Menu

  • Home
  • プロフィール
  • さかい通信
  • 政治信条
  • 政策
  • 政策実績
  • 地域実績
  • 議会活動
  • ブログ

千葉市のワクチン情報…

2021年8月30日

この週末、各地から「予約がなかなか取れない」「予約をとるのに苦労した」との声を多数お聴きしました。ご苦労をおかけしますが、ワクチンは確保されており、11月中下旬までに希望者が接種を終えられる見込みです。
以下、現時点の情報です。参考にしてみて下さい。

①ポイントは9月7日(火)

●集団接種(中央コミュニティセンター)の平日夜間接種
  1回目 9月9日〜29日(20、23の祝日も実施)
  2回目 9月30日〜10月20日
  18:00〜21:00
  3,600人分
  9月7日 8:30〜予約開始!
  予約は電話(0120-57-8970)もしくは予約サイト↓

  https://vaccines.sciseed.jp/chiba

●個別接種のワクチン配送増加
  9月7日前後に各医療機関で新たに予約解放(見込み)
  各医療機関の予約方法はコロナワクチンナビ参照↓

  https://v-sys.mhlw.go.jp/search/list.html?id=121002&keyword=&vaccineMaker=&page=1

②妊婦の方への優先接種に同居する配偶者(パートナー)を追加

  イコアス千城台での集団接種
  9月2日〜10月7日までの木曜日
  明日8月31日 8:30から予約開始!
  予約は電話のみ(0120-57-8970)

※その他詳細は千葉市HPを参照ください↓

https://www.city.chiba.jp/hokenfukushi/iryoeisei/seisaku/covid19-vaccine.html03398939-CB0E-435C-ABAA-25766E4F0C3E

混迷の時だからこそ、期待に応えられる政治を…

2021年8月29日

923D6BD2-40D6-4585-8C56-B8B51A7DFEEA

8B134409-35AD-4368-A141-0C64F419923F

D219007F-0DC9-4C3E-A0AA-45F3FD7EAE53

4EA2FA33-6798-470E-9F71-74638AF09D75

6CD04D90-DAE1-442C-9305-D8B242722505

72344A6F-2E82-4A61-90FF-9148F2179750

スマホ教室…

2021年8月27日

コロナ禍を機に、スマホデビューをされるシニアの方も増えてきております。

昨年9月の議会質問では、

「全ての人が最低限必要な技術を使えるように保障するデジタル・ミニマムの理念が重要」
「国では、デジタル・ミニマムを基本理念に掲げる法改正が検討されている」
「高齢者や障害者に対してデジタル機器の利用をサポートするデジタル活用支援員の実証事業が各地で始まりつつある」

として、千葉市においても、地域レベルできめ細かな支援の仕組みづくりに取り組むよう訴えました。

当局からは「今後、通信関係事業者等と協議しつつ、本市での実施も含めて検討してまいります。」との答弁を頂いておりましたが、今般、実施が決定し「市政だより9月号」に具体の講座の案内が掲載されました。

但し、今回のこの講座の恩恵を受けられる人数はわずかです。こうした取り組みが本格化し、多くの人が受講できる機会を得られるよう、更なる取り組みを促してまいります。3A57D485-732C-4B67-AA7D-3BC647F15774

5433F32D-F69C-4E7A-B919-CA47D41619FA

6BE6A2DE-B6CB-4BA3-8D61-9A7C09F41F48

「人間の可能性の祭典」…

2021年8月25日

パラリンピックの開幕。
コロナ禍での開催となりますが、全てのアスリートの活躍、大会の成功を祈ります。
コロナによって普段の日常を失った今、ずっと以前から困難を伴う日常を乗り越えてきたアスリートから学ぶ思いで、TV前から声援を送りたいと思います。

(以下、個人的に共感した「HEROs LAB」の記事より転載)

2020年8月21日に行われた「HEROs LAB」に講師として登壇した河合さんは、オンライン上に集まった中高生に対し、パラリンピックのことを「人間の可能性の祭典」と説明した。(※河合さん=日本パラリンピック委員会委員長)

この言葉の通り、河合さんは、”人間の可能性を示し続けた人生”を送ってきた。生まれつき左目の視力がなく、15歳の時には、わずかに残っていた右目の視力も失い、全盲となった。しかし、5歳の時から取り組んでいた水泳で、17歳で出場したバルセロナ・パラリンピックで銀メダルを2個、銅メダルを3個獲得したことを皮切りに6大会連続でパラリンピックに出場。大学卒業後には全盲で初の中学校教師となるなど、様々な可能性を切り開いてきた。

教育者としての一面を持つ河合さんは、中高生に対して、さらにこう続けた。

「Impossible(不可能)のIとmの間にアポストロフィーを入れるとI’m possibleという言葉に変わる。」

この言葉は「不可能だと思えていたことも、考え方を変えたり、少し工夫したりすれば出来るようになる」という造語で、国際パラリンピック委員会(IPC)の公認教材の名前として用いられている。こうしたパラリンピックを題材にして共生社会への気付きを促すパラリンピック教育は、“オリンピック・パラリンピック教育”として学習指導要領にも盛り込まれた。このパラリンピック教育から障がい者の生き方を学んだ若者たちが、共生社会の担い手になることを河合さんは期待している。

世界の先陣を切って超高齢化社会へと突き進んでいる日本が抱える課題は、パラリンピックでの取り組みと重なる点が多い。例えば、視聴覚障がいを抱えている人や、車いすを用いた生活をしている人が感じている課題は、今後多くの人が直面する課題となるだろう。

これまで、パラリンピックの開催へ向けては、バリアフリー化に対する関心が高まったり、障害者差別解消法が制定されるなど、法整備も推し進められてきた。しかし、社会を変えるのは、制度ではなく、人である。制度が変わったところで、私たち国民の意識が変わらなければ、真の共生社会は実現しない。だからこそ、東京パラリンピックには、日本が共生社会を実現するための「社会的装置」としての役割を期待したい。

私たちは、2021年夏、パラアスリートたちの想像をはるかに超えたパフォーマンスを目撃するだろう。彼らが普段の生活の中で、どのような障壁に直面しているのか。どのように障壁を乗り越えているのか。未来の自分の姿を重ね合わせながら、想像を超えるパフォーマンスを目撃したい。そんな想像力を働かせたとき、初めて真の共生社会実現へ向けて、大きな一歩を踏み出すことができるのではないだろうか。63DFA74A-B35D-4612-8B3C-87921A017213

D56C6482-2B30-408B-BCA1-04EA46E7F1FB

6DAE5AFF-3310-4188-AC33-A4D2E2E33228

妊婦の方への優先接種(速報)…

2021年8月23日

千葉市において、新型コロナワクチン接種の1回目予約がとれていない妊婦の方を対象に、優先接種が決定しました。26日の木曜日より予約開始です。1DE62691-D3E8-45F0-AFDD-86AE1EE9F2DF

ワクチン接種の予約について…

2021年8月19日

(千葉市民の皆さま)

かかりつけ医を持たない皆さまから
「なかなか予約がとれない」
「予約がとれる医療機関を探すのが大変」
との声をお聞きします。

あくまでも一案ですが、以下の「コロナワクチンナビ」にアクセスし、(写真の)赤丸をつけた部分にチェックを入れて検索をしてみてください。

https://v-sys.mhlw.go.jp/search/list.html?id=121002&keyword=&vaccineMaker=&page=1

新たなワクチン供給の目処がたった医療機関が予約枠を新たに解放することになりますので、その時々に予約可能な医療機関が更新されます。
日に1〜2度、アクセス、検索を繰り返す中で、移動に不便を感じない医療機関があれば予約電話をしてみてください。
また、インターネット操作が苦手な場合は、千葉市コロナワクチン接種コールセンター(0120-57-8970)にて、予約可能な医療機関についてご相談ください。

その他、移動が苦ではない方は東京の自衛隊大規模接種センターをおすすめします。毎週月曜日と木曜日に予約枠が解放されます。サイトの指定時間(通常18時頃)ジャストにアクセスすることをおすすめします。(以下サイトへ)

https://www.mod.go.jp/j/approach/defense/saigai/2020/covid/covid_intokyo.html7558CDD2-6141-4AB2-B8A4-4260A6376C9D

久しぶりの…

2021年8月18日

太陽がまぶしく、気分が晴れますね。
お盆も明けて次の議会(9.6〜10.4の予定)に向けての準備に入っております。
緊急事態宣言が延長され難しい情勢が続いておりますが、短期・中長期で市政の向上に資する議会にすべく、頑張ります。
あふれる情報に翻弄されぬよう、今できることを全力で。

※長引く悪天候に緊急事態宣言。こんな時だからこそ、共々に声を掛け合っていきたいと思います。
※豪雨被害に遭われた皆さま、新型コロナウイルスに感染された皆さま、ご家族の皆さま、心よりお見舞い申し上げます。必ず収束の時は来ます。それ以外の皆さまも、ご不安なこと、行政、政治に対するご意見、ご要望などがございましたら、お気軽にお声掛けください。
81342607-4C8A-409D-84AE-8B4428EE59A8

3B2A09E1-DAB9-4D7D-A938-4BBA9B8A77EE

C69660E1-FF0A-418A-8089-C0CF919D0D77

パラリンピック/学校連携観戦プログラム…

2021年8月18日

昨日、神谷(千葉)市長がパラリンピックにおける学校連携観戦プログラムの実施を表明しました。多様性理解・国際理解教育の一環として取り組んできたオリンピック・パラリンピック教育の一企画です。

コロナ禍にあっても、子どもたちの学習・体験機会を一律中止することなく、目的地が県内である校外学習等については、適切な感染防止対策を行った上で、可能な限り実施できるよう検討するとされておりましたが、昨日、正式に実施が表明されました。(大会組織委員会等の協議により無観客開催となったものの、学校連携観戦プログラムは認められました。添付資料参照。)

緊急事態宣言下でもあり、様々な意見があります。それぞれの事情により参加しない、あるいは、参加できない児童生徒にも十分配慮した上で、競技会場都市ならではの取り組みとして、より良い教育の機会となることを願っております。
(本件は私自身、8年前に東京招致が決定して以来、幾度となく議会質問等で取り上げてきたテーマでもあり、期待とともに無事の成功を祈ります。)

※写真は、2015年にポートアリーナで行われた車いすバスケットボールの国際大会と市内小学校での体育の授業の模様です。

※以下、主な経緯です。

2013.10
 前市長へ政策提言(オピンピック・パラリンピック教育など)

2015.3
 パラスポーツ国際大会への子どもたちの観戦企画を提案
  →校長会運営協議会運営委員会を通じて児童生徒へ観戦案内

2015.9
 オリンピック・パラリンピック教育の推進を前市長が表明

2015.12
 オリンピック・パラリンピック教育の具体的取り組みを質問

2017.4
 市内全171校が「オリンピック・パラリンピック教育実施校」に

2019.4
 全ての小中学校で、体育の授業にパラスポーツが取り入れられる

2019年
 4種目の国際大会を79の小中学校、約6,800人の児童生徒が観戦

2020.2
 児童生徒のパラリンピック観戦を前市長が表明

2021.8(昨日)
 現市長がパラリンピックにおける学校連携観戦プログラムの実施を表明
FAC7B21A-083F-45FA-B612-7ADBD6DF1BB1

E20BACD4-4026-4FEF-887E-23AB66A0547D

CCD487D8-130F-407A-B56B-473E20853A49

ウイルスの次にやってくるもの…

2021年8月17日

大切なのは
笑顔と日常
きちんと食べて寝る
そして励まし合い
振りまわされずに
正しく知り、正しく恐れて
今日、わたしたちのできることを、それぞれの場所で

※添付は日本赤十字社の動画です。上記はその抜粋です。長引く悪天候に緊急事態宣言。こんな時だからこそ、共々に声を掛け合っていきたいと思います。

※豪雨被害に遭われた皆さま、新型コロナウイルスに感染された皆さま、ご家族の皆さま、心よりお見舞い申し上げます。必ず収束の時は来ます。それ以外の皆さまも、ご不安なこと、行政、政治に対するご意見、ご要望などがございましたら、お気軽にお声掛けください。

https://www.youtube.com/watch?v=rbNuikVDrN4

原爆忌…

2021年8月6日

今日は広島の原爆忌。
平和創造の連帯を一段と強める「誓いの日」。
(某紙より)

地域回りも今日で一区切りです。
コロナ、熱中症に注意してまいりましょう。

※千葉市では、全世代のワクチン接種予約が始まっております。不明点や思うようにならないことがありましたら、ご連絡ください。E87A6E4E-2C60-4DEF-8CE2-DD6B7584EAA9

D2B55297-5071-426E-ABFD-929035D8DF02

B89ECE48-1C42-4FE0-B5E3-A0F6508276CB

04BC10A6-6E30-4328-9466-4A07208A1663

508B9A13-E563-4707-ADCC-54A0B4C16E64

Twitter
@shinji_sakai からのツイート
Twitter
@komei_koho からのツイート
最近の記事
  • 声をカタチに Vol.51
  • 声をカタチに Vol.50
  • 声をカタチに Vol.49
  • 蘇我小150周年
  • 声をカタチに Vol.48
ブログバックナンバー
  • 2023年3月 (9)
  • 2023年2月 (29)
  • 2023年1月 (27)
  • 2022年12月 (17)
  • 2022年11月 (16)
  • 2022年10月 (23)
  • 2022年9月 (18)
  • 2022年8月 (22)
  • 2022年7月 (29)
  • 2022年6月 (28)
  • 2022年5月 (20)
  • 2022年4月 (25)
  • 2022年3月 (25)
  • 2022年2月 (12)
  • 2022年1月 (11)
  • 2021年12月 (10)
  • 2021年11月 (4)
  • 2021年10月 (20)
  • 2021年9月 (8)
  • 2021年8月 (10)
  • 2021年7月 (18)
  • 2021年6月 (8)
  • 2021年5月 (9)
  • 2021年4月 (12)
  • 2021年3月 (21)
  • 2021年2月 (19)
  • 2021年1月 (13)
  • 2020年12月 (9)
  • 2020年11月 (9)
  • 2020年10月 (9)
  • 2020年9月 (12)
  • 2020年8月 (19)
  • 2020年7月 (16)
  • 2020年6月 (34)
  • 2020年5月 (50)
  • 2020年4月 (39)
  • 2020年3月 (4)
  • 2020年2月 (11)
  • 2020年1月 (16)
  • 2019年12月 (10)
  • 2019年11月 (8)
  • 2019年10月 (12)
  • 2019年9月 (20)
  • 2019年8月 (6)
  • 2019年7月 (11)
  • 2019年6月 (6)
  • 2019年5月 (11)
  • 2019年4月 (18)
  • 2019年3月 (39)
  • 2019年2月 (7)
  • 2019年1月 (14)
  • 2018年12月 (12)
  • 2018年11月 (6)
  • 2018年10月 (4)
  • 2018年9月 (5)
  • 2018年8月 (5)
  • 2018年7月 (6)
  • 2018年6月 (10)
  • 2018年5月 (5)
  • 2018年4月 (2)
  • 2018年3月 (9)
  • 2018年1月 (5)
  • 2017年12月 (6)
  • 2017年11月 (4)
  • 2017年9月 (7)
  • 2017年8月 (3)
  • 2017年7月 (3)
  • 2017年6月 (1)
  • 2017年5月 (8)
  • 2017年4月 (4)
  • 2017年3月 (1)
  • 2017年1月 (2)
  • 2016年12月 (4)
  • 2016年10月 (6)
  • 2016年9月 (2)
  • 2016年8月 (5)
  • 2016年7月 (1)
  • 2016年4月 (4)
  • 2016年3月 (14)
  • 2016年2月 (1)
  • 2016年1月 (6)
  • 2015年12月 (6)
  • 2015年11月 (3)
  • 2015年10月 (5)
  • 2015年9月 (8)
  • 2015年8月 (7)
  • 2015年7月 (12)
  • 2015年6月 (3)
  • 2015年5月 (1)
  • 2015年4月 (7)
  • 2015年3月 (1)
  • 2015年1月 (1)
  • 2014年12月 (1)
  • 2014年11月 (3)
  • 2014年10月 (2)
  • 2014年9月 (2)
  • 2014年7月 (3)
  • 2014年6月 (8)
  • 2014年5月 (2)
  • 2014年3月 (7)
  • 2013年12月 (1)
  • 2013年10月 (2)
  • 2013年6月 (2)
  • 2013年5月 (4)
  • 2013年3月 (6)
  • 2012年12月 (1)
  • 2012年11月 (1)
  • 2012年10月 (7)
  • 2012年7月 (2)
  • 2012年4月 (2)
  • 2012年3月 (4)
  • 2012年1月 (2)
  • 2011年12月 (7)
  • 2011年11月 (6)
  • 2011年10月 (4)
  • 2011年9月 (6)
  • 2011年8月 (2)
  • 2011年7月 (2)
  • 2011年6月 (5)
  • 2011年5月 (2)
  • 2011年4月 (2)
  • 2011年3月 (2)
  • 2010年10月 (2)
  • 2010年9月 (6)
  • 2010年5月 (3)
  • 2010年4月 (12)
  • 2009年11月 (6)
  • 2009年10月 (9)
  • 2009年9月 (1)
  • 2009年4月 (3)
  • 2009年3月 (1)
  • 2008年11月 (2)
  • 2008年10月 (6)
  • 2008年9月 (1)
  • 2008年6月 (5)
  • 2008年5月 (3)
  • 2008年3月 (1)
  • 2008年1月 (1)
  • 2007年12月 (5)
  • 2007年11月 (4)
  • 2007年9月 (8)
  • 2007年8月 (7)
  • 2007年7月 (1)
  • 2007年6月 (4)
  • 2007年5月 (1)
  • 2007年2月 (1)
  • 2007年1月 (2)
  • 2006年12月 (2)
  • 2006年11月 (1)
サイト管理者
  • 千葉市 酒井伸二
  • sakai_chiba@outlook.jp

Copyright c 2010 酒井 伸二. All Rights Reserved.