バックナンバー 2025年 6月

本日のJR稲毛駅前での街頭活動
夕方でも暑い…でも多くの方にお声かけを頂き、1時間半があっという間でした。
閉会したばかりの議会報告がメインテーマのつもりでしたが、
公示日直前のため、参議院選出るの?と聞かれるので、結果的に8回ほど「私ではなく、この『平木だいさく』が予定候補です」とマイクを通して説明。
そして、「平木だいさく」の経済ビジョンを語る…(平木議員の演説動画の切り抜き作業のために、何度も再生したら頭に定着していた…)
現地でもお伝えしましたが、
今日で1年の半分…
明日から今年の後半スタートです❗️

千葉市で初めてとなる「こども・若者会議」が開催されました。
この日は、24名(男女比1:2)の中学生から25歳くらいまでの「こども・若者」が出席していました。

「こどもの読書活動」については中央図書館の職員が、「若者の生活環境」についてはファシリテーターの大学教員が、そして今後のテーマとなる「プラスチック資源の分別回収」については環境局職員が、それぞれ情報提供を行い、それに基づいて参加者が活発に話し合い、意見を出し合っていました。

主役は「こども・若者」ですが、肝心なのは大人のアジェンダ設定なのだろうな、と。例えば「こどもの読書活動について」というテーマは、最初から「こども・若者の読書時間を増やすにはどうしたら良いか」という設定になっていましたし、図書館に来てもらう利用してもらうのが目的なのか、読書時間を増やすことが主眼なのか…難しいな、と。

いずれにせよ、大人が自分の目線であまり助平根性を出してはいけないのですが、今後は参加者にもテーマを設定してもらうようで、楽しみしかない感じですね。
関係者の皆様、大変ご苦労様でした。
#⃣こども・若者会議

千葉市議会第2回定例会が5月25日に閉会しました。
市長より提出された補正予算案等が可決されましたが、特に青山雅紀議員(若葉区選出)が推進した「千葉市手話言語の普及及び障害者のコミュニケーション手段の利用を促進する条例」が、全会一致で可決されたことは、聴覚障害者協会の方々から大きな反響がありました。
ご尽力いただいた関係者の皆様に御礼と感謝を申し上げます。大変ありがとうございました。

※本条例は、手話言語の理解や普及促進、将来への継承とともに、障害のある人のコミュニケーションの多様な手段の確保、発展により、障害のある人もない人も互いに理解し合い、助け合う地域共生社会の構築を目指すものです。
具体的な内容などの詳細は以下のサイトをご覧ください。
https://www.city.chiba.jp/hokenfukushi/koreishogai/jiritsu/syuwagenngo/documents/03_joreipabukome_shiryou1_0407.pdf

 

#⃣手話言語
#⃣障害者コミュニケーション

6月終盤は、都議選の報告でまたもや東京へ。
公明党として19議席を獲得させて頂き、31議席の都民ファーストの会、21議席の自民党に次ぐ第3会派のポジションを維持し、仕事で東京都民に、そして全国におこたえする意気込みをお伝えしました。
豊島区で浄土真宗系の道場を開いている叔父とも懇談。
「ほれ、秀夫君のおじいさんの記事」と櫻井鎔俊に関する記事を見せてもらいました。
いきなりの自己開示ですが、父方の祖父・櫻井鎔俊だけでなく、母方の祖父も別の地域で浄土真宗系の寺院を開いていました。
思いがけず自分の家系を振り返る機会となりました。

本日は、千葉市内の行事2ヶ所にお邪魔した後に、東京都中野区へ。
灼熱の太陽のもと歩きグッタリしていたら、久保りか候補の街頭演説に遭遇元気もらい再開
中野区議を6期務めた久保さんは、以前直接お話を伺った時に、「困っている区民のために」という一点においてこんなに腹が決まっている議員がいるのかと感嘆し、以来目標としている地方議員の一人です。

都議選では新人候補の「久保りか」に1票を託して頂きますよう、お願い申し上げます!
#️⃣東京都議選
#️⃣都議選
#️⃣中野区
#️⃣久保りか

昨日5月18日(水)に一般質問をいたしました。
内容は以下の事項です。
1中古商品車に係る軽自動車税の課税免除について
2平和啓発事業について
3不良行為少年及び非行少年への対応について
4訪問介護の実情及び支援について
5地域の諸問題について
(1)JR稲毛駅東口駅前広場の環境整備について
準備にあたって様々な関係者からご意見を頂戴しました。
動画配信の案内や個別事項の報告は追ってさせて頂きます。
ありがとうございました。
♯千葉市議会

先月5月11日に千葉市若葉区若松町で84歳の女性が15歳の少年(中学生)に殺害されるという事件が起きました。
亡くなられた被害者の方に対し、改めて哀悼の意を表します。

事件発生からちょうど1か月。
この期間、事件現場と目される場所で合掌、千葉市教育委員会会議を傍聴、児童相談所をはじめ関係機関にヒヤリング…。

専門家や市民の方からも意見を頂くことが多く、いまだに頭の中を整理しきれていませんが、18日の一般質問では言及せざるを得ないと思っています。

本日6月10日は80年前に最初の千葉空襲があった日です。

今日この日に「千葉市デジタル平和資料館」というサイトが開設されました。
これまでの資料写真を置いておくサイトとは、コンセプトも活用技術も全く異なる特設サイトです。
制作にあたられた市関係者、学生の皆様、そして新たに戦争体験、戦災資料をご提供いただいた皆様に敬意と感謝を申し上げます。

市立小中学校でのギガタブをはじめ、市民の皆様に様々な機会を通して広く活用されることを祈念します。
(今月18日に登壇する一般質問では、このサイトについてこれまで4回にわたって質問してきた経緯を踏まえ、しっかり深堀します。)
※写真はスマホからの入り口

#⃣デジタル平和資料館
#⃣千葉空襲
#⃣千葉市デジタル平和資料館
#⃣終戦80年

「楽しく学ぼう!地域で学べる更生保護 西千葉マルシェ✖社会を明るくする運動」が千葉保護観察所西千葉庁舎で行われました。
(主催:社会を明るくする運動千葉県推進委員会、西千葉マロニエ商店会、後援:千葉市、協力:汐見春日自治会ほか)

BBS会員による更生保護クイズ、更生保護女性会による押し花のしおり作り、八街少年院による在院者が作成した木工・陶芸作品の販売、社会福祉法人福祉楽団・恋する豚研究所の商品販売などにお邪魔しました。

思い切り敬称略しますが、一緒に写真を撮った高尾さん、栃原さん、野崎さん、藤澤さん、川名さん( ´艸`)はじめ皆様に大変お世話になりました。ありがとうございました。
(栃原首席(八街少年院)は私が新人教官時の一番近い代の先輩、高尾首席(千葉保護観察所)は矯正局で同時期に勤務。両首席には当時も今も大変お世話に)

ホゴちゃんサラちゃんのオリジナルエコバック作りも先着100名分が、午前中早々に完了するなど、ご盛会にお慶び申し上げます。

まさかパキスタン料理を食べられるとは思わなかった( ´艸`)
#⃣社会を明るくする運動
#⃣更生保護
#⃣千葉保護観察所
#⃣西千葉マルシェ

「東京でお世話になりました」②は練馬区の地域で。

所ジョージさんのTV番組「大改造‼劇的ビフォーアフター」で3月に観ましたよ!と改築後のご自宅にも上がらせて頂き、20年がかりの体験を目の当たりに。
在京当時から大変お世話になっており、そんな皆様が元気でいらっしゃること自体が嬉しいですし、励みになります。

豊島区、板橋区でも邂逅を果たし当時の御礼を。
皆様、大変ありがとうございました!

ブログバックナンバー
モバイルQRコード
スマホでQRコードを読み込んでいただくと、ホームぺージをスマホでご覧いただけます。
サイト管理者
稲毛区 櫻井秀夫