バックナンバー 2023年 9月

本日は公明党千葉県本部1期議員研修が行われ、自分も先月に続き出動。

 
IT推進委員長などと言っても何か専門的なことを言えるわけでもなく、自らの失敗談を伝えるくらいですが、木村修(船橋市議)副委員長のおかげで、何とかかんとか完走?

 
安易に私を褒めない木村さん(笑)には、研修に限らず何かにつけて率直に相談させて頂いてます。
1期議員の方に伝えたかったのは、研修内容以上に、このような同期議員とのつながりが本当に貴重だということかも。
不思議な縁に感謝です。
(講義中も「木村さん撮ってください」と頼みました。ありがとうございました。)

2023年公明党千葉県本部夏季議員研修会が党千葉県本部にて行われました。

内容は、
①挨拶:山口那津男代表
②挨拶:石井啓一幹事長
③研修1:平木大作県代表「深刻な人手不足と労働市場改革」
④研修2:瀬治山角教授(東京大学)「ジェンダー平等と政治」
など。

 
充実した内容に感謝。
ジェンダーの問題は本当にもどかしい。地方の足元から進めなければ。
#ジェンダー #瀬治山 #公明党

本日は9月1日防災の日。
100年前に関東大震災が起きました。

 
関東大震災については被災者に直接話を聞いたことはなく、映像や書物でしか知りません。
その中でも、この大災害を克明に描き出した吉村昭著「関東大震災」(文春文庫)には強く影響を受けました。

 
元々は前職時代に、震災当日の刑務所での騒擾(そうじょう)や流言について読んでいました。
最近は、当時の地震学会の第一人者で、関東大震災を予知した大森房吉教授の人生について考えさせられます。(この点については、NHkBS番組「英雄たちの選択」で取り上げられました)
予知情報によってパニックに陥る社会を案じて、地震予知をしながらも、警鐘を鳴らしきれなかった大森。

 
地震予知の難しさだけでなく、その情報を社会にいかに流すか、社会がどのように受け止めて行動するか、100年後の現代でも問われている気がします。
#関東大震災 #吉村昭

ブログバックナンバー
モバイルQRコード
スマホでQRコードを読み込んでいただくと、ホームぺージをスマホでご覧いただけます。
サイト管理者
稲毛区 櫻井秀夫