menu
バックナンバー 2024年 2月

本日午前に千歳市環境整備事業協同組合が主催された除雪安全講習会に参加させていただきました。前日までの天候とは打って変わり晴天無風の穏やかな天候で、市内幼稚園の子供たちもたくさん参加されていました。除雪車の運転席への搭乗体験や除雪車の死角範囲展示などもあり勉強させていただきました。冬の生活インフラを守る事業であり日頃より従事される皆様には感謝しております。明日から3月を迎えますが、残りのシーズンも無事故で宜しくお願い致します。

昨日、陸自第7音楽隊の第48回定期演奏会を恵庭市民会館で拝聴させていただきました。勇壮な演奏に感激し、あっと言う間の90分のコンサートで、隊員の皆様に歓びと心の潤いをたくさん頂きありがとうございました。これからも地域平和への力強いメロディーを奏で続けて下さい!

本日、本年4月1日より稼働する道央廃棄物処理組合焼却施設の現地視察に行って来ました。この施設は、千歳市・北広島市・長沼町・由仁町・南幌町・栗山町の2市4町で利用運営する広域での焼却処理施設になります。非常に大きな施設で、環境面でもゼロカーボンなどにも配慮されています。ごみの焼却熱を利用した発電施設も備えられ施設内で使用する電力を賄い、余剰電力は売電される計画になっています。
これからも限りある資源を大切にするため、自分にできる環境活動にしっかり取組んでいきます!

昨夕に千歳市議会主催で『第11回市民の声を聴く会』を千歳駅前にある「まちライブラリー@ちとせ」さんをお借りし開催しました。真冬日の気候でありましたが、寒さが吹き飛ぶくらい若い方から御高齢な方まで多くの市民の方に集って戴き賑やかで有意義な会となりました。メインのフリートークでは、9つのグループに分かれて貴重なご意見・ご提案をたくさん聴かせていただき大変にありがとうございました。今回、聞かせていただいた声を少しでも形に出来るようこれからも活動して参ります。

2/15に北進中学校と市議会の交流学習会を議会棟で開催しました。昨年に引き続き今年度も模擬議会(3回目)として開催されました。生徒さんが議員に市議会議員が理事者側となり行い、生徒さんから『千歳市の防災について』『カーブミラーについて』『千歳市の水について』の3つの一般質問を戴きました。各常任委員会の委員長から質問への答弁が行われ無事終了しました。この取り組みは、千歳市議会の議会改革の一つとして掲げる「若者の政治・社会参加を促す機会の創出」として取組んでいる企画であり、これまでも学校側と綿密な計画のもとに実施されてきています。計画に御尽力いただいた方々に感謝するとともに、これからも継続的な活動としていきたいと考えます。

1/27~2/25までロングランで開催されている千歳・支笏湖氷濤まつりに2/9に家族で行ってきました。5年ぶりぐらいでライトアップされた氷像の幻想的な美しさに魅了されてきました。昼間の支笏湖ブルーに輝く氷像もいいですが、夜は格別でした。多くの観光客の皆さんでコロナ禍以前の賑わいを取り戻していました。今週から気温上昇も予想されており今がお薦めです。是非、北海道の冬のイベントの光景を多くの方に見ていただきたいと思いました。

2/2に千歳市町内会連合会の新年交礼会が盛会に開催されました。私も4年ぶりにご案内いただき参加させていただきました。地域コミュニティに活躍いただいている市民の集いでもあり多くの知人が参加されており親交を深めることが出来ました。これからも活発な地域コミュニティ活動が継続される様活動して参ります。

1/31に公明党千歳北支部の支部会を富丘コミュニティーセンターで開催しました。当日は多くの党員さんにご参加いただき感謝いたします。この半年間の実績について報告させて頂きました。また、最後に参加者から多くのご意見・ご要望を頂戴しました。皆さんの小さな声を形にすることが使命でありますのでしっかり取組んで参ります。

1/25の午前に「令和5年度千歳市国民保護(図上)訓練」が、千歳市防災学習交流センターにて市危機管理課主催で開催され参観させて頂きました。国民保護法の概要や令和5年度千歳市国民保護(図上)訓練を学ぶことで多くの知識を得ることができ感謝いたします。弾道ミサイルを想定した訓練でありましたが、このような事象が起きないような外交が一層求められています。これからも市民の命を守る活動を応援して参ります!

モバイルQRコード
スマホでQRコードを読み込んでいただくと、ホームぺージをスマホでご覧いただけます。
サイト管理者