本日は9月1日防災の日。
100年前に関東大震災が起きました。
関東大震災については被災者に直接話を聞いたことはなく、映像や書物でしか知りません。
その中でも、この大災害を克明に描き出した吉村昭著「関東大震災」(文春文庫)には強く影響を受けました。
元々は前職時代に、震災当日の刑務所での騒擾(そうじょう)や流言について読んでいました。
最近は、当時の地震学会の第一人者で、関東大震災を予知した大森房吉教授の人生について考えさせられます。(この点については、NHkBS番組「英雄たちの選択」で取り上げられました)
予知情報によってパニックに陥る社会を案じて、地震予知をしながらも、警鐘を鳴らしきれなかった大森。
地震予知の難しさだけでなく、その情報を社会にいかに流すか、社会がどのように受け止めて行動するか、100年後の現代でも問われている気がします。
#関東大震災 #吉村昭