昭島市を視察
8月14日(木) 「晴れ」のち「くもり」のち「雨」
お盆の時期となりました。
今朝も街頭挨拶に立ちました。
お仕事でご出勤される方々に感謝です。
この時期、お盆休みの休暇を満喫される方々も多くいらっしゃいますが、
一方、それを支えてくださるかのごとくお仕事で奮闘される方々がいらっしゃいます。
お盆でもお仕事をしてくださる人がいるからこそ、お盆休みが成り立ちます。
私もかつて(25年前デニーズでバイトしていた頃)
盆や正月は、普段より混雑する店内を駆けずり回って働きました。
なので、つい働き手さんのことを考えてしまいます。。
※バイト時代のことは4月16日ブログにも書きました。
さて、本日、私は昭島市をお訪ねし、地域コミュニティーを勉強してまいりました。
昭島市は調布市と比べ、人口も世帯数も半分くらいですが、
駅周辺を中心に、大型マンションの建設も進み、
地域コミュニティーの充実へ向け、大変熱心に取り組んでいらっしゃる都市です。
本日は昭島市での取組みを数々勉強させていただきました。
(※先日の国交省や都庁への要望や相談、そして本日の昭島市でも政務活動費は使っておりません)
大変丁寧に教えていただき、昭島市さんには感謝いたしました。
昭島市役所を後にしたとき、せっかくなので昭島名物の一つでもある
「新幹線図書館」を一目みてみようと寄り道しました。
高層住宅が立ち並ぶ中に「つつじヶ丘公園」がありました。そこには線路もあり、
新幹線「0系」が停まっています。
この中が図書館になっています。
電車大好きの私は、この光景を見ただけでワクワクしました。
それぞれの都市で、独自の“見せ場”があるものですね。
http://www.library.akishima.tokyo.jp/guide/tsutsuji.html