バックナンバー 2020年 9月

本日、千葉市議会では決算審査特別委員会の各分科会が行われ、先日行われた審議に基づき指摘要望事項について協議し、分科会での審議はこれで区切りとなります。
常任委員会の委員長は「主査」として取り組むことになりますが、私が所属する都市建設分科会では、都市局、建設局、水道局から、令和元年度におけるそれぞれの歳入歳出決算額状況の報告と各主要政策の成果説明がなされ、各委員からの質疑が、先週から今週にかけて行われました。

 

 
常任委員会では委員同士が賛否の意見を戦わせるため、委員同士が向かい合って座りますが、
この決算審査の分科会では、決算を説明する役所の各部局幹部と委員が向かい合い、質疑を繰り返します。(で、その間に座っている主査という構図です。)
これらの審議を経て、来週、分科会報告や各会派の意見表明、討論がなされる運びです。

 

 
傍聴者に使用をお願いしている写真の非接触型検温器は、株式会社 Ventus様から寄贈して頂いた物です。ありがとうございました。

丸亀製麺・千葉園生町店から園生保育園の前を通り、畑の前にかけての歩道一帯がガタついているとの声を受けたのは、ずいぶん前でした。
時間がかかりましたが、向かいの園生コープ方面に渡った歩道も含めて、かなり改善されました。
写真の新たな側溝蓋以外にも、緩んでいる個所にも緩み止めを数多く入れて対策。

 

 

このエリアは本当に交通量が多く、幼児や高齢者のためにも安全な歩道の確保が必要です。

千葉市稲毛区の作草部に、旧陸軍気球連隊第二格納庫が昭和12年に建築され、戦後は民間に払い下げられ、今年の6月まで穀物等の倉庫として川光倉庫が利用していました。
この度、積水化学工業に売却され、本月解体されることになりましたが、向かいのマンション・レーベンハイムの自治会の方々が、この歴史的建造物を紹介する見学会を催してくださいました。

 

 

帝国陸軍唯一の気球部隊であり、太平洋戦争末期に風船爆弾を使う作戦(「ふ」号作戦)にかかわったようです。

 

 

 

このような機会のおかげで、最後に倉庫の中を初めてみることができ、また初めて見る資料もあり、大変勉強になりました。
ご尽力いただいたレーベンハイム西千葉自治会の皆さまや、ご協力いただいた積水化学工業株式会社様に感謝です。

 

なお、関連した7月の区役所での展示を、以前このHPでご紹介しましたので、ご案内します。

https://www.komei.or.jp/km/chibacity-sakurai-hideo/2020/07/01/%e5%8d%83%e8%91%89%e7%a9%ba%e8%a5%b2%e5%86%99%e7%9c%9f%e3%83%91%e3%83%8d%e3%83%ab%e5%b1%95%ef%bc%88%e7%a8%b2%e6%af%9b%e5%8c%ba%e4%bc%9a%e5%a0%b4%ef%bc%89/

今週の千葉市議会では常任委員会が開かれ、審議・採決の結果を本日報告しました。(委員会関係の投稿だと、毎回ほぼ同じ写真で恐縮です。)
例年は、各委員長が登壇して報告していましたが、今回はコロナ対策の一環として、登壇せずに文書報告となりました。

 
私の所属する都市建設委員会で審議した議案は、以下のとおりです。
・令和2年度千葉市一般会補正予算
・バス、タクシー、モノレール事業者を対象に、運転席仕切りカーテンの設置等の感染拡大防止対策に係る費用の支援
・千葉都市モノレールのスポーツセンター駅のトイレの洋式化
・検見川・真砂スマートインターチェンジ整備事業
・若葉区千城台南4丁目内の市道千城台215号線の道路用地の法面崩落に伴う損害賠償
・損害賠償額の決定及び和解
・市道路線の認定31路線
・千葉市地域交通活性化協議会設置条例の一部改正
・千葉市営住宅条例の一部改正
(大宮町第一団地の入居者移転が完了したことから、用途廃止するための改正するもの)
・千葉市都市公園条例の一部改正
・蘇我スポーツ公園について
(令和3年4月から円形野球場の競技用照明の利用開始に伴って、照明設備の利用料金の上限を定めるものと、同年9月から利用を開始する第3多目的グランドの利用時間や利用料金の上限を定めるもの)
・工事請負契約
(蘇我スポーツ公園多目的広場人工芝改修工事について(契約金額・約4億3千560万円))

 
慎重かつ円滑な審議へのご協力に感謝です。

令和元年房総半島台風(台風15号)、東日本台風(19号)、10月25日大雨により甚大な被害を受けたことから、今後の防災への取り組みを強化することを目的として、
「千葉市防災パネル展~令和元年の台風とこれから~」
と題し、9月1日からきぼーる1階でスタートし、稲毛区役所1階ロビーでも17日(木)まで行われました。今後、美浜区・花見川区・若葉区・緑区役所でも巡回展示されます。

詳しくは下記のサイトで。

https://www.city.chiba.jp/somu/bosai/saikyoupromotion.html
昨年の第4回定例会の一般質問で、「正常性バイアス」をとおし、千葉は災害が起きないという思い込みが危険であることから、昨年秋に受けた被害を風化させない取り組みを求めました。

9月15日火曜の公明新聞2面に、先日行った活動報告を掲載して頂きました。

内容は、緊急事態宣言下を中心にコロナ禍における取り組み(メルマガ「公明さくらニュース」、個人報「さくら通信」、オンラインセミナー・対話会)についてで、地元地域での活動を紹介していただきましたが、これも平素から御支援頂いている皆様のおかげです。

掲載されたこと以上に、多くの方にご覧いただき、ご連絡を頂いたことに驚きと感謝です。

ご期待にこたえられるよう精進してまいります。今後もご指導願います。

ちなみに、記事を見た娘からは「おとーさん、顔こわすぎ」「気合い入れすぎ」「別人」との助言を頂きました。こちらからも、今後もご指導願います…?

千葉都市モノレールですが、
本日、11日(金)の始発から全線通常運行になりました。
気のせいか、昨日と本日は沿線道路が混んでた気がします。穴川は慢性的ですが。
公共交通機関が普通に動いている安心を再確認しました。
空を走るモノレールは
見ても乗ってもワクワクします。

●追記●

9月11日(金)の始発から全線通常運行を再開しました。以下、過去の投稿となります。

千葉都市モノレールの運休に関連した情報がまとまってきましたので、前回の投稿を削除して、9月10日(木)朝までに判明した状況をお伝えします。(写真は昨晩)

①9月10日(木)の運行
・終日、千葉みなと駅~動物公園駅間を土休日ダイヤの運行本数で折り返し運転

②運休と代替措置
・千城台駅~動物公園駅の区間と、千葉駅から県庁駅前の区間が運休
・千城台駅~動物公園駅の区間は代行バスが運行(本数は限定的)
・その他バス各社やJRで振替輸送を実施

③運休理由と火災原因
・9月9日(水)午後1時55分頃、モノレールの車両基地内殿台変電所にてケーブル移設工事中の重機がケーブルを踏み潰したことによって火花が出て、火災が発生した模様。
・同日は全線で停電が発生し、それ以降、全線運休。深夜の復旧作業で現状まで回復。
・火災は同日午後2時33分に鎮火。車内への閉じ込め被害なし。

原因が、通常運行時に伴う構造的な問題ではないようですので、まずは速やかな復旧を望むばかりです。
利用予定の方は、下記リンク先等による公式情報の確認をお勧めします。
https://chiba-monorail.co.jp/index.php/info-detail/

千葉市議会第3回定例会が始まりました。
10月7日までの期間、皆様の声を届け、期待にこたえられるように、しっかり取り組んでまいります。

 
議場では、議員席側にも登壇者用のアクリル板が設置され、
傍聴者の受付には、顔認証による体温検知カメラが設置されました(傍聴は自粛を呼び掛け、インターネットによる視聴を推進しています。)。

 
日中はまだ暑い日が続きますが、夕焼けに季節の移り変わりを感じます。

昨日行われた公明党千葉県本部における夏季議員研修会の様子が、本日の公明新聞に掲載されました。

国土交通大臣、党代表を歴任された太田昭宏・党議長が講演。

この秋以降、新型コロナによる深刻な影響が表れる企業が出てくることから、現場で小さな声を聴き、結果を出すようにと。

太田議長には一緒に記念写真に納まって頂きました。

実は、この記事の最前列で上着を着ているのが私ですが、目立ちたがり屋でこんな最前列に座っているのではなく、活動報告をさせていただいた関係で、このような席に座っていました。

その活動報告の内容についても、今後、折りを見て投稿するかも、です。

ブログバックナンバー
Twitter
モバイルQRコード
QRコード対応の携帯電話をお持ちの方は画像を読み込んでいただくことでモバイルサイトにアクセスできます。
サイト管理者
稲毛区 櫻井秀夫