Menu

  • Home
  • プロフィール
  • さかい通信
  • 政治信条
  • 政策
  • 政策実績
  • 地域実績
  • 議会活動
  • ブログ

市議団の勉強会…

2021年7月30日

今週、来週と、公明市議団として来年度の予算要望に向けての勉強会を実施しております。
昨年秋に市執行部に提出した予算要望書に対する進捗を確認し、追加、削除等の改訂を加えていく作業です。
およそ1,000項目を超える施策を一つ一つ点検しながら、来年度予算要望書の作成を進めてまいります。

※コロナ感染拡大が顕著です。今一度、日常生活における予防策に万全を期してまいりたいと思います。FC2183C4-850A-4E1E-ABF2-DCAAC357AC19

CE8766AF-F742-4EF9-994C-0A398C9E0A78

D2063570-FCF0-4EB3-A26F-693F1D4B1A5C

今日も…

2021年7月24日

猛暑です。
が、昨夜の開会式に元気を頂きました。
205の国・地域の選手団の入場、初めて全て見ました。
世界中がコロナ禍の真っ只中にあって、アスリートの皆さんの姿だけで感動してしまいました。(個人的には入場行進が一番良かったとの感想です…。)
スポーツの力に魅了されてきた一人として、日本のことばかりではなく、まさに「世界を団結に導く意義」深き大会として応援していきたいと思います。
そして今日も地域を歩きます。
B5F55574-2D8C-4AC2-8A88-7C5A9BBCDD2F

2A0769D5-1674-4AF2-9760-4D2332A3F728

7484F600-C36E-4684-8A26-47B4FE3D857C

ブルーインパルス…

2021年7月23日

所用で東京へ。
タイミング良く東京駅前で拝見できました。
希望のエールに感じました。
C26565AA-0619-4516-BCA3-65D785AF22D3

8DAF36ED-7091-4556-B419-ED7E6F6F79C7

F508E0AE-E642-49A6-8072-AE59ED8568CB

C949BF0E-678A-45C5-8F7F-B6F3706A97F9

69E237DD-9970-46D4-A3F0-896FB5CE3052

29A61EDE-EA65-4143-BBBC-D15279F2663C

高齢者接種の効果…

2021年7月23日

「人口10万人当たりの65歳以上の新規感染者数」
 (今月5~15日のデータから)

 未接種 13・0人
 2回の接種 0・9人
 1回接種 3・7人

※2回接種を済ませた感染者数は、未接種の10分の1以下に減少。

「東京都内の新規感染者に占める65歳以上の割合」

(ワクチン接種が始まる直前の)3月下旬は全体の21・9%
今月13~19日は3・7%

※これまでのところ、(65歳以上の)重症者や死亡者の増加も抑えられています。48D982EE-4BE5-48DE-8E2D-31330A3118EC

あれから8年…

2021年7月22日

オリンピックの東京招致が決まった2013年。その決定から約3週間後、「オリパラを千葉市のまちづくりに活かす取り組みを」との思いで政策を思案し、「東京オリンピック・パラリンピックと千葉市をつなぐ30の提言」として当時の市長に提出しました。(写真)

千葉ポートアリーナを車椅子バスケットボールのナショナルトレーニングセンターとして指定を受けたことや、子どもたちが多様性を学ぶオリンピック・パラリンピック教育をいち早く全小中学校に展開(体育の授業では全校でパラスポーツを実施)できていることなど、その淵源にもなったと考えております。

当時は、千葉市が(7種目もの)競技開催都市となることは全く想定しておりませんでしたが、いよいよ明日、開会式を迎えます。

コロナ禍にあって様々な思いが錯綜する中での開催となりますが、一人でも多くの人に希望を広げる大会となることを願っております。また、良きレガシーが生まれるよう自身も引き続き取り組んでまいります。7DC42369-9C0D-483A-BABA-0F21C919542B

2E037E21-1C70-4162-A616-95FABF73F593

4139083B-E91A-42D5-AA78-B14F9E2C81B8

E9E48390-E258-401C-A447-C9A11FE57CED

1AD098E8-1574-4DE9-A3A8-78D50258F2C4

42E563E0-123E-4622-8FEA-C4CE546B73FF

勉強会2…

2021年7月20日

今日も勉強会です。
昨年提出した予算要望書への取り組みをヒアリング中。
保健福祉局、病院局関連で、終日会議室に缶詰めです。
進展の見られる取り組みもいくつか…。

※保健福祉局の会議室なだけに、検査用手袋の段ボールがたくさん…。
※庁舎建設も進行中。
※炎天下、熱中症に十分ご注意ください。
63C22EB1-E03C-4371-B5D4-2E0F5BE7EAAA

5ECAA996-F3A7-4351-A99F-7A3F34BB5A8B

83D376E0-1E6E-495F-85C2-FCD232E61A2E

2272E75D-A7F6-4790-87C9-01958CCEE076

勉強会…

2021年7月19日

昨年提出した今年度の予算要望書。
これに対する当局の取り組みをヒアリングする勉強会です。
課題を見極め、来年度の予算要望につなげます。
地道に一つ一つ。

※本日は森山和博議員と千葉市消防局にて。22D3F4FB-C584-4D91-BFEE-1E7EAC592C31

9C22F900-3816-4C9E-8720-122016D6832F

8FC338BA-DAB2-4797-9FFB-6113DD38033F

8BBD2052-02CC-47A1-9550-1805FED50434

議会質問より⑤

2021年7月16日

先の議会における一般質問より。

「踏切道の安全対策を」

本年4月、国交省が踏切道改良促進法に基づく「改良すべき踏切道」について、新たに全国93カ所を指定しました。千葉市内では、村田町の「生浜踏切」と蘇我町の「第一鎌取踏切」が指定されました。両踏切とも地元の昔年の課題であり、前進と言えます。

(両踏切とも通行幅が狭く、車の行き交いができないほか、歩道もない為、改良を求める声を多数頂いてまいりました。)
 
議会質問では、「生浜踏切」から順に着手される予定となっているものの、「第一鎌取踏切」についても、交通量が増加傾向にある他、周辺の住宅街には子どもたちも多く、近隣には保育園も新設されたことから、同時施工など早期の改良を求めました。
 
少しでも早く改善される様、引き続き取り組んでまいります。
 
※以下のサイトで質問の動画がご覧になれます。

http://www.chiba-city.stream.jfit.co.jp/?tpl=speaker_result&speaker_id=182654527CF-F927-4D88-ADB0-4C5516F25AE4

79B00E82-EE70-46FC-AC8D-195DF5CF6973

E173F3E5-21C0-467E-B401-C78F0CDA145C

議会質問より④

2021年7月15日

先の議会における一般質問より。

「動物愛護行政の充実を」

ここ数年、動物愛護に関わる団体、市民の皆さまからお話を伺う機会が多く、(新市長のマニフェスト、所信表明にも触れられていたテーマでもあることから)今回の議会質問では大々的に取り上げました。
 
さてペットに心のやすらぎを求める人が増えており、コロナ禍では特に、ペットフードの売り上げ増が顕著です。また、動物への配慮を求める価値観も広がり、「ペットは家族」との考え方は一般化しつつあります。
 
一方で、ペット等に関するトラブルへの対応も課題で、糞尿の放置、動物虐待の他、「不適切なペット飼育」や「無秩序なエサやりによる生活環境の悪化」などは解決が難しい問題です。しかしこれらの問題は、つまるところは人、社会の問題であります。また、教育・文化の問題でもあるとの視点から、現在の動物行政、及び市動物保護指導センターのあり方を問うとともに、地域猫活動への支援強化、災害時のペット同行避難体制の充実、不適切飼養者への対応力強化などを求めました。
 
他方、動物との共生を巡り「動物福祉」(☆)が注目されております。「動物愛護」という精神的なものに対し、より科学的にあるべき接し方をとらえたものです。「かわいがる」=「福祉に配慮している」とは言い切れず、しつけよりもストレスマネジメント、人間の側が行動を変え、動物の環境を整えていくことが問われております。公的機関たる自治体のセンターこそが、最新の動向を研究し、広く市民に啓発すべく動物飼養における模範の実践をすべきと訴えました。
 
動物愛護管理法の目指すところは、伴侶動物との適切な付き合い方を社会に浸透させ、自治体のセンター等に「収容される動物がいなくなる社会」であるとの思いで、今後も取り組んでまいりたいと思います。
 
注☆
「動物が精神的・肉体的に十分健康で、環境とも調和している」状態で、その状態を図る指標として「5つの自由」が示されております。「飢え・渇きからの自由」「不快からの自由」「痛み・負傷・病気からの自由」「本来の行動が取れる自由」「恐怖・抑圧からの自由」で、1960年代にイギリスで提唱され、国内では9年前の法改正時にようやく、基本原則として明記されました。
更に近年では、動物園の動物や愛玩動物のQOL向上を念頭に、この「5つの自由」を更に進化させた「5つの領域」が示されており、その実践手法として「環境エンリッチメント」が注目されております。ずばり、本来備わった習性に基づく行動を発現するよう、空間や食事方法などの生活環境を整えることであり、全国の主な動物園や水族館ではいち早く取り入れられ始めております。伴侶動物への適用はなおのこと必須と言えます。
 
※写真は、千葉市動物保護指導センターにて。

※以下のサイトで質問の動画がご覧になれます。
(本テーマの一般質問は、一昨年の第4回定例会、昨年の第3回定例会に続いて3回目。今回の質問全体の6割強を占めております。ご関心のある方は、是非動画をご覧ください。)

http://www.chiba-city.stream.jfit.co.jp/?tpl=speaker_result&speaker_id=1821C02B251-47E3-41DD-AC18-58D3E5DCDA36

20F39F8A-9860-4C5E-9CDB-4020293EC0FB

037C70F2-478E-48CE-875A-B3C545AF3217

議会質問より③

2021年7月14日

先の議会における一般質問より。

「都市公園の魅力向上を」
 
公園、緑地等については、近年の法改正により、保育所などの福祉施設が設置可能となるなど、民間活力を活かした新たなステージでの活性化も求められております。そこで、県から権限移譲される形で事業化が検討されてきた幕張海浜公園の今後について、また一定の財政効果も見込み着手されてきた、稲毛海浜公園のリニューアル事業の進捗と見通しなどについて質問をしました。
 
(8年前に「海辺のグランドデザイン」の策定を提案。その3年後に策定された同グランドデザインに基づき、稲毛海浜公園等での民間活力による(バーベキュー場、グランピング施設など)各種事業が進められております。)
 
加えて、昨年9月には、いなげの浜においてジャパンビーチゲームズフェスティバルが開催されました。ビーチスポーツの振興につながることが期待されることから、同フェスティバルの誘致継続を求めるとともに、ビーチスポーツに励む団体が活動しやすい環境整備を通して、ビーチスポーツの振興に取り組むべきと訴えました。
 
(週末を中心にビーチスポーツに励む若者の姿が見られます。先日は、全国大会にも出場経験のある、ビーチサッカーチームの関係者から現地でお話を伺いました。)
 
海浜幕張公園の活用については、夏以降に事業提案の募集を開始する旨、稲毛海浜公園については、本年4月に宿泊機能を備えたキャンプ施設(スモールプラネットキャンプ・アンド・グリル)がオープンし好評である旨、ビーチスポーツについては、ジャパンビーチゲームズフェスティバルの誘致継続や環境の整備など、その振興に取り組むとの答弁がありました。
 
この答弁に対し、近年注目されている都市デザイン(都市の生い立ちや地域資源を読み解き、目指すべき都市の姿を企画立案し、その実現に資する事業を総合的かつ戦略的にプロデュースするもの)の考え方に沿った公園活用も、今後検討すべきと要望しました。
 
「千葉市らしさ」が加味されると、より持続可能な施設になり得ると考えます。
 
※写真は4月にオープンしたスモールプラネットキャンプ・アンド・グリル、週末にビーチサッカーを楽しむ若者たちです。
 
※以下のサイトで質問の動画がご覧になれます。

http://www.chiba-city.stream.jfit.co.jp/?tpl=speaker_result&speaker_id=182ED64272E-0CD0-4C4D-B1E0-9B3296168E8A004266DE-AB72-447B-AC41-AC7762E6205EA82FDD5A-49F5-4961-A132-0EE1A078E08E927E5F85-8514-475B-BCB9-822163E857E221DCA006-01AA-4373-859B-7C6F05B829AB

  • 次へ
Twitter
@shinji_sakai からのツイート
Twitter
@komei_koho からのツイート
最近の記事
  • 声をカタチに Vol.51
  • 声をカタチに Vol.50
  • 声をカタチに Vol.49
  • 蘇我小150周年
  • 声をカタチに Vol.48
ブログバックナンバー
  • 2023年3月 (9)
  • 2023年2月 (29)
  • 2023年1月 (27)
  • 2022年12月 (17)
  • 2022年11月 (16)
  • 2022年10月 (23)
  • 2022年9月 (18)
  • 2022年8月 (22)
  • 2022年7月 (29)
  • 2022年6月 (28)
  • 2022年5月 (20)
  • 2022年4月 (25)
  • 2022年3月 (25)
  • 2022年2月 (12)
  • 2022年1月 (11)
  • 2021年12月 (10)
  • 2021年11月 (4)
  • 2021年10月 (20)
  • 2021年9月 (8)
  • 2021年8月 (10)
  • 2021年7月 (18)
  • 2021年6月 (8)
  • 2021年5月 (9)
  • 2021年4月 (12)
  • 2021年3月 (21)
  • 2021年2月 (19)
  • 2021年1月 (13)
  • 2020年12月 (9)
  • 2020年11月 (9)
  • 2020年10月 (9)
  • 2020年9月 (12)
  • 2020年8月 (19)
  • 2020年7月 (16)
  • 2020年6月 (34)
  • 2020年5月 (50)
  • 2020年4月 (39)
  • 2020年3月 (4)
  • 2020年2月 (11)
  • 2020年1月 (16)
  • 2019年12月 (10)
  • 2019年11月 (8)
  • 2019年10月 (12)
  • 2019年9月 (20)
  • 2019年8月 (6)
  • 2019年7月 (11)
  • 2019年6月 (6)
  • 2019年5月 (11)
  • 2019年4月 (18)
  • 2019年3月 (39)
  • 2019年2月 (7)
  • 2019年1月 (14)
  • 2018年12月 (12)
  • 2018年11月 (6)
  • 2018年10月 (4)
  • 2018年9月 (5)
  • 2018年8月 (5)
  • 2018年7月 (6)
  • 2018年6月 (10)
  • 2018年5月 (5)
  • 2018年4月 (2)
  • 2018年3月 (9)
  • 2018年1月 (5)
  • 2017年12月 (6)
  • 2017年11月 (4)
  • 2017年9月 (7)
  • 2017年8月 (3)
  • 2017年7月 (3)
  • 2017年6月 (1)
  • 2017年5月 (8)
  • 2017年4月 (4)
  • 2017年3月 (1)
  • 2017年1月 (2)
  • 2016年12月 (4)
  • 2016年10月 (6)
  • 2016年9月 (2)
  • 2016年8月 (5)
  • 2016年7月 (1)
  • 2016年4月 (4)
  • 2016年3月 (14)
  • 2016年2月 (1)
  • 2016年1月 (6)
  • 2015年12月 (6)
  • 2015年11月 (3)
  • 2015年10月 (5)
  • 2015年9月 (8)
  • 2015年8月 (7)
  • 2015年7月 (12)
  • 2015年6月 (3)
  • 2015年5月 (1)
  • 2015年4月 (7)
  • 2015年3月 (1)
  • 2015年1月 (1)
  • 2014年12月 (1)
  • 2014年11月 (3)
  • 2014年10月 (2)
  • 2014年9月 (2)
  • 2014年7月 (3)
  • 2014年6月 (8)
  • 2014年5月 (2)
  • 2014年3月 (7)
  • 2013年12月 (1)
  • 2013年10月 (2)
  • 2013年6月 (2)
  • 2013年5月 (4)
  • 2013年3月 (6)
  • 2012年12月 (1)
  • 2012年11月 (1)
  • 2012年10月 (7)
  • 2012年7月 (2)
  • 2012年4月 (2)
  • 2012年3月 (4)
  • 2012年1月 (2)
  • 2011年12月 (7)
  • 2011年11月 (6)
  • 2011年10月 (4)
  • 2011年9月 (6)
  • 2011年8月 (2)
  • 2011年7月 (2)
  • 2011年6月 (5)
  • 2011年5月 (2)
  • 2011年4月 (2)
  • 2011年3月 (2)
  • 2010年10月 (2)
  • 2010年9月 (6)
  • 2010年5月 (3)
  • 2010年4月 (12)
  • 2009年11月 (6)
  • 2009年10月 (9)
  • 2009年9月 (1)
  • 2009年4月 (3)
  • 2009年3月 (1)
  • 2008年11月 (2)
  • 2008年10月 (6)
  • 2008年9月 (1)
  • 2008年6月 (5)
  • 2008年5月 (3)
  • 2008年3月 (1)
  • 2008年1月 (1)
  • 2007年12月 (5)
  • 2007年11月 (4)
  • 2007年9月 (8)
  • 2007年8月 (7)
  • 2007年7月 (1)
  • 2007年6月 (4)
  • 2007年5月 (1)
  • 2007年2月 (1)
  • 2007年1月 (2)
  • 2006年12月 (2)
  • 2006年11月 (1)
サイト管理者
  • 千葉市 酒井伸二
  • sakai_chiba@outlook.jp

Copyright c 2010 酒井 伸二. All Rights Reserved.