バックナンバー 2016年 2月

 今週も青年とVA(VoiceAction)を実施。
 今回は学生の街、西千葉駅周辺で初めて行いました。

 モノレール天台駅から西千葉駅までに囲まれる稲毛区轟町・弥生町には、幼稚園からの附属が連ねる千葉大が接しているのみならず、敬愛大、敬愛学園高、千葉経済大、千葉経済短大、千葉経済大付属高校、県立千葉東高校、東京大学技術生産研究所等々が集まっており、千葉きっての文教の街です。
 私にとっても母校でありますが、しかしながら、この文教性に対する行政の意識は低いというか、まちづくりのヴィジョンがないというのが率直な印象です。(道路は急激に整備していただいているので、あまり文句を言ってはいけないかもしれませんが…)

  教育は短期的になしえないものだからこそ、ヴィジョンを持って育んでいくことが必要です。

 研究会や学術学会にも可能な限り顔を出すようにしていますが、それら地元大学の教員の方々から「桜井議員のことホームページで知ってますよ。面白い存在なので秘かに注目してます。うちの学生もまちづくりに絡ませてください。」などという有難い声もいただきます。行政頼みでなく、当事者の学生・教員とともどもに街づくりに励んでいきたいと思います。(秘かにではなく、堂々と注目願います!)

   ちなみに、市内にある神田外大の入試当日に、あろうことに受験生に対して「徴兵制反対」「安倍政権による学費値上げへの反対」の署名運動を学校周辺で展開し、ひんしゅくを買った団体があるという話が耳に入ってきました。
 受験会場周辺で「受験生」を狙って、一番デリケートな時期の若者にそのような署名を求めるデリカシーのなさ、非常識さにあきれました。
 その運動が若者の人生を全くまじめに考えておらず、そのようなやり方が「効果的」と考える運動のあり方自体、若者を自らの運動の単なる手段としてしか考えていないことの表れだと思いました。

 花粉が舞う中、青年たちは果敢に人の輪の中に飛び込んでいきます。  「やっぱ、自分らの世代は反応いいっすね。」  嬉々とした表情で語る青年の姿に頼もしさを感じます。   IMG_5211  IMG_5215IMG_5213

千葉市議会の平成28年第1回定例会で一般質問に立ちます。3月10日木曜10時40分くらいから。全体で2番目の登壇です。
今回の内容は、
①児童相談所を中心とした児童保護体制
②高齢者孤立死への対策
③稲毛区の特性を活かしたまちづくり
です。
さきほど投稿した本日の県立児相の視察も多いに参考になりましたが、
先日投稿したこの眠そうな写真は、市立児相にジャージ姿で一晩過ごす視察ということで話がつながりましたが、
…さらには、当選前から先輩議員(奥井前議員!)に同行させてもらって質問しに行ったりと、少しでも児相の現場に肉迫しようと取り組んできました。
千葉市の子どもから、悲惨の二文字を少しでも取り除けられるように、頑張ります!

高齢者孤立死へのアプローチについては、改めて別の機会で紹介させていただきます。

sns_77572_0798608001454607659_0.jpg

本日は、田村こうさく県議、森山かずひろ市議と一緒に、千葉市稲毛区天台にある千葉中央児童相談所に、視察に行かせて頂きました。

稲毛区にある中央児相というと、千葉市の児童が入所する印象を受けますが、千葉市の児童は美浜区の市立児相で、県立の中央児相は成田市、佐倉市、習志野市、市原市、八千代市等々の児童が対象となります。政令市との分かりにくい関係です。

研究会を通じて、県立児相の研鑽意欲の高さは、数年前から気になっていましたが、田村県議のおかげですんなり視察が可能に。
議会質問に向けて、大変参考になりました。

IMG_5151 IMG_5152

本日は都市建設委員会による千葉市動物公園の視察。
稲毛区と若葉区の境にある千葉市動物公園は、リスタート構想に基づき、本年春から見せる動物園へと進化します。
写真は、その目玉の一つであるライオン展示場の建設状況です。ゴールデンウイーク目指して鋭意工事中。
ライオンにエサやりをできるようになるかも?

非常に興味深く、思わず写真を24枚も付けてしまいました。
最後の2枚はおまけで、ライオンがそばに来ることを知って不安な表情のキリン。
そして、注目がライオンに集まることにいじけているマレーバクのサコちゃんの後ろ姿。
あくまでもイメージです。

以下、興味深かった点をいくつか。
①開放的で安全面は大丈夫なのかと思いますが、ライオンに限らず動物の習性を踏まえながら設計されてます。カンガルーはとがった石の上でジャンプしないとか。そして、その習性と併せて、実際に動物が来てから安全に環境適応できる期間を設けています。
②ライオンを手に入れるには高額な費用が掛かるイメージですが、現在は購入ではなく、交換や譲渡されているようです。
③ライオンは肉食ですが脂身が苦手?肉にうるさい、こだわり?馬は好物で1日4キロ食べる!?さらには鳥の頭も好物とか?
④ライオンを確保するのは全方位カメラや電流線のようなハード面だけでなく、エリアの扉開閉で巧みに管理する人間の注意力。やはり最後は人間。
⑤猛獣ですがネコ科。見通しのいい場所が好きだったり、爪を研ぐための木も必要です。じゃれるかも?
⑥ハンドルの付いた鉄の檻は、注射を使う際の檻のようです。ハンドルで側面が押し寄せ、スペースが狭くなり、身動きできなくして注射。前職の影響か、こういう人間の知恵、私は大好きです。
⑦岩は人工です。良くできています。

きりがないですね・・・、完成を待ちましょう。

    IMG_5133 IMG_5113 IMG_5089 IMG_5092 IMG_5095 IMG_5097 IMG_5100 IMG_5102  IMG_5107 IMG_5109 IMG_5110 IMG_5111 IMG_5112  IMG_5116 IMG_5117 IMG_5119 IMG_5120 IMG_5121 IMG_5122 IMG_5126 IMG_5127 IMG_5131  IMG_5134 IMG_5142

千葉市のモノレールは懸垂式、ぶら下がり式なので、本日のような強風時には運行が大丈夫なのか気になりますが、通常運行していました。
ちなみに、この下記アドレスからも運行状況は確認できます。http://chiba-monorail.co.jp本日は天気が大荒れだったため、稲毛区VoiceActionも大事を取って延期となりました。
私は、この安全第一の視点が定着していることに、以前から誇りを持っています。
時代・地域によってさまざまな主義主張がありますが、人間、生命が一番大事。わが党はそれが最優先される社会を目指しています。 

そういえば、モノレールと言えば、先月から始まった懸垂式をもじった逆さまラッピング。車内広告も逆さまなので、乗車すると、一瞬、ビクッとします。
その写真を3枚載せました。
そして、あとの3枚は数日前から始まった、千葉市開府890周年記念の千葉氏ラッピング。
車内も歴史的人物の千葉氏に関する情報で埋め尽くされています。乗るだけで千葉氏について学べます。
知ってるようで知らない千葉氏。この機会にいかがでしょうか。以前、紹介したアニメキャラの車内放送・ラッピングも好評のようで、期間延長してされています。
モノレール企画に力入ってます。

IMG_4860 IMG_4862 IMG_4863

 

 

 

 

 

 

IMG_5036 IMG_5038 IMG_5039

今週もボイス・アクションを稲毛駅周辺で実施。

朝からガッツリ全員で呼吸合わせて出発!結果は先週の倍!
(月曜日半休促進の政策案が結構、目を引いてます。)
答えてくださっている方の写真の公開を控えているので、現場の雰囲気が伝わりにくいかもしれませんが、テンション高っ!
明るくて真面目な青年の掛け声に、反応は上々でした。

私の最大の誇りは支援者の方々。
なぜなら、支援者の方々は特定の企業や業界の利害のしがらみがなく、職業もバラバラ、要は「生命尊重の理念を共有した生活者」という共通項だけだからです。
だから、公明党の政策も、しがらみのない「生活者目線の政策」や、難病治療補助のような「困っている人目線の政策」を打ち出すことができます。
軽減税率は生活者目線のその最たる例であり、日本の政治史で重要な分岐点になると思っています。
(先日、時事通信社特別解説委員でテレビでよく見る田崎史郎さんが、他党議員もいる議員研修会の講演で、軽減税率は公明党の支援団体が声を上げ、政治が動き、決めた、これはいいこと、これまで自民党の税調と財務省主税局だけで、国民に信を問われないところで決めていた税制度を、国民に説明責任を直接負うべき政治・官邸が主導して決めた政治主導である、「良くやった!」とおっしゃってました。)

途中まで参加していただいたメンバーを写せず申し訳ありませんでした。写真を撮ることに気付いたのは終了間際
皆様、大変ありがとうございました!
これからも、まだまだ続きます!

IMG_5022 IMG_5025 IMG_5032

2月5日(金)に千葉市稲毛区の轟小学校で模擬選挙が行われました。

小学校での模擬選挙は以前から行われていましたが、昨年、初めて行われた轟中学校での模擬選挙を見学させていただいたこともあり、大変興味深く拝見させていただきました。
写真は、参加児童に配布された架空の選挙公報です。
空き地利用について、図書館建設が公約の唯一の女性候補・山田さん、公園建設を訴える鈴木さん、市立総合病院を公約として掲げる田中さん、千葉県弁護士会の方々が演じる市長候補であるそれぞれの演説が行われ、その後、参加した5年生と6年生による投票が行われました。
大事なのは模擬選挙の投票結果などではなく、中学生よりもはるかに挙手して質問するなど、積極的な児童の姿勢とかそういうことでしょうが、私には投票結果が衝撃的でした。

その場にいた私は、「病院建設の田中さんのダブルスコアでの勝利」を予想しました。
きちんと丁寧かつ具体的に分かりやすく公約を伝え、市民負担も率直に話し、触れ合う時間でも児童の目線まで身体を曲げて話し掛け、とにかく丁寧に対応されている様子が印象的で、児童からの質問も田中さんに集中し、露骨に行列ができていました。

しかし、結果は図書館建設の山田さんが79票、公園建設の鈴木さんが29票、総合病院の田中さんが74票で、図書館建設の女性候補・山田さんが市長として選ばれました。
山田さんの魅力がひきつけたのか、田中さんが率直に示した市民一人当たり2万円負担という具体的な数字が児童には高額すぎたのか、理由は分かりません。
小学校の模擬選挙で本来考えるべきは子どもへの主権者教育、選挙啓発なのに、真面目に選挙の難しさや投票結果の意外性を考え込む自分が滑稽でもあります。

また、模擬選挙の運営について、ひたすらご苦労様でしたと言いたいのですが、今後、気を付けたいことも感じました。
選挙を語ることって、本当に難しいですね。

まず、よく、日本は学校で政治が議論されないから、今回の18歳選挙の制度改革でその風土を変えるなんて言いますが、私は違和感を覚えます。
若い人に政治だけを語れ、なんて、そんな都合の良い大人の議論は違うなという気がします。
政治というのは、自らの主義・信条の一部にしか過ぎません。
個人の信条には文化的趣向、性的趣向、宗教、民族的主張等々、様々な領域があり、それらを自由闊達に議論できる土壌こそが必要であると考えます。
つまり、それらの様々な信条を率直に言える雰囲気がないのに、あえて政治だけを語るのは不自然だし、
逆に、それらの信条を語れる雰囲気があれば、自ずと政治「も」議論の対象になるはずです。
私は、自分自身の宗教的信条を自然に表現しにくい雰囲気を日本社会で幼少期から感じていたことや、少数民族の方々が自己表明しにくい日本社会の雰囲気を学生時代に感じていたので、そのように考えます。

また、勝って政権を守る、勝って政権を変えるということを子どもに伝えるのも極めて一面的で、
子どもに伝えるべきは「選挙は民主主義を支えるうえで圧倒的に重要な制度であること、民衆が歴史的に勝ち取ってきた権利であること、自分たちが平等に意思表示できる権利であること、それ自体が社会を支えること。」だと思います。

そして、よく耳にする「投票に行ったって、どうせ自分の1票くらいじゃ、政治は変わらない」という声には、重要ないくつかの誤りがあると思います。
①確かに1票では変わらない時がありますが、変えたいならその1票を2票、3票にする行動も選挙活動です。自分の意思を広げる活動も認められています。
②「政権を変えること」が選挙の目的ではなく、それは結果の一つです。「変えないこと」「守ること」も含めて、本義は「自らが社会を支える行為」だということです。
③当選しなければ意味がないのは一義的には正解ですが、落選票も「無駄」ではありません。大切な意思表示になっています。僅差であればなおさらです。僅差の落選票を無視した政治は必ずしっぺ返しを食らいます。(近年の民主党政権はその典型です。)

話がややそれましたが、最後にお伝えしたいのは、子どもたちの中で「落選者」役の振る舞いに注目している子がいたということでした。
子どもは本当によく大人の姿を見ています。自ら襟を正したくなる想いでした。

 

IMG_4990

本日最後の投稿は、ずいぶんマヌケで眠そうな写真になりましたが、視察先の夜の一コマ。
実際、かなり眠い時間帯でしたが、現場は夜もフル回転で、まだまだこれからという状況。
前職の血が燃えまくります!
泊まりがけで議員が視察なんかすると、勤務者には本当に御迷惑をお掛けしますが、この御恩は今度の定例会から仕事で返せるように頑張ります!
視察先は議会質問ができてから、内容と併せて詳細を報告させて頂きます(できるか自信がない?)。
本年第1回目の議会定例会は2月22日から、一般質問は3月9日前後からになりそうです。
それにしても、夜勤視察から認知症講習、日中友好協会、地区会と濃い1日になりました。感謝です。

本日は千葉県日中友好協会の新年祝賀会が行われました。
2月に新年祝賀会?中国でお祝いする旧正月は、今年は2月8日だとか。
日中国交正常化からまだ45年。
その扉を開いてくださった党創立者を始めとする先人に感謝しつつ、未来への責任を改めて感じました。

本日は、稲毛区役所横の保健福祉センターで、認知症サポーター講習を受けました。
中核症状と随伴症状、治る認知症と現段階では治らない認知症等々、大変勉強になりました。
避けては通れない課題です。
地域の安心ケアセンターが講師をしてくれます。皆様の地域でもいかがでしょうか。

ブログバックナンバー
Twitter
モバイルQRコード
QRコード対応の携帯電話をお持ちの方は画像を読み込んでいただくことでモバイルサイトにアクセスできます。
サイト管理者
稲毛区 櫻井秀夫