研究誌『矯正研究2024 vol.7』に過去の拙稿が引用されていると、教えて頂いたのは、前回投稿の研究ノートを書いた後でした。
引用してくださった研究者の方の講演を拝聴する機会が今秋にあり、学びと共に御礼をお伝え。
引用してくださったのは2007年の「健全育成に考慮した観護処遇に関する一考察」(『刑政118』)と2018年の「「健全育成」理解モデルへの一考察:少年法における非執行機関も含めた全体モデル試論」(『千葉大学大学院人文公共学府研究プロジェクト報告書323』)
矯正と言えば刑務所などの成人施設がメインで少年矯正はマイナー、少年矯正と言えば少年院が花形で少年鑑別所はマイナー、少年鑑別所と言えば心理技官がメインで観護教官はマイナー…
そういう意味では、少年鑑別所の法務教官(観護教官)は三重の周辺性を帯びているなどと在職当時から考えていました。
周辺性だからこそ見えてくる領域は重要で、特に社会学的にはそこからの逆照射にしか見えない本質があると。
たとえば、それは健全育成における「非行性の除去」から「健全性(合法性)への支援」への移行だったり、「謙抑的な教育的権力の在り方」だったり、今となっては当たり前の視点が原理的に内包されていました。
今回は、更生保護や矯正について珍しく連続して語りました。
しばらく、この領域の脳みそはお休みです。
最近、更生保護や矯正の話題が続きましたが、さらに。
千葉大学法学論集第39巻第1号に当方の研究ノート「少年矯正施設における手錠使用をめぐる焦点-昭和30年参議院法務委員会の質疑から―」を掲載して頂きました。
拙稿というより駄文の掲載については、関係者の皆様に申し訳ない限りです。先に謝っておきますm(__)m
そんなに謝るくらいなら書かなければよいのですが…
後藤先生の問題提起、昭和30年当時の宮城タマヨという人物の見識…様々な刺激に触れるなかで、今年の2月の国会審議のように、まるで手錠を使わないのが人権意識が高く、使うと人権意識が低いかのような陳腐な論調に黙っていられんかったのかなという気がします。
また、現代から見れば不適切な手錠使用をしていた少年院長たちの、現場を代表する生々しい切実な声も貴重だと思った次第です。
局長の「すでに通知を発出しております」との答弁で片付いてしまう現在のような表面的な質疑ではなく、現場の院長が委員会に呼ばれて現場の実情を訴える…昭和の時代スゲえ
更生保護女性会の皆様と千葉少年鑑別所の見学会を企画。千葉県の非行の現状を学ぶ貴重な機会となりました。
更生保護女性会から少年鑑別所に対し、少年たちのために図書券やタオルの寄贈がなされた後、地域非行防止調整官から千葉県の非行の現状について講話、そして所内の見学、隣接する千葉法務少年支援センターも見学しました。
特に、非常に分かりやすく楽しい^_^調整官による講話では、入所者の非行名について、近年、詐欺と大麻取締法違反が増えていることが紹介されると、地域非行の最前線の動向が詰まっている少年鑑別所ならではの学びの機会となり、参加者からも感心の声が。
ご協力頂いた関係者の皆様に感謝申し上げます。
大変ありがとうございました!
#少年鑑別所
#千葉少年鑑別所
#法務少年支援センター
#非行
11月13日付けの公明新聞に保護司制度の現状と課題について掲載されていました。
政党機関紙というと党の広報媒体のイメージが強いのですが、こういう地味な話題をフラットな目線で取り上げる姿勢に共感することが多いです。
この記事でも、担い手不足、公募制や報酬制の検討、第三の面接場所などバランスよくまとめられていました。
また、本日の読売新聞でも「保護司の面接「場所」が難題」と大きな記事が掲載されていました。
従来からの担い手不足に加えて、大津市で保護司が自宅で対象者によって殺害される事件が起きたことから、現役保護司の2割が自宅での活動などに不安を示しているとの内容でした。
このように、保護司制度について課題が取り上げられています。
個人的には、定員が充足しない(8割台)担い手不足の問題もありますが、正直言って、現状の予算確保にこだわらず現場の実情に即した定員自体の見直しも必要ではないかな(要は本当にこんなに必要か???)とか、保護司活動を仕事と両立できる活動内容に変えていくべきとか、公募制は人材供給の決め手にならず(そこよりも確実な供給元は国家公務員でしょ…)デメリットの方が大きいのではないか、複数面接体制は選択肢としては構わないが、ただでさえ日程調整が困難なので強制は勘弁などなど…頭をよぎります。
ちなみに私は保護司になって間もなく10年、飾りの肩書きはご免なので常に対象者を担当しておりますが、面接場所として自宅を使ったことがなく、公園や飲食店(ラーメン屋、焼き肉屋など)コンビニがベース(時にはバッティングセンターも??)。
保護観察所がそのことに気付いているかどうかは知りませんが( ´艸`)
#保護司
10月31日付の公明新聞に、公明党千葉市議会議員団による自動運転バス実用化への取組みが紹介されました。
これまでも、団地での会合や最新のさくら通信でも紹介してきましたが、運転手不足によるバス路線の廃止、高齢者による運転事故などの解決に向けた取り組みとして期待されています。
現在の仮想空間を使った幕張の実験や花見川団地でのGACHAの実験、これらを何とか地域での効果ある実用化に踏み出したいと考えています。そのためにもレベル4(運転手不要の自動運転)での実証実験を早急に積み重ねる必要があります。
本日は、読売新聞の1面で、日産と三菱商事がレベル4の自動運転サービスに向けた共同出資会社を設立する方針を固めたとの記事があったり、公明新聞の1面でも北海道当別町での実証運行事業(補助員あり)の記事が掲載されていました。
先の千葉市議会第3回定例会では、公明党会派から国に対し、法令整備等の国による自動運転推進を求める意見書を提出し、全会一致で採択して頂きました。
既に遠い未来の話ではない自動運転、足元の生活で千葉市でも推進して参ります。
#自動運転
#デジタルツイン
#自動運転バス