バックナンバー 2023年 7月

本日は夏祭り真っ盛り。
神谷市長に児童・生徒がスマホを向けたり、一緒に撮ったり。
公式行事とは違う、この距離感って大事だなと。
西山青蓮先生にオリジナルうちわを書いてもらい勢い倍増。書の力凄まじ。
今回の選挙で、駅頭演説を連日応援に来てくれた方から、8年前の選挙で、共々に駅に立ち戦った戦友まで出会いの連続。
ヤグラ無し、盆踊り無しでも最高に盛り上がる会場も目の当たりにし、持続可能な新たなやり方も。

 

#神谷市長 #しょうれん書道教室 #稲毛東

#スカイタウン #京成団地

 

IMG_4729

法務省主唱”第73回社会を明るくする運動”の啓発活動を、稲毛地区保護司会と更生保護女性会が共同で、スポーツセンター駅前で行いました。
例年、犯罪や非行を防止し、立ち直りを支援する活動の理解を推進していますが、先の理事会で「今年はスピーカを使ってアピールしよう」ということになり、マイクを持って立たせて頂きました。
昨日は今大会屈指の好カード(仙台松戸vs拓大江陵)があり、入場者の数が凄まじく、例年1時間行う配布活動も、今回は数分(!)で品切れとなりました。
猛暑のなか、御協力いただいた皆様、大変ありがとうございました!

 

#社会を明るくする運動 #保護司会 #更生保護女性会 #法務省

公明党稲毛支部の党員研修会として、千葉市役所新庁舎の1階で行われている「千葉空襲パネル写真展」を皆様と観覧しました。

 
例年行われているこの展示は、太平洋戦争時の2度にわたる大空襲により、大きな被害を受けた千葉市の戦時中の様子や、戦災からの復興などを紹介するもので、31日まで市役所で行われた後も、8月いっぱいまで市内各地を巡回します。
https://www.city.chiba.jp/shimin/shimin/somu/newpanelten.html

 
日頃の感謝を込めて、「〇稲」マークのうちわを持って新庁舎をご案内し、初めての試みで冷や汗ものの説明をしましたが、新しい食堂で会食するなど、楽しく有意義なひと時を過ごさせて頂きました。
大変ありがとうございました!

#千葉空襲パネル写真展

写真は六方町。4年ぶりの開催です。

 
太鼓を叩く子どもたちの姿、元気に踊る高齢者の方々のおかげで、皆さんが明るい気持ちに。
これから各地にお邪魔します。

本日は、モノレールのスポーツセンター駅前で市民相談を受けていました。

スポーツセンター駅前からは、県営野球場で行われている甲子園千葉県予選大会の熱戦が。

コロナかを乗り越えて、フルスペックで行われる高校野球にエールです。

また、高校野球も熱いのですが、熱戦を連日放送しているチバテレの「高校野球ダイジェスト」の熱量がハンパない。
関係者へのリスペクトが清々しい。
こっちを応援したくなる。
最後まで応援します!
#この夏に熱響を

先に千葉の近現代史について投稿した流れで。

 
①千葉歴史学会発行の「千葉史学 第78号(2021年)」で、陸軍気球聯隊第二格納庫の部材保存を求めた、当方の議会質問を紹介していただき感謝と共に、少し「いい気」に、鼻高になりました。

 
②先日、著者から戴いた「長野市立博物館紀要 第24号(2023年)」では、稲毛区小仲台で発見され、当方を経由して、同博物館に調査依頼をした戦前・戦中の「青い目の人形」について分析がなされ、実名は全て控えてありましたが、当方の言動・動きも研究対象にされたような、興味深さと少しの不快感、それら複雑な想いとともに、なぜか今度は「叱られた感」も。

 
③そして今回、千葉市教育委員会刊行の「千葉 いま むかし No36(2023年)」の執筆者から戴いた夏の宿題。

 
歴史(研究)にはメンタルや、自らの立ち位置が揺さぶられます。
客観的な立ち位置を確保することは本当に難しい。
でも、だからこそ「戦争」についての歴史研究は、イデオロギーに揺さぶられずに、でも平和に貢献できる形で、実相を残したい、次世代につなげたいと強く感じます。

本日は、今夏に解体工事が予定されている旧千葉公園体育館を現地視察。
「千葉市近現代を知る会」の代表・市原徹さんからご指導を頂き、意見交換。

 
既に新たな千葉公園総合体育館(Yohasアリーナ)がスタートし、既に使用されていない旧体育館を開けて電気をつけてもらってまで、現場を調査したのは、この体育館の「モノ」としての価値というより、そのモノに刻まれた歴史的「文脈」に価値があると考えるからです。

 
戦前の軍都・千葉、空襲、そして戦後千葉の復興(平和、庶民文化)につながる文脈が、その部材や「場」に刻まれていることを学びました。

 
現在よりも、後世にその価値はより鮮明になるかと。
そのためにも、いかにして後世に伝えていくか。
過去と未来をつなぐ「現代」の自分に課せられた夏の宿題です。

本日7月10日(月)の暑さに対して、関東で今年初となる熱中症警戒アラートが発表されました。(千葉、東京、埼玉、茨城)
以前にも議会で取り上げましたが、熱中症による搬送者数は男女で2:1。(理由は屋外労働?日傘や日焼け止めクリームの不使用?…教えてほしい…)
理由はなんにせよ、男性は特に注意でしょうか。

 
写真は、熱中症対策として、男性による日傘使用の推進を訴えた議会での一幕です。
くれぐれもお気を付けください。

 https://www.city.chiba.jp/hokenfukushi/kenkofukushi/suishin/2022_netsu.html?li230707

 
#熱中症警戒アラート #熱中症 #日傘

大会顧問を務めさせて頂いている、第40回極真空手道千葉県選手権大会が千葉県武道館にて開催。(主催:極真会館小嶋道場、協力:千葉県空手道連盟、後援:千葉県・千葉市・千葉日報社)
大会特別顧問の神谷俊一・千葉市長の来賓祝辞、同じく大会特別顧問の熊谷俊人・千葉県知事によるメッセージが紹介。そして大熱戦が展開されました。

安全面など万全の体制で運営された全試合とともに、生き生きとした少年部の演武も観戦させて頂きました。

 

コロナ禍を乗り越えての4年ぶりの全面開催、内藤靖夫・大会会長の挨拶など感慨深く、そして新たな時代への出発を感じさせる大会となりました。関係者の皆様に感謝と敬意を表します。
押忍!!

「社会を明るくする運動(主唱:法務省)」の強化月間が始まりました。
千葉でも、例年7月1日にそごう千葉店前で啓発活動をスタートしますが、本日は荒天のため中止。

 

年に3回しか着ないホゴちゃんTシャツ、今日は出番なし。残念のような、ホッとしたような…。

#社会を明るくする運動 #ホゴちゃん

ブログバックナンバー
Twitter
モバイルQRコード
QRコード対応の携帯電話をお持ちの方は画像を読み込んでいただくことでモバイルサイトにアクセスできます。
サイト管理者
稲毛区 櫻井秀夫