menu
バックナンバー 2019年 11月

本日13時からJR千歳駅出口にて「千歳市台風19号被災者救援の会」の街頭募金に参加させていただきました。風が冷たく冬の入りらしい寒さでしたが、多くの方に真心からの募金にご協力いただきありがとうございました。被災地には、当市の自衛隊さんも入浴支援などで救援活動をされています。被災地域の方が一日でも早く平常な生活に戻れるよう心から願っています。また寒風の中募金活動された役員の皆さんご苦労様でした。

11月9日に千歳医師会主催の「救急医療フォーラム」に参加致しました。災害時の医療体制の講演で第1部では千歳市消防本部の上原貴志様・千歳市民病院の災害対策委員長池田大輔医師から、昨年9月の胆振東部地震時の対応状況など詳細な講演がありました。大変貴重な各々の機関の取り組みや検証結果を踏まえた今後の課題などのお話がありました。また、第2部では「北海道の災害救急医療」と題して札幌医科大学の医学部救急医学講座教授であられる成松英智教授から広域での救急医療体制の講話をお聞きし、まだまだ災害時の救急医療体制の充実が重要であり昨年のブラックアウトによって病院施設の不備が判明した事例等も紹介され、災害に強い医療現場への必要性をお聞きしました。私たちの命・身体・財産を守るためにも災害に強い医療現場づくりの重要性と自助・共助・公助を再認識させて頂きました。貴重な機会をありがとうございました。

11月7日の視察3日目は、千歳市と同様に航空自衛隊基地を抱える岐阜県各務原市のシティプロモーション事業を視察させて頂きました。到着時に自衛隊F2戦闘機の航空機音に出迎えられる形になり、本当に千歳市の環境に近い街との認識をさせられました。移住・定住促進へターゲットを絞った取り組みや、大型スーパー内に街の魅力をPRする相談コーナーを設置するなどの広報宣伝事業を行っていました。参考になる事業視察でした。CollageMaker_20191109_102351938

11月6日は、岐阜県岐阜市の「ぎふし未来地図」の取り組みについて研修させていただきました。現状認識をして10年から15年先の未来都市像を立て、その実現に向け5年間の政策・施策推進の考え方を推進方針としてまちづくりする計画で、非常に解りやすく市民への浸透も図られるものと理解をしました。令和3年度から千歳市も第7期総合計画がスタートします。新たな10年の未来像を示す計画ですが多くの市民に理解される街づくり計画となるよう今回の視察で学んだことを活かして行きます。

CollageMaker_20191109_093553412

11月5日から7日までの日程で、千歳市議会総務文教常任委員会で行政視察へ行って参りました。5日は兵庫県三田市へ「おくやみコーナー」設置取り組みによる市民サービス向上施策を学ばせていただきました。取り組みへの課題や現在の利用状況・職員の作業効率アップのお話をお聞きし、当市への設置の有効性を確認させていただきました。さらなる市民サービスにつながる事業として展開できるように進めて行きます。

CollageMaker_20191109_105938216

本日午前、地元の北陽小学校で見守り隊感謝の集いが開催され参加させて頂きました。本年6月から通学路交差点で見守り隊の一員として活動させて頂いており、今回ご案内を頂きました。全校児童1500人の日本一のマンモス校で、毎朝、私の前を250人以上の児童が通学しています。笑顔一杯の朝の挨拶を毎日交わし元気を貰っています。今日は、年に一度の感謝の集いで子供たちから感謝状を頂きました。今日は大変にありがとうございました。毎日事故がないことを祈ってます!

昨日、令和元年度千歳市表彰贈呈式が開催され参加させて頂きました。功労表彰3名、技能功労表彰1名、スポーツ表彰5名、市民文化表彰3名
善行表彰が個人3名、企業9社の方々が受賞されました。大変におめでとうございました。今後益々のご活躍をご期待いたします。

昨日、市内富丘中学校の3年生と市議会で交流学習会を開催しました。今年で3回目の開催となりましたが、貴重な学習交流会とすることができました。私の担当クラスは、「給食について」をテーマにして、「給食を残しても良い」と「給食は残さず食べるべき」の2グループに分けディベート形式で討論を行いました。活発な討論となり議会の一部の活動を理解いただけたと感じています。中学生の身近なテーマであり素晴らしい討論でした。その後、給食時間をともにし楽しく意義ある時間となりました。これからも若者の政治参加に繋がるよう取り組んで行きます。
CollageMaker_20191102_154506992

先月末の26日に千歳市北ガス文化センターにて、「みんなをつなげる会」主催で「あすチャレアカデミー」が開催され、私も研修会に参加させていただきました。講師は、ソウルパラリンピックの陸上競技で見事に金メダルを獲得された永尾由美氏でした。50名程度の方が参加されており貴重な講話をお聞きしました。「配慮はするけど、遠慮はしない」との言葉に納得させられ、声を掛ける勇気を持つことを決意させていただきました。修了証書もいただくことができました。この様な企画に参加させていただきありがとうございました。

モバイルQRコード
スマホでQRコードを読み込んでいただくと、ホームぺージをスマホでご覧いただけます。
サイト管理者