バックナンバー 2018年 10月

千葉中央公園にて開催。

今年は、小渕恵三首相と金大中大統領とで「日韓パートナーシップ宣言」を交わして20周年の節目。
この20年、政治の波はあっても、民間交流は確実に拡大。
これからも足元の地方を支えたい。

また、第四次安倍内閣で就任された地元の門山宏哲・法務大臣政務官に再会し、お祝いを申し上げました。(当然、以前に赤レンガの向こうの14階で勤務していた話題に…懐かしい)

謎の政治家ウォッチャー?ポスターコレクター?
知る人ぞ知る、以前からFB友人の西田君と苦手な自撮りに挑戦。

明日の登校に差し障りがないように、一瞬の出会いでしたが、
喜んでくれる気持ちがストレートに伝染して、
疲れが吹き飛びました。

ありがとうございました

#千葉市議会 の近藤議員と川岸議員とともに、同会と医療費や風疹、麻疹等について率直に意見交換しました。
地域を知り尽くした開業医ならではの御意見を頂きました。

繋がりは、党新春の集いでの、一瞬の出会いからでした。
感謝です。

確かに、なぁんか「ふに落ちぬ」と思っていたら、
「愛知」県ではなく、「愛媛」県ですね。字は似てますが。
少し驚いた自分が恥ずい。

デジタル配信では、ちゃんと「愛媛」県になってるので、手作業なのでしょうか。
ヒューマンエラーはつきもの、過度に攻めてはいけません。

エラーを責めるどころか、デジタル版がそのままペーパー版に掲載されない仕組みって大変だなぁ、と思った次第です。

…私のことではありません。
この連休は、ゆるキャラがフル稼働。
ひと仕事終えた感の背中が愛くるしい。

おつかれさま
いつも変わらぬ愛嬌に感謝です

あ、その扉は低いけどカラダ通る?
舞台裏を通るのも、ひと苦労ですね…
#かそりーぬ

久しぶりに自分の写真も出してみました。

週末の昼は運動会ですが、夜は秋祭りも。
ホントに最近は、夏のような暑さかと思えば豪雨・強風も…
気候の変動が例年よりも激しく、厳しい日が続きます。
健康第一で、何卒御自愛ください。

認知症の理解を啓発する本会に約250名とヤギ1匹が参加、黒い袋の中のゆるキャラも活躍し、大盛況。
私もスタッフとして運営に。
しっかり #ちばシティポイント も50ポイント頂きました。

で、やや余談ですが、一番萌えたのは、このサミットのロゴ。

会場内で見惚れてました。
この色にも形にも、そして文字の形にも、(きっと)全て意味があると思いましたが、意味が分からなくても、そのカッコよさと可愛さで人を惹きつけ、事業の趣旨を上品に伝えてくれています。

このロゴは、工場夜景だけではもったいない、
ますます増えていく#千葉市 と #市原市 との連携事業では常に使ってほしいと思いましたし、
市原市と千葉市の両方に深い縁のある方の作品であることからも、市原市にも使って頂けるように、要望したいと思います。

(追記)
早速、ツイッターでこのロゴの意味について問われて以下のとおり回答しましたので、HP上でもお伝えします(あくまでも、個人の効用じゃない、見解です。)
「当方の理解では、
空には、千葉市の12世紀の開祖・千葉氏の家紋「月星紋」。
左側が、千葉市の工場で、琥珀色の灯りが全国的にもレア
右側が、市原市の工場で、全国有数の石油コンビナートの白色の光、白色基調の煙突、そしてタンクの上に市原市の鳥・ウグイスかと。」

全国工場夜景サミット in千葉・市原①
第9回となる本年は市原市も協議会に加盟し、千葉市 と共同開催。所管委員会の副委員長として出席させて頂きました。
恥ずかしながら、初めて知ることも多く、私にとって気づきと学びの機会となりました。

工場夜景 …無機質だけど温かく、直接光の意図せぬ煌びやかさです。
しかし、「工場」が高度経済成長の負の遺産かのように語られやすく、それはホワイトカラーに対するブルーカラー、オフィスに対する作業現場、先進産業に対する重工業の対比イメージの中で、不当に貶められてきた感が。

でも、千葉のリアリティは「鉄のまち」でもあり、戦後の復興の歴史そのものでもありました。
自分の足元に誇りやプライドが持てない街づくりは、どこか嘘っぽいというか、薄っぺらいというか。

会場では、終盤の熊谷市長の熱き想いが場内に響いたのが伝わりました。
また、コーディネーターをされた「工場萌え」 の著者 大山顕 さんのこだわりぶりにも萌えました。
ライターである大山顕さんには、千葉大学院つながりで率直に意見交換を。
「今度は「街づくりの地層学」をテーマに書いてください」「え、自分で書かずに、人に言うだけって…?」
…タモリさんの「ブラタモリ」の影響ですね。

話がそれましたが、
千葉市の工場夜景クルーズ は、直接観ると他に代えがたい良さが伝わるかと。また、駅から歩いて数分の、海から見える工場夜景は全国的にレアで、手ごろ感もあり。
で、この3連休はキャンセル待ち状態ですね。
まだ御覧になっていない方は、是非、連休以降にどうぞ。
(6月から導入されている千葉共同サイロ㈱のサイロ(貯蔵庫)へのレーザービルボードも見させて頂いたので、その動画を当方のSNSで投稿しています。)

#いじめ問題 については、三つの視点から対策を提案しました。

1.加害児童生徒への視点
2.人権や法的な視点
3.マイノリティと生徒集団への視点

詳細は追々投稿しますが、質問は終わっても時間をかけて考えたいと思っています。
実際、この同じ内容の投稿を全てのSNSで今晩投稿したところ、早速様々な反応、御意見を頂いています。
関心の高さを感じます。
感謝。

ブログバックナンバー
モバイルQRコード
スマホでQRコードを読み込んでいただくと、ホームぺージをスマホでご覧いただけます。
サイト管理者
稲毛区 櫻井秀夫