カテゴリー(4.成人向け雑誌の陳列対策)

少し理屈っぽい投稿です。
先の投稿で紹介したシンポジウムでは、研究者の方々から
刑法175条(わいせつ表現規制)の文脈で陳列対策への批判、
行政関与の在り方や有害排除・自己規律化につながる権力性への疑問、
議会提案とパブコメのみという手続きの粗さや、市長の手法に対して、「熟考の政治」をもっと目指すべきとの批判など、
様々な批判も戴きました。
前回までの投稿で示唆したように、私は、ネット上で意図的に文脈をねじ曲げて記事を書いているようなネットライターの批判に辟易していたので、シンポジウムの目的は、このようにきちんとした批判をしてもらうためでもありました。
なので、批判は大歓迎でしたし、今でも最大の成果だと思っています。
その中でも、批判/肯定の次元を超えて印象的だったのは、海外からの招いたクイア理論、LGBTの研究者からの発言でした。
それは、新宿二丁目のゲイに対する警察の取り締まり強化は、危険な現象であること、その一方で、日本のコンビニに並ぶ成人雑誌の表紙において、「表現の自由」は多様性どころか、性の搾取にまっしぐらに向かっている、との指摘でした。
報道機関の方や新日本婦人の会の方も、東京からわざわざ千葉大学にお越しいただき、発言をして頂きました。
改めて参加して頂いた皆様に、この場をお借りして感謝申し上げます。
ありがとうございました。

「公共空間と選択の自由ーコンビニにおける成人雑誌の陳列をめぐってー」と題したシンポジウムを、2018年1月27日に千葉大学で行いました。
この催しは大々的に宣伝せず、内容も殆ど投稿しませんでした。
普段のクローズで行われている研究会の流れで。
このシンポで、私が初めて訴えたのは、
この問題は、表現の自由の問題でも何でもなく、コンビニのオーナー制やフランチャイズ制の在り方の問題である、という主張でした。
というのも、私が2016年6月に議会で提案した対策は予算措置され、地元の店舗と実施が予定されていたにもかかわらず、2017年8月末に実施が困難になりましたが、
この経緯によって、「何を売るか」「どのように売るか」という次元でさえも、コンビニの各店舗で判断させてもらえない状況が明らかになったからです。
最近では、コンビニのオーナー制の問題は、24時間営業などの「働き方改革」の文脈で大きく取り上げられており、今となっては違和感はないかもしれませんが、当時は全く省みられない文脈でした。
会場では、陳列対策に慎重な研究者の方々も「それ、本当のことですか?」と驚かれ、「中央vs地方」の文脈とも重なり、事の重大さを共有しました。
その一方で、ネット上では、表現の自由の問題としてのみ炎上しました。(私も「危険な議員」として拡散…覚悟の上でしたが。)
実は、当事者であるコンビニの本社広報は、陳列対策を拒否した理由は明言していません。
「周囲」が表現の自由の問題として、取り上げていました。意図的…?
その仕組みが非常に興味深い現象でした。

コンビニから成人雑誌を撤去する決定については、今年の1月22日にBBCが世界に配信しました。
海外から見て異様な光景だったのか?
いずれにせよ、平成特有の現象で、令和元年に幕を閉じるのは象徴的でした。
当初は7時から11時までの営業(セブンイレブンの語源ですね)と、うたっていたコンビニが、平成では24時間営業するのが当たり前になり、欲する物は何でも揃えるようになり、当時バイト店員だった私にとって、握り寿司が弁当に並んだのは衝撃的だったことを鮮明に覚えています。そして成人向け雑誌も。
それまでは、町の本屋さんで、奥の仕切られたスペースで18歳未満は入れず、眺めることさえも店の人の視線を気にする禁断の領域が、コンビニでは老若男女が使うトイレの前に。
と言っても、当初は若い男性、特に独身男性が夜遅くに使う店でした。
それが、30年の間に変化し、名実ともに老若男女が使う、町のホットステーションをうたうようになりました。
きっと、平成を語る象徴的な話題として、いつか後世にネタとして使われるかもしれません。
もう来年以降は語る機会はないでしょうから、備忘録的に、今だから言えることを年忘れ的に。
なかなか本題に入らないなぁ…

千葉市政の10大ニュースを見て、自分の10大ニュースをふと。
やはり秋の災害がトップですが、
密かに、全国のコンビニで成人雑誌が9月に撤去された件は、個人的にこだわります。
災害があって、この件の投稿は控えていましたが…年忘れ的に。

 
新しい物が増えると話題が集まりますが、
消えた物というのは忘れられていくもので、
コンビニにおける成人雑誌のてん末を気にしている人は少ないでしょうが、自分には見届ける責任があるかと思い、注視していました。

 

写真は8月の店内の光景。
既に撤去が進んでおり、
「成人向け雑誌の お取り扱いは 終了いたします。」という表示を出している店や、
特に表示なく、いわゆる「ガチャガチャ」「ガシャポン」が置いてある店も。(親にとっては結構、手ごわい戦略?)

 

年末の読み物的に、しばらくこの現象を振り返る投稿が続きます。
お許しを。

今回の選挙で使用した法定チラシを始めとして、これまで様々な広報・報告媒体でAbemaTVに番組出演した際の写真を使用させて頂きました。
当然、事前にAbemaTV運営事務局に御相談したところ、番組HP掲載の当方の写真だけでなく、ふかわりょうさん、蛭子能収さん、小松靖アナをはじめ他の出演者も含めた番組全体の写真や、モニターを撮影した二次画像の使用までも快諾してくださいました。(実際に使用したのは、広報物の趣旨から逸脱しない範囲での1,2枚の使用ですが。)
ありがとうございました。

若い方に当テレビが好評なのは、両論併記的な番組の内容だけでなく、このように拡散に積極的なスタンスも関係している気がします。

・・・ということで、これまで公開していなかった画像も投稿します。
これだけの枚数を投稿すると番組の雰囲気も、いやというほど伝わるかと。

(HPの構造上の事情があって、写真が小さくて申し訳ありません。トップページで詳細を見られるようにします。)

1月下旬からは、この公明党稲毛支部報第2号(成人雑誌陳列対策特集号)を配りまくりの日々でした。

ニュースの効果か、今回のチラシはそのまま鞄に入れることなく、通勤の方が読みながら階段を歩かれる事も多いので、思わず「お気をつけて、行ってらっしゃいませ。」と背中へ声をかけることが多々。

稲毛区の公明党は伝統的に、党支部報や党地区報を軸に党活動を展開してきました。
今回は、現在の活動をしながら二晩で作成し、リーガルチェックやファクトチェックについて同時進行で関係機関に協議を持ちかける強行軍でした。

このチラシを市民の方に手渡しし、その反応を肌身で感じ、さまざま意見を交わしたうえで、3月5日の議会質問に臨みました。
陳列対策としても大きな区切りであり、未熟ではありますが、自分なりに模索してきた政治スタイルです。
党員、関係者の皆様に感謝です。

なかんずく、「どんどん使ってください」と引用・転載を(他の出演者の肖像や映像画面からの撮影も!)御快諾してくださったAbemaTV運営事務局様には、感謝してもしきれません。この場を借りて改めて御礼申し上げます。ありがとうございました。

この支部報については,下記のサイトでPDFファイルの原本を添付しており、鮮やかな色と字の詳細までご覧いただけます。

https://www.komei.or.jp/km/chibacity-sakurai-hideo/%e3%81%95%e3%81%8f%e3%82%89%e9%80%9a%e4%bf%a1%ef%bc%88%e5%be%8c%e6%8f%b4%e4%bc%9a%ef%bc%89/

#成人雑誌の陳列対策 について、刑事法、ジェンダー論、政治学、クイア論、まちづくり…専門的な立場からの議論を活発かつ冷静に展開。
私は提案議員として、#千葉市 内の視点から発言。
感動と感謝です。

詳細な内容は、今後も随時発信して参ります。

 千葉の著名な研究者はもとより、関西やアメリカからも、このテーマのために、第一人者の研究者が集まっていただき、一堂に会します。
どうしても感情論になりがちな、このテーマについて冷静に専門的な観点から議論していただき、今回の社会現象がどのようなもので、どこに向かうべきか、後世に残したいと思います。
 僭越ながら、私も話題提供者として登壇いたします。
(以下、添付写真のチラシの内容をそのまま載せます)

パネルディスカッション
公共空間と選択の自由
PUBLIC SPACE AND FREEDOM OF CHOICE
―コンビニにおける成人雑誌の陳列をめぐってー

(趣旨)
 コンビニエンスストアの成人雑誌の陳列方法について、千葉市が対策を提案したことに端を発し、㈱ミニストップが全店舗での取り扱いを中止したことが、全国的な話題になりました。
この現象は、成人雑誌の取扱いのみならず、「まちづくり」について様々な問題提起をしています。そこで、今回浮き彫りになったテーマについて、各分野の専門家による議論を展開していただき、私たちが共存する公共空間について考えていきます。

(司会)
後藤弘子
(千葉大学大学院社会科学研究院教授 ジェンダー論、少年法、刑事政策)

(パネラー)
園田寿
(甲南大学法科大学院教授 刑法、著書『エロスと「わいせつ」のあいだ』等)
関谷昇
(千葉大学大学院社会科学研究院教授 政治思想史、「NEWSチバ930」コメンテーター)
ジョナサンM.ホール
(人文学者(前・米ポモナ大学准教授) メディアスタディーズ・クイア理論)

(話題提供者)
  桜井秀夫(千葉大学大学院生、千葉市議会議員 陳列対策提案者)

日時:2018年1月27日(土)13:30~
会場:千葉大学(西千葉キャンパス)人文公共学府棟2階マルチメディア会議室
※ 参加費無料(予約不要)
主催: 千葉少年問題研究会(代表:後藤弘子)、科学研究費(A)「トラウマとジェンダーの相互作用:精神病理・逸脱・創造性」(研究代表者:宮地尚子)17H00898A
後援: 千葉市(予定)
(問い合わせ:桜井(090-6495-8487 hsakurai2016@yahoo.co.jp ))

地域回りの合間にたどり着いた #千葉市 美浜区のイオンタワー。
年末の超御多忙の折に大変申し訳なかったのですが、時間を割いて頂き意見交換。
納得の時間から次のステップへ。

地域を回っても、この話題の反響の大きさに驚きます。 宣伝していなくても、「AbemaTV観ました」という若い人の声も。感謝です。事実に基づいた今後の議論のために、参考資料としてプレスリリースを添付します。マーカーは私がつけました。

ブログバックナンバー
Twitter
モバイルQRコード
QRコード対応の携帯電話をお持ちの方は画像を読み込んでいただくことでモバイルサイトにアクセスできます。
サイト管理者
稲毛区 櫻井秀夫