Menu

  • Home
  • プロフィール
  • さかい通信
  • 政治信条
  • 政策
  • 政策実績
  • 地域実績
  • 議会活動
  • ブログ

新聞掲載…

2021年3月31日

本日付けの公明新聞に、先の議会での質問を記事掲載頂きました。感謝申し上げます。

本年は千葉市制施行100周年であり、都市としてのあゆみを振り返り、更なる発展、行動へとつなげていく大切な機会です。その100周年を、私たちは世界的な気候危機とコロナ禍の中で迎えました。そして「世界的な気候危機を共有し、連携・協力しながら立ち向かう」との主旨で昨年末、「千葉市気候危機行動宣言」を発出したことは評価に値します。同様に、人権や人道、環境、経済、食料、健康など多くの分野に影響を及ぼすとされる、もう一つの世界的な課題が核兵器の問題です。こちらも本年1月に、「核兵器禁止条約」が発効となりました。「核兵器なき世界」に向けた大きな一歩を、(100周年を機に)気候危機問題と同様に大いに宣揚すべきと考え、平和啓発事業へ活用するよう求めました。

ICAN(核兵器廃絶国際キャンペーン)のフィン事務局長は、「私たちはコロナウイルスや気候変動と戦っていますが、核兵器はこれらの脅威との闘いには何の役にも立ちません」と述べておられます。今こそ銘記したいメッセージと感じます。56C94ADC-5E73-4486-BDEA-5AF5C2B660F0

134D4A4D-541B-470E-AB37-E3F187116171

B7176F08-C7D3-4D52-9B48-FB80165AB3B8

地域へ…

2021年3月26日

議会報を片手に地域を歩いております。
天気予報などを聞くと、桜は今日明日が見ごろでしょうか。
近所の桜スポットもなかなかです。
D2BC3770-2D65-4384-AE74-355CC6C1F04B

C1B1A203-3E53-4559-9F50-18FD94215053

9E85879B-FA7D-4640-A63A-3173CBA93CE8

04E74414-164E-4F1D-88BB-19A0855121F2

新しい千葉…

2021年3月21日

県政史上初のダブル選挙が終了し、新しい政治が始まります。
市政に携わる一人として、新たな緊張感を持ってその向上に邁進してまいります。
1527EC2C-9A59-4030-A0D5-9D692F0F6396

F40ABA1A-89BE-48FE-825B-5FA0039AC4EB

ちょっとした困りごと…

2021年3月21日

「行き止まりでも車が入ってくる」
「速度抑制の注意喚起を」
「標識をわかりやすく」
「側溝の穴に杖がはまってしまう」…

道路や下水、公園などは市が管理者のため、日ごろから様々な要望が寄せられます。政策的な要望はもとより、こうした身近な声にも一つ一つ丁寧に対応いたします。お気軽にお声掛けください。

※写真は、赤井町、白旗ヤックス横、大森町、今井町の旧道沿いです。300997BD-93E5-4E00-84F6-5A27CABE4911

039CB822-3B31-45F0-B9B2-B590E35C3D9E

09DF746B-A50E-4F73-8873-8F9919353124

190E841F-3E9C-4179-9C6B-327AC55839DB

48B899FA-035C-470B-BF68-C6D30ED8E1A9

14A9A47F-C3ED-4C87-99D2-EAC9FC0B42EF

2B8F5A2D-40D6-4F34-9F28-CD3C1B2BE14E

明日は投票日…

2021年3月20日

明日は千葉市長選挙、千葉県知事選挙の投票日です。
市長選で支持する「神谷しゅんいち」さんの最後の街頭活動に応援で行ってまいりました。
2週間走り切った最後の演説は、胸に迫るものがありました。
お疲れ様でした。
そして明日の投票、「神谷しゅんいち」を宜しくお願い致します。

#神谷しゅんいち
#千葉市長選挙
EDE8F486-933E-4F03-A465-0B64D6924273

D7880127-CE9D-4FFD-B4F9-049C96ACAD38

JAPAN JAM 2021…

2021年3月20日

開催決定の広報。
音楽を力に。
対策を十分に行った上で、無事の開催・成功を祈ります。

※会場となるフクダ電子スクエアも、人工芝のリニューアル工事が完了しました。

#JAPANJAM
#蘇我
DCCFE8CD-7E41-4F5C-9BD3-C70D5C39A203

5C5098D4-0D62-4ECA-B4F9-AA31EEC46833

BAA4AAD8-84E8-4601-B5AB-BCC8D3266696

E16540E7-1F6E-4F62-8A47-749BB2E9FF61

ポストコロナ時代に求められる経営…

2021年3月16日

渋沢栄一の経営哲学から学ぶ。
誰もが幸せと感じられる社会の実現を目指して。
51FD1F90-368E-458A-AEC7-13E3938D6B5E

教訓を生かし…

2021年3月15日

10年前、東日本大震災直後の最初の議会にて、一般質問で様々な施策の提案を行いました。中でも、(既に千葉市内270カ所に展開されている)「避難所運営委員会」の設置は、実際に被災地で伺った「最も苦労したのは避難所の運営」との話を受け、提案したものであります。

そして今回の議会(令和3年 第一回定例会)で成立した新年度予算には、同じく当時の質問で提案をしていた以下の予算が計上されました。

(1)FM局を活用した情報発信
本年1月、市内でのコミュニティFM(SKYWAVE FM 89.2MHz)の開局に合わせ、防災行政無線などを通じて発信する災害時の避難勧告等の緊急情報を、ラジオ番組内で放送して頂くための協定を締結。今後は、緊急情報を自動的に割り込ませるシステムが整備される予定です。
なお、高齢者等の情報弱者のため、ラジオを聞いていなくても自動で起動し、コミュニティFMに切り替わる「自動起動式ラジオ」の購入助成事業等も提案中です。

(2)災害時要援護者支援計画(個別計画)の策定
災害時に支援を要する個々の高齢者や障がい者の、具体的な避難支援対策を個別計画として策定するもので、ケアマネージャーと地域コーディネーターが地域と連携し、計画を作成するモデル事業が行われます。昨年2月の代表質疑でも実施を求めていたところです。

教訓を最大限生かし、災害に強いまちを目指します。

※写真は先日訪問したコミュニティFM局(「SKYWAVE FM」)にて撮影。CD2E4850-DA33-4F33-B474-CA43D271EEC0

A93ABCF4-9E77-4EB5-B389-1DF01FCB53C4

1DFF0C87-2623-469F-A710-1FB50095D51A

折り返し…

2021年3月14日

午後、夜は神谷候補の応援へ。
社会が大きく変わろとする中、確かなリーダーとして支持を決めた神谷さん。
市長選挙も折り返し地点。
頑張って下さい!

※皆さまのご支援、何卒よろしくお願い致しますm(__)m881A4296-B4BC-469A-8AE5-D8196BF77B18

3A8E9BBC-995B-466D-A154-CE5F8FB15364

A8D95B03-1F3E-437F-87E0-5F8B0DE5603A

千葉のビーチへ…

2021年3月14日

お声かけ頂き、今朝は稲毛海浜公園(いなげの浜)へ。
ビーチサッカーで汗を流す若者の声を伺ってまいりました。

近年では、ビーチスポーツの国際総合競技大会 が2019年に初めて開催されたほか、ここ数年、お台場で行われてきたジャパンビーチゲームズフェスティバルも、昨年はここ「いなげの浜」で開催されました。

ビーチスポーツやマリンスポーツを通じ、新たな活力、ビーチ文化が形成されることが期待されます。

若い人たちの思いに応えられるよう、学び、動いてまいりたいと思います。00BF2C3B-71F0-4F89-8492-2215F13E5BD5

8A24BE35-1A26-4CBE-B88D-6D2FB28FAFE8

FB946201-77FF-46EA-A194-C64EE1E5ED3E

B8CDBEEA-FED3-4951-AC4C-3D0FBB640E21

  • 次へ
Twitter
@shinji_sakai からのツイート
Twitter
@komei_koho からのツイート
最近の記事
  • マイナポイント第二弾
  • 参院選、この話題⑥
  • 参院選、この話題⑤
  • 参院選、この話題④
  • ビーチサッカー
ブログバックナンバー
  • 2022年6月 (28)
  • 2022年5月 (20)
  • 2022年4月 (25)
  • 2022年3月 (25)
  • 2022年2月 (12)
  • 2022年1月 (11)
  • 2021年12月 (10)
  • 2021年11月 (4)
  • 2021年10月 (20)
  • 2021年9月 (8)
  • 2021年8月 (10)
  • 2021年7月 (18)
  • 2021年6月 (8)
  • 2021年5月 (9)
  • 2021年4月 (12)
  • 2021年3月 (21)
  • 2021年2月 (19)
  • 2021年1月 (13)
  • 2020年12月 (9)
  • 2020年11月 (9)
  • 2020年10月 (9)
  • 2020年9月 (12)
  • 2020年8月 (19)
  • 2020年7月 (16)
  • 2020年6月 (34)
  • 2020年5月 (50)
  • 2020年4月 (39)
  • 2020年3月 (4)
  • 2020年2月 (11)
  • 2020年1月 (16)
  • 2019年12月 (10)
  • 2019年11月 (8)
  • 2019年10月 (12)
  • 2019年9月 (20)
  • 2019年8月 (6)
  • 2019年7月 (11)
  • 2019年6月 (6)
  • 2019年5月 (11)
  • 2019年4月 (18)
  • 2019年3月 (39)
  • 2019年2月 (7)
  • 2019年1月 (14)
  • 2018年12月 (12)
  • 2018年11月 (6)
  • 2018年10月 (4)
  • 2018年9月 (5)
  • 2018年8月 (5)
  • 2018年7月 (6)
  • 2018年6月 (10)
  • 2018年5月 (5)
  • 2018年4月 (2)
  • 2018年3月 (9)
  • 2018年1月 (5)
  • 2017年12月 (6)
  • 2017年11月 (4)
  • 2017年9月 (7)
  • 2017年8月 (3)
  • 2017年7月 (3)
  • 2017年6月 (1)
  • 2017年5月 (8)
  • 2017年4月 (4)
  • 2017年3月 (1)
  • 2017年1月 (2)
  • 2016年12月 (4)
  • 2016年10月 (6)
  • 2016年9月 (2)
  • 2016年8月 (5)
  • 2016年7月 (1)
  • 2016年4月 (4)
  • 2016年3月 (14)
  • 2016年2月 (1)
  • 2016年1月 (6)
  • 2015年12月 (6)
  • 2015年11月 (3)
  • 2015年10月 (5)
  • 2015年9月 (8)
  • 2015年8月 (7)
  • 2015年7月 (12)
  • 2015年6月 (3)
  • 2015年5月 (1)
  • 2015年4月 (7)
  • 2015年3月 (1)
  • 2015年1月 (1)
  • 2014年12月 (1)
  • 2014年11月 (3)
  • 2014年10月 (2)
  • 2014年9月 (2)
  • 2014年7月 (3)
  • 2014年6月 (8)
  • 2014年5月 (2)
  • 2014年3月 (7)
  • 2013年12月 (1)
  • 2013年10月 (2)
  • 2013年6月 (2)
  • 2013年5月 (4)
  • 2013年3月 (6)
  • 2012年12月 (1)
  • 2012年11月 (1)
  • 2012年10月 (7)
  • 2012年7月 (2)
  • 2012年4月 (2)
  • 2012年3月 (4)
  • 2012年1月 (2)
  • 2011年12月 (7)
  • 2011年11月 (6)
  • 2011年10月 (4)
  • 2011年9月 (6)
  • 2011年8月 (2)
  • 2011年7月 (2)
  • 2011年6月 (5)
  • 2011年5月 (2)
  • 2011年4月 (2)
  • 2011年3月 (2)
  • 2010年10月 (2)
  • 2010年9月 (6)
  • 2010年5月 (3)
  • 2010年4月 (12)
  • 2009年11月 (6)
  • 2009年10月 (9)
  • 2009年9月 (1)
  • 2009年4月 (3)
  • 2009年3月 (1)
  • 2008年11月 (2)
  • 2008年10月 (6)
  • 2008年9月 (1)
  • 2008年6月 (5)
  • 2008年5月 (3)
  • 2008年3月 (1)
  • 2008年1月 (1)
  • 2007年12月 (5)
  • 2007年11月 (4)
  • 2007年9月 (8)
  • 2007年8月 (7)
  • 2007年7月 (1)
  • 2007年6月 (4)
  • 2007年5月 (1)
  • 2007年2月 (1)
  • 2007年1月 (2)
  • 2006年12月 (2)
  • 2006年11月 (1)
サイト管理者
  • 千葉市 酒井伸二
  • sakai_chiba@outlook.jp

Copyright c 2010 酒井 伸二. All Rights Reserved.