Menu

  • Home
  • プロフィール
  • さかい通信
  • 政治信条
  • 政策
  • 政策実績
  • 地域実績
  • 議会活動
  • ブログ

声をカタチに Vol.17

2023年1月31日

教育・子育て先進都市を目指して③

「子育て支援策の更なる充実を」

16年前の初当選以来、幼児期の子育てに奮闘される皆さまからも様々な要望を頂いてまいりました。例えば・・・

「保育所送迎時の駐車違反問題を何とかしてほしい」・・・保育所の駐車場整備支援へ
「駅の近くにもっと保育所を」・・・駅ナカ、駅前保育所の整備促進へ
「子どもの医療費負担の軽減を」・・・中学3年生までの医療費の無料化へ
「わかりやすい子育て支援情報を」・・・“千葉市子育てナビ”の整備へ
「一時預かりしてくれる保育施設が少ない」・・・一時預かり事業の拡充へ
「ベビーカーでの外出が不安」・・・ベビーカーマークの普及へ
「おむつ替えできる施設がほしい」・・・“赤ちゃんの駅”を拡大へ
「幼稚園就園奨励費は2月支給だけど、年内に一部支給してほしい」・・・前倒し支給の実現へ(10月と2月に分散)

党として昨年11月、子ども政策を政治の柱に据えた社会の実現と、少子化・人口減少を克服するための具体策を示した「子育て応援トータルプラン」を発表しました。
妊娠・出産から育児、教育に至るまで、安心して子どもを産み育てることができるよう、千葉市における各種制度の充実に全力で取り組んでまいります。
ADC1314B-EEE1-4E62-9B0F-03F0C18CE779

A0F2798A-1BF8-4B5E-9879-EFDCAA87C826

14920DA7-D1E7-4E53-A210-0F8B9BEB35C8

声をカタチに Vol.16

2023年1月30日

身近な課題への対応⑦

「行き止まりなのに車が入ってくる」
「標識をわかりやすく」
「速度抑制の注意喚起を」

赤井町343番地先に「車両通り抜けできません」の看板設置。
大森町260番地先、50番地先に国道への案内路面標示の設置。
白旗ヤックス横の坂道に「速度落せ」の路面表示の設置。
(2021年3月)

声をあげて頂く方がいて、安全安心が守られます。ありがとうございました。
これからも、一つ一つの声に対応して参ります。

※市議4期目(2019年4月~現在)の主な出来事を紹介しております。409C5611-265B-44A2-A517-AA2E4661F0874D015B1F-C0D8-49C9-A14D-B01E4A1F40D77DA0E11B-8BFA-4350-B877-124A71CA56A01032FBB3-4BE4-4642-A479-F9C9C0C9C8AE3CFC463F-11F0-465A-92C7-5370E320141FDA3376B4-215C-4212-918B-8C4730F07D37

声をカタチに Vol.15

2023年1月29日

安全安心の千葉市へ③

「身近な地域の安全安心を」

初当選以来、最もお声を頂戴してきたのが安全安心のテーマです。

中でも身近な地域の安全対策については、日常生活の基盤そのものであり、様々な声が寄せられてきました。

信号機、横断歩道、カーブミラー、ガードパイプ、路面標示、車止めの設置といった交通安全施設の充実の他、危険傾斜地や雨水への対策、災害時への対応など、暮らしの中で感じていらっしゃる素朴な声を頂くなかで、市政への思いも同時に伺い、施策研究に役立てて参りました。

これまでに地域課題解決のアシストをさせて頂いた件数は、(軽微なものを含め)500件を超えました。実現が難しいものも中にはありますが、粘り強く一つ一つに丁寧に対応して参ります。8D39662B-6F1A-4641-BEB5-1836FBE8CF3B856EBCA3-AD74-4C18-A854-D1776506CE0853A08E8B-E349-4371-968F-248E094F8EBED635BFFE-468B-45E6-A38E-10706930A3FAEA69D729-442B-4A18-B7A6-F5D2B26744AA

声をカタチに Vol.14

2023年1月28日

潤いと活力あふれる千葉市へ②

「副都心『蘇我』の活性化を」

千葉都心、幕張新都心に次ぐ第三の都心、蘇我副都心。その活性化の為に、これまで様々思考し、政策提案を行ってきました。
(「京葉線・りんかい線の相互直通運転」「ロック・イン・ジャパン・フェスティバル」は別掲。)

●駅周辺はホームタウンカラーに
千葉市は、ジェフユナイテッド市原・千葉のホームタウン。蘇我駅西口からフクアリまでは「ジェフカラーに!」と提案してきました。
地元企業のご協力もあり、要望してきた時計が設置されたのが2013年。
2017年には、バスシェルター屋根及びエレベーター外壁へのラッピング、フクアリまでの路面へ案内標示シート、市民協働による3色ロープの取り付けが行われました。

●JR蘇我駅の拡張を
千葉駅、海浜幕張駅、稲毛駅に次いで、市内で4番目の乗車人員の蘇我駅。
東口駅前広場の再整備、改札口の増設、駅階段へのエスカレーターの設置、西口階段・通路への屋根の設置などの要望は多く、議会質問でも取り上げてきましたが、実現を目指しこれからも取り組んで参ります。

●「JAPAN JAM」の継続開催を
2017年より蘇我スポーツ公園で開催されている野外音楽フェスティバル「JAPAN JAM」。
公園の土ぼこりの問題を議会で取り上げ、2018年には全面芝生化された快適な環境で開催され好評を博しました。
また2019年には、3年目にして3日間で動員数11万人(初年度は約5万人)を超えたことから、地元の議員として開催日数増などイベントの拡大を要望。
こうした流れの中、昨年(2022年)の夏には国内三大音楽フェスの一つ「ロック・イン・ジャパン」の蘇我開催が実現しました。(詳細は別掲。)

●企業城下町の特性を生かして
本市を代表する産業資源とも言える「JFEスチール(株)」さん。
2019年には都市対抗野球において初優勝、「千葉市代表」として令和の初代王者となりました。
同社が主催する毎年恒例の「さくら祭り」は、かつて同社の幹部の方と懇談させて頂いた折の、私の提案がきっかけで始まったと伺いました。
企業城下町の特性を生かした地域交流が、まちのうるおい、活性化につながることを願っております。

※副都心「蘇我」の魅力は、着実に幅広いものとなりつつあります。京葉線、外房線、内房線、これら鉄道の結節点という立地特性を活かし、私たちのまちの発展に向け、これからも全力で取り組んでまいります。C47263B4-B17F-4335-B2B7-16A7B3E9704B7FFC163F-B01E-4FDC-B655-402A1FDCD76F84506F1D-D2B1-40FC-875F-9C8B890FC71EBDC84B93-7DB6-4F79-B4A6-A9897169E63238233599-BB67-4679-A94B-6BAA07D1454DAF99BA34-7A92-4AF4-B28A-E6D079AC1A4D4B81369D-7142-4AA6-A81B-BFF4A19BA27678F16C9A-F76A-48A6-8F81-862FA9BEF9A4

声をカタチに Vol.13

2023年1月27日

身近な課題への対応⑥

「保育所前の安全対策を」
「T字路の安全対策を」
「歩行者が歩けるスペースを」

生実保育所前の道路の路肩のカラー化、及び「速度落とせ」の路面表示の設置。
(2020年6月)

生実町2148、2151番地先のTマーク、及び「飛び出し注意」プリントの設置。
(2022年6月)

生実町1728、1769~1681、1668番地先の路側帯(路側線)、「速度落とせ」、Tマークの設置。
(2023年1月=先週!)

声をあげて頂く方がいて、安全安心が守られます。
ありがとうございました。

※市議4期目(2019年4月~現在)の主な出来事を紹介しております。C52495AE-F8B1-439E-BF3B-81B8302411AC2FDEAC20-D4AA-480E-BD37-9256EAFE782A49BF3AE7-93B5-4E3A-B264-AA91C6035B4814684CED-54EC-4737-BBB8-E095FBDEF32B83154ACB-FB51-41F9-85FB-3F17C072128CF55BF873-B5D9-42AB-8431-FFCBFA2F227AF89EB503-9C97-4C11-8637-076735F71147C79C9D62-8722-4DC3-8AE8-5974AA91F439

声をカタチに Vol.12

2023年1月26日

支え合う地域共生社会の実現へ②

「緊急通報システムの見直しを」

65歳以上の単身高齢者を対象とした無料の見守りシステムで、ガードマンを呼べる緊急ボタン、看護師に相談ができる相談ボタンを基本に、トイレのドアに付けるセンサー、及び火災警報器からなるサービス。

13年ほど前、孤独死、孤立死が社会問題に。身近なところでも実際の事案に遭遇するなど、高齢者の見守りに関するご意見、ご要望を多数頂きました。

そうした課題認識のもと千葉市の施策を点検する中で、当時のサービスの利用者が伸び悩んでいる実態を確認。利用者宅にも訪問し、利用実態などについて聴取。技術的に旧態依然の仕組みで使い勝手もいまひとつであることが判明しました。

更に調査を進めると、新潟市が新たなシステムを導入し好評を博しているとの情報。現地で担当者から詳細にヒアリングし、すぐさま議会質問で取り上げました。議会質問では(当時のシステムが)同一事業者と16年の長きに渡り随契で契約されていたことも判明。

質問から4年後、現在のシステムに切り替わりました。

利用者世帯数は1,400世帯から約3倍増の4,400世帯に。昨年度の緊急通報件数230件のうち130件、安否センサーで30件を救急搬送につなげるなど、確かな効果を発揮しています。

また、24時間対応の相談機能は、健康、医療、介護、こころの問題等の相談に看護師などが対応するもので、利用者の安心につながっています。

※その他、新聞販売店や電気・ガス事業者との協定による見守りサービスを提案し、H25年より「千葉市孤独死防止通報制度」も実現しました。

以下が実際の質問。
ご興味のある方は議事録を参照下さい。

2010.12.10 一般質問
2012.6.15 一般質問
2013.2.28 代表質疑
2014.3.13 一般質問
2022.9.30 一般質問
E0E07AA5-500D-4F2C-8048-A48B9C21FFF792F5BBC2-5CC3-4A74-93B8-1B6BC7BF16C34E5EC197-342C-4722-93D4-EE434811E7B2EC8A5B4E-E87A-4859-B058-9D1B0427D58E

声をカタチに Vol.11

2023年1月25日

身近な課題への対応⑤

「物騒な空間を何とかしてほしい」

中央区南町の市営住宅の一角。
その昔、不法投棄が続きフェンスが設置されたとのこと。
現在では市営住宅の住人も減り、周囲には新しい住宅街が。
うっそうと草木が生い茂るこの空間は防犯上からも問題視されておりました。
2021年10月に草木の撤去、2022年2月にフェンスの撤去が完了しました。

「公園の雨水が住宅に流れてくる」

上記に隣接する南町公園の雨水対策として排水施設を設置して頂きました。
(2021年12月)
7EA7A0F0-61FD-46DF-A410-C3E8AAD8D79FC59D5A2C-DC0C-4065-B5C1-A6707C37A66189D68C68-1D96-437E-9CBC-4932C95D3247A8C21731-253E-4B58-AD54-E0A3D5EF34D42DB43A02-1B64-4294-8B81-D636F418241BF9E59081-6B36-4AAB-A81A-C2CE3020B723577F0BF4-AD78-4B7D-A327-24A0FFFD91B6

声をカタチに Vol.10

2023年1月24日

教育・子育て先進都市を目指して②

「『こども基本条例』の制定を」

少子化が進むなか、児童虐待、いじめ、自殺、不登校など子どもを取り巻く環境は過去最悪の水準にあると言われます。

そこで、国における「こども基本法」の成立を受け、子どもの視点に立った切れ目のない包摂的、包括的支援の仕組みを一層充実させていく必要があるとして、本市としての条例制定に取り組むよう主張。

また、1989年に国連で採択された「子どもの権利条約」は、日本も1994年に批准。

そこには子どもの権利として「生命・生存・発達の権利」「子どもの最善の利益」「子どもの意見の尊重」「差別の禁止」の4原則が定められておりますが、認知度が極めて低いことから、併せてその認知向上に取り組むよう求めました。
(2022.6.17の一般質問)

そうしたなか、昨年末の議会において、「子どもの権利」の保障をはじめ、子どもに関する施策の基本となる事項を定める条例の制定に向け、規定する項目や内容等について、市民や有識者により意見等の集約を図る附属機関を設置することとなりました。

新年度に条例素案の検討がなされ、翌令和6年度の条例化を目指すとされています。

本市における「子ども真ん中」社会の実現へ向け、今後とも全力で取り組んでまいります。

※写真は市内でのパラスポーツ教室の様子です。1DDA9D44-C013-4720-B6F4-D9253BF3B2410309F16B-03BF-4CC2-B7E6-EFC24EA9D065A9E2A961-84C6-4CC1-9E4E-5FCDD6CEC020

声をカタチに Vol.9

2023年1月23日

身近な課題への対応④

「舗装が傷んでいてつまづいてしまう」

大巌寺町、淑徳大学前のセブンイレブン裏の路地。
小さな道ですが、生活する人たちにとっては大切な道で、再舗装して頂きました。

「(住宅が増え)車の量が増えて危険を感じる」

こちらも同地点に隣接する道路で、路面表示を設置して頂きました。

お声かけ頂いた皆さま、対応頂いた市当局の皆さま、ありがとうございました。
(2022年3月、2020年9月)

小さな声に、これからもしっかりと対応してまいります。

※市議4期目(2019年4月~現在)の主な出来事を紹介しております。62337AB5-4B42-4502-A89C-57C873EF80B2034D5980-0236-477C-9118-4691AC3FBB5D0C72D7D5-5E31-4F5E-B8F9-D4E480FE602CFE160D0B-D928-47DB-9ACF-15723899507C8355391E-540C-4CB2-ADBF-20742F96D26C

声をカタチに Vol.8

2023年1月22日

安全安心の千葉市へ②

「集中豪雨対策の強化を」
「気候変動を加味した施設整備を」

議員として活動する中、集中豪雨による被害を目の当たりにしてきました。

例えば、浜野川の水門付近の住宅地では、12年前の東日本大震災で水門の開閉ミスがきっかけで床上浸水に。その後も大雨の度に同様の被害にあってきたことから、住民に寄り添い、一つ一つの対応、改善にあたってきました。

また、過去の議会質問では、2008年に①「昨今の気象変動を加味した(道路側溝等の)施設整備基準の見直し」、②「アンダーパス構造道路における警報システムの設置」を提案。

②はその2年後、市内12カ所のアンダーパス道路に「冠水情報表示システム」として整備され、①は4年前、千葉市として「雨水対策重点地区整備基本方針」を策定。整備重点地区に対して、排水側溝の整備水準が引き上げられました。(1時間あたりのピーク雨量を53.4mmから65.1mmに。)

中央区では、千葉駅や蘇我駅周辺が「重点地区」に指定されており、蘇我駅周辺の雨水対策では現在、菰池(こもいけ)公園に地下貯留施設の建設が進められております。

一期目が3月末に稼働し、続いて二期目の建設工場が始まる予定です。(現時点の工程では、令和6年3月末の完了を見込んでおります。)

※一期目の貯留槽で学校プールの11杯分、二期目が20杯分に相当します。なお、こうした施設でも救えない地点も各地に点在しており、スピード感をもって対応に努めてまいります。

以下が実際の質問。
ご興味のある方は議事録を参照下さい。

2008.9.26 一般質問
2009.3.17 一般質問
2014.9.17 代表質疑
2019.12.10 一般質問
032F4131-793F-4326-B306-497109E806743AD84C29-77AA-4BA6-B23F-A6816A2E81561D763638-2D61-4534-ABE0-AB9BAE0A54813FA189B1-9F3A-47EF-BA78-C4EECEF531474010163B-3EC9-4113-8A51-5D312F33E17067BED53A-79EF-4669-A53A-B013FD5B9C83

  • 次へ
Twitter
@shinji_sakai からのツイート
Twitter
@komei_koho からのツイート
最近の記事
  • 声をカタチに Vol.51
  • 声をカタチに Vol.50
  • 声をカタチに Vol.49
  • 蘇我小150周年
  • 声をカタチに Vol.48
ブログバックナンバー
  • 2023年3月 (9)
  • 2023年2月 (29)
  • 2023年1月 (27)
  • 2022年12月 (17)
  • 2022年11月 (16)
  • 2022年10月 (23)
  • 2022年9月 (18)
  • 2022年8月 (22)
  • 2022年7月 (29)
  • 2022年6月 (28)
  • 2022年5月 (20)
  • 2022年4月 (25)
  • 2022年3月 (25)
  • 2022年2月 (12)
  • 2022年1月 (11)
  • 2021年12月 (10)
  • 2021年11月 (4)
  • 2021年10月 (20)
  • 2021年9月 (8)
  • 2021年8月 (10)
  • 2021年7月 (18)
  • 2021年6月 (8)
  • 2021年5月 (9)
  • 2021年4月 (12)
  • 2021年3月 (21)
  • 2021年2月 (19)
  • 2021年1月 (13)
  • 2020年12月 (9)
  • 2020年11月 (9)
  • 2020年10月 (9)
  • 2020年9月 (12)
  • 2020年8月 (19)
  • 2020年7月 (16)
  • 2020年6月 (34)
  • 2020年5月 (50)
  • 2020年4月 (39)
  • 2020年3月 (4)
  • 2020年2月 (11)
  • 2020年1月 (16)
  • 2019年12月 (10)
  • 2019年11月 (8)
  • 2019年10月 (12)
  • 2019年9月 (20)
  • 2019年8月 (6)
  • 2019年7月 (11)
  • 2019年6月 (6)
  • 2019年5月 (11)
  • 2019年4月 (18)
  • 2019年3月 (39)
  • 2019年2月 (7)
  • 2019年1月 (14)
  • 2018年12月 (12)
  • 2018年11月 (6)
  • 2018年10月 (4)
  • 2018年9月 (5)
  • 2018年8月 (5)
  • 2018年7月 (6)
  • 2018年6月 (10)
  • 2018年5月 (5)
  • 2018年4月 (2)
  • 2018年3月 (9)
  • 2018年1月 (5)
  • 2017年12月 (6)
  • 2017年11月 (4)
  • 2017年9月 (7)
  • 2017年8月 (3)
  • 2017年7月 (3)
  • 2017年6月 (1)
  • 2017年5月 (8)
  • 2017年4月 (4)
  • 2017年3月 (1)
  • 2017年1月 (2)
  • 2016年12月 (4)
  • 2016年10月 (6)
  • 2016年9月 (2)
  • 2016年8月 (5)
  • 2016年7月 (1)
  • 2016年4月 (4)
  • 2016年3月 (14)
  • 2016年2月 (1)
  • 2016年1月 (6)
  • 2015年12月 (6)
  • 2015年11月 (3)
  • 2015年10月 (5)
  • 2015年9月 (8)
  • 2015年8月 (7)
  • 2015年7月 (12)
  • 2015年6月 (3)
  • 2015年5月 (1)
  • 2015年4月 (7)
  • 2015年3月 (1)
  • 2015年1月 (1)
  • 2014年12月 (1)
  • 2014年11月 (3)
  • 2014年10月 (2)
  • 2014年9月 (2)
  • 2014年7月 (3)
  • 2014年6月 (8)
  • 2014年5月 (2)
  • 2014年3月 (7)
  • 2013年12月 (1)
  • 2013年10月 (2)
  • 2013年6月 (2)
  • 2013年5月 (4)
  • 2013年3月 (6)
  • 2012年12月 (1)
  • 2012年11月 (1)
  • 2012年10月 (7)
  • 2012年7月 (2)
  • 2012年4月 (2)
  • 2012年3月 (4)
  • 2012年1月 (2)
  • 2011年12月 (7)
  • 2011年11月 (6)
  • 2011年10月 (4)
  • 2011年9月 (6)
  • 2011年8月 (2)
  • 2011年7月 (2)
  • 2011年6月 (5)
  • 2011年5月 (2)
  • 2011年4月 (2)
  • 2011年3月 (2)
  • 2010年10月 (2)
  • 2010年9月 (6)
  • 2010年5月 (3)
  • 2010年4月 (12)
  • 2009年11月 (6)
  • 2009年10月 (9)
  • 2009年9月 (1)
  • 2009年4月 (3)
  • 2009年3月 (1)
  • 2008年11月 (2)
  • 2008年10月 (6)
  • 2008年9月 (1)
  • 2008年6月 (5)
  • 2008年5月 (3)
  • 2008年3月 (1)
  • 2008年1月 (1)
  • 2007年12月 (5)
  • 2007年11月 (4)
  • 2007年9月 (8)
  • 2007年8月 (7)
  • 2007年7月 (1)
  • 2007年6月 (4)
  • 2007年5月 (1)
  • 2007年2月 (1)
  • 2007年1月 (2)
  • 2006年12月 (2)
  • 2006年11月 (1)
サイト管理者
  • 千葉市 酒井伸二
  • sakai_chiba@outlook.jp

Copyright c 2010 酒井 伸二. All Rights Reserved.