外国で取得した運転免許を日本の免許に切り替える、いわゆる「外免切替」を巡って、
「国土交通相のポストを有する公明党が審査を簡単にした」(そのことにより、中国人が起こした交通死亡事故が多発している!)
との言説が、特に昨年秋の衆院選の時期にネット上で大々的に拡散されました。
3月28日の参議院予算委員会で宮崎勝参議院議員がこの言説の内容に関連して質問し、そのような事実がないことを警察庁交通局長が答弁しました。
この動画(3分弱)には以下の質疑がまとめられています。
https://youtu.be/QvmhbGpuETE?si=CyxdT_4xe50bK9W_
①所管が国交省ではなく警察庁であること
②審査内容は平成5年以降変更していないこと
③川口市での外国籍運転者による特定の交通死亡事故について
④中国国籍者が起こした交通死亡事故について
⑤知識確認の問題数や短期滞在者の住所について
昨年の衆院選では、私もこの話題について質問を受けることがありました。
当方が説明すると、多くの方は調べなくても分かる①を聞いただけで
「あぁ、またデマか」
と感じたようでしたが、
千葉駅や稲毛駅の街頭活動で、某保守系政党の支援者と称する通行人のなかには、①を指摘すると逆上される方が何人かいました。
本来であれば、市民生活に資する質疑を行う、限られた貴重な質問時間ですが、事実関係を明確にする意味で紹介です。
#⃣外免切り替え
#⃣外免切替
#⃣外国人の免許
#⃣デマ
週刊文春の記事にあるセクハラと党幹部による口止めはなかった、真実と信じる相当な理由もない、との判決の意義は大きいものです。
もちろん、その発端となる元代議士の異性トラブルは許容されるものではありませんが、山口なつお代表(当時)など党幹部による口止めはなく、デマであったこと、真実と信じる相当な理由もないのに記事にした週刊文春のいい加減さが明らかになったことは、明記しておきたいところです。
デマが流れて目前の選挙でダメージが生じる、しかも真実が明らかになる頃には忘れ去られている、またそこで生じた損失は回復できない、損害賠償金は必要経費レベルでデマを流した加害者に実害はない、この手法の横行、この悪循環がどれほど社会を蝕んでいるか。
デマというとネットというイメージがありますが、ネットに限らず、以前から横行している「デマに対する社会全体の姿勢」が問い直されるべきです。
#⃣デマ
更生保護施設とは、犯罪や非行を犯した人の中で、更生意欲があっても保護者などの身元引受人がなく 適当な住居がないなどのために 更生を妨げられるおそれがある人たちに、一定期間宿泊や食事場所を提供し、順良な社会人として自立更生できるように援助する施設です。
千葉県内で唯一の更生保護施設が、千葉市若葉区にある千葉帰性会です。
明治30年(!)に成田山新勝寺を中心とした県下宗教団体により設立された『千葉保護院』がその淵源(大正3年に『千葉県帰性会』と改称)。
この日は全面改修を終えた竣工式。
千葉市の神谷俊一市長、千葉県の更生保護を考える議員の会会長の阿部紘一県議と共に来賓として出席させて頂きました。
千葉県、千葉市をはじめとして多くの関係者から支えて頂いての歴史的な出発。
新たな出発は、今回新たに設置された地域交流室から始まりました。
#⃣千葉県帰性会
#⃣更生保護
#⃣更生保護法人
昨日の千葉県知事選挙&千葉市長選挙では、熊谷俊人県知事と神谷俊一市長がともに2期目の当選を果たしました。
大変ありがとうございました。
関係者の皆様ご苦労様でした。
本日の夕方は、その結果を受けてJR稲毛駅で久々の単独駅頭活動。
内容は
①W首長選挙における当選者の得票数について
②落選者の選挙運動(ポスター、県外演説等)について
③神谷市長が選挙期間中にJR稲毛駅で演説した内容について
④今後の市政における課題について
これらについて私なりに述べましたが、選挙翌日という事もあり、大変関心をもって聴いて頂き、またお声を掛けて頂きました。
ありがとうございました。
特に神谷市長が、4年前に得た過去最多の約20万票から、今回投票率が約10ポイント近く減っているにもかかわらず、約4万票を上乗せしたことは特筆すべきで、選挙期間中も政策上の信任を超えた市民の期待感、信頼感を肌で感じました。
その一方で、今日の駅頭活動で感じられたのは、選挙に行かれた方は一部で、千葉市有権者の7割近くが選挙に行かれていないことも改めて痛感します。
駅頭活動がおもしろいのは、投票を棄権された市民の声も直接頂けることです。
市民の神谷市長に対する大いなる期待、千葉市政に対する距離感、拒否感、それらに対し市議会として、どのように市長及び執行部に向き合っていくか、切磋琢磨などと一言で片付けられない、とにかく身が引き締まる想いです。
私たち市議会議員も今日から改めて出発です。
#千葉市長選挙
千葉市長選挙もいよいよ最終日。
流石の神谷さんも疲労がピークですが、100名を超える園児からの大激励で、元気100倍に。
「しちょーさん、がんばってー」
チャイルドガーデン保育園さんの6クラスと連続記念撮影。ハイタッチやらグーパンチやら、まーとにかく元気で、自然に皆で
「えいえいおーっ」
何を守るために人生を賭けて市政に取り組むのか、園児たちに改めて教わった気持ちです。
後半は保育士の皆様と意見交換。
保育士さんから、「4月からのお給料をさらにあげてくださり、ありがとうございます。」と感謝の声が。
6月の補正予算で取り組んだ保育士等給与改善事業による現場での効果を実感。
神谷さんも「十分とは言えないと思いますが、現場を守ってくださる皆様にそう言って頂けると…」と感激の様子。
その後も千葉市で暮らし続ける、働き続けて頂くための意見交換。
まさに、地域をまもり、未来を創る
#千葉市長選挙
#神谷しゅんいち
#チャイルドガーデン
千葉県知事選&千葉市長選のW選挙も残りわずか。
稲毛区の期日前投票は、稲毛区役所とイオン稲毛店4階で行われています。
私は30年以上前、学生時代から期日前投票派で、先日も稲毛区役所2階の会場に行ってきました。
すると、会場入り口正面に「投票支援シート」が目立つ場所にドンと置いてありました(!)
例えば内部障がいなど、投票する際に必要な支援を口頭で申し出ることが困難な方や苦手な方のために、千葉市では投票支援シートを各会場に用意しています。
また下記サイトから、事前にダウンロードをして記入したものを出すこともできます。
https://www.city.chiba.jp/senkyokanri/documents/touhyoushiensheet.pdf
令和4年第4回定例会の一般質問で提案させて頂き、千葉市では令和5年の統一地方選から導入されています。
投票することをあきらめてほしくない、
との想いからです。
必要な方は是非ご利用下さい。
#⃣投票支援シート
#⃣千葉市長選挙
#⃣千葉県知事選挙
日曜の夜は、JR稲毛駅東口駅前広場にて「くまがい俊人」県知事候補の街頭演説会に参加。自民党県連幹事長の阿部紘一県議とともに応援演説を行いました。
稲毛区選出の千葉市議会議員としてスタートした熊谷候補。聴衆からは男女問わず「くまちゃん」と昔ながらの掛け声が。
原点を大事にできる人は強い、と改めて感じます。
4年前の県知事選では、大手新聞社が展開した謎の反熊谷キャンペーンをもろともせず、共産党支持者からも票が集まり、過去最高の140万票超えでした。
今回も、党派を超えた大きなうねりを起こしています。
公明党千葉県本部も支持しております。
どうぞ宜しくお願いします!
写真は、たばた直子市議と藤原さんからお裾分けして頂きました。
ありがとうございました!
#千葉県知事選
#くまがい俊人
今週は、夜に穴川コミュニティセンターにて「神谷しゅんいち」市長候補さんと「市民セミナー千葉市の今、未来」、トークイベント?
冒頭の女性登壇者の温かい言葉に思わず同時に一礼。
仕込みなしです…呼吸です。
頂いた質問を私が投げて神谷市長が答えるやり取りで行いましたが、青春時代の「恋バナ」をまさかの披露。
その後、空家対策から始まり自治会加入の問題、帯状疱疹ワクチン助成、さらには東京への通勤環境、インフラ老朽化対策や千葉市のアイデンティティなどなど多岐にわたってノー原稿で答えまくる神谷さんに、来場者は熱心にメモを取る光景も。(恋バナまでメモってた?)
司会、中盤のイケメンフィットネスコーナー、照明など青年の皆様に全面的に運営して頂きました。感謝です。(神谷さん登壇時は、その場の判断で神谷カラーにしてましたね。やりますね~)
最後は会場全体で「ボッチャ」ポーズ(流行らせたい)で記念撮影。
雨も降る大変寒い中、多くの方にご来場いただき、またお願いとおりに席を空けずに詰めて座って頂きました。
ご協力大変ありがとうございました!
必ずや市政に活かして参ります。
#⃣神谷しゅんいち
#⃣千葉市長選
#ボッチャ