本会議 一般質問
6月1日より始まった調布市議会第2回定例会。
5日(火)一般質問をさせていただきました。
今回の議会から調布市でも一問一答方式で質問ができるようになりました。
私の議席番号は「1番」
畏れ多くも本会議場での私の席位置は
オーケストラであればコンサートマスターの位置。
今回の議会から自席にて一般質問することになりました。
質問の主な内容は
①震災が起きたときの長時間にわたる停電に対応できる電源の確保。
②在宅医療機器を使用されている方を守るための停電時の対策準備。
③近隣の高齢者を支えるために無償で動いてくださっている方(高齢者)への支援。
④高齢者支援がそのまま学生支援につながるマッチング事業案。
⑤広域避難場所を提供してくださる所との連携。都立高校への備蓄倉庫設置の協議推進。
日頃より、市民の方々の声をうかがう中で、支援や対策を精いっぱい訴えてまいりました。
また、このたびの議会で質問するにあたり、あちらこちらへ調査に動いてきました。
写真は大東文化大学(板橋キャンパス)
写真は高島平団地内の商店街にある「コミュニティーカフェ・グリーン」
素晴らしい企画で日々賑わっています。
「コミュニティーカフェ・グリーン」で検索してみてください。
環境創造学部の帰山俊二教授は
大東文化大の学生さんと、ご高齢の方が多い高島平団地の住民の方々との
これまでの「ふれあい」や「助け合い」などの取り組みを
懇切丁寧に教えてくださいました。
親しみやすく、優しさあふれる、素敵な教授でした。
心より感謝いたしました。
写真は日本一のマンモス団地といわれる板橋区内のUR高島平団地。
また、別の日には、
介護のボランティアポイント制度で見事な成果を出されている稲城市を訪れ
しっかり勉強させていただきました。
(写真は先日視察で訪れた稲城市役所)
おかげさまで、この6月から私も議員2年目に入りました。
今回の一般質問でも9名の方が傍聴にきてくださいました。
平日のお忙しい中を足を運んでくださり、本当に有難いことだと心より感謝いたしました。
今日よりは、また、しっかり働いてまいります。