Menu

  • Home
  • プロフィール
  • さかい通信
  • 政治信条
  • 政策
  • 政策実績
  • 地域実績
  • 議会活動
  • ブログ

勉強会…

2020年7月31日

一昨日に臨時議会を終え、翌日から会派としての来年度の予算要望を検討すべく、勉強会を実施しております。
コロナ禍の中、来年度を想像しながらの模索でもあります。
一日も早く収束を迎え、希望あふれる未来を期待したいところです。
FF2AE485-89CC-47FF-9CBA-413C964C9655

EBEB7A40-9C5D-40F7-B9AE-08CD9B3C1F82

28007616-5DB7-4A45-BCAA-AFB9B501A730

871FC38A-FFCD-4D74-8C08-A129DD33EE48

臨時議会…

2020年7月27日

今日から3日間、臨時議会です。
総額50億円超の補正予算を審議致します。
しっかりと臨んでまいります!
9C6E4D99-0FE9-406E-802B-9E26CBAFB22C

8AC3FB58-9F6C-4501-BFDC-A4CF10C34F84

68B5F0C6-AB86-4B26-9EE3-828D11E3C57F

午後は生実方面へ…

2020年7月26日

空がきれいで暑さも心地良いです。D4296F81-88DC-4EB7-B8FE-EE6A04C0FCE3

65D589FF-B849-4EB9-BC1C-D20A5BEC1A33

3EF0A355-124C-44F5-ACDD-D90483ED3BA0

8461605E-34A4-4DC3-B959-1293C6A4DE9D

忙中閑あり…

2020年7月26日

葉唐辛子のつくだ煮作り。
何事も下処理(準備)が大事です。
長い工程につき、材料を分解したところでまた来週。
久しぶりの青空がうれしいですね。
6873B98D-BBFF-484D-BDEC-E20EDD0437A4

223B3CD5-75CC-4077-AD52-4B5EDC3E2AD6

ECF61ECA-79D9-45C2-9569-A2BDABB2114B

926666F9-1527-49D6-BA47-1F793481BA39

慰労金給付…

2020年7月25日

○医療・介護・障がい福祉 従事者向け慰労金
○都道府県ごとに順次開始
○勤務先が代理で手続き

#公明新聞電子版CAB27888-12CD-4BDF-BA0D-3591D608D297

売上減20%も対象…

2020年7月25日

千葉市では、売上が50%以上減少した事業者を対象とする、国の持続化給付金・県の中小企業再建支援金に対し、その対象とならない20%~50%減少した事業者に20万円を支給し、事業継続を支援する事業を検討中です。(来週27日(月)より開催される、千葉市議会・臨時議会の補正予算案概要で示されました。)

現場での聞き取り調査の中で多くの切実な声を聞き、先月行われた定例議会(討論)において実施を主張した内容です。

今回審議対象となる補正予算案の規模は、約50億円とされており極めて大規模なものとなります。しっかりと審議してまいりたいと思います。12EE65C2-F28D-45F8-8FAD-F36F1E1AC104

今日も…

2020年7月23日

連日「情報を届ける」との思いで歩いております。
(雨模様でも紫外線は強く、日焼けしてきました。)

感染者数の増加に伴い、再び客足が減少傾向にあることから、ご商売をされているところには直接声をかけさせて頂いております。
中には、「(国の)持続化給付金は申請したが、(県の)中小企業再建支援金は知らなかった。」といった飲食店主の方もいらっしゃいました。
まだまだ隅々まで丁寧なガイドが必要です。

さて、千葉市は今日も感染者が確認され、16日連続の感染者の発生となりました。(4月のピーク時も連続発生日数の最長が16日でした。)
「ウィズコロナ」の通り、当分の間はウイルスと共存です。
日々状況は変わっておりますが、どんなに状況が変わっても、変わらないのは私たちの「日常の感染予防の基本」です。

その一方で「誰もが感染する可能性がある」「感染者への差別は許さない」との認識も広く共有したいところです。感染を絶対に防げる方法がない以上、“もし自分が感染したら”“もし大切な人が感染したら”の想像力が大事ですね。

また、感染症というリスクに対する考え方は実に多様です。それぞれの考え方を尊重しつつ、社会も経済も医療も、持続出来る形を社会全体で紡ぎ出していかなければなりません。

今は大規模災害と同じ有事の時。無用な批判合戦やネガティブ思考の情報発信の数々…そんな風潮に負けず、苦境にあえぐ人や子どもたちに、希望を送れる政治であらねばと強く感じます。886DEDF3-D328-4991-8F44-8C1E6DA36346

1BE794B9-D901-48FF-B677-01C5C372BDD3

6DB877F3-5FD3-4BE1-8E73-D83A09D96B2F

「要件に当てはまらなくても諦めず、まずは相談を」…

2020年7月22日

国の「家賃支援給付金」の申請受け付けが14日スタート。
今年5月から12月の間に売り上げが前年同月比で1カ月でも半減するか、連続する3カ月の合計が前年同期比で30%以上減少していることが条件。
上限は法人が600万円、個人事業者が300万円。
問い合わせは、0120-653-930(毎日午前8時30分~午後7時)まで。
09A6D37E-31C6-45A8-80A3-02C5AB582264

どこまでも…

2020年7月17日

連日報じられる感染者数の激増。
「どう捉えれば」…と戸惑いの声も聞きます。
(千葉市でも本日までに、10日間連続して感染者が報告されております。)

人が動き出した上に積極的なPCR検査実施の結果でもあるものの、現段階で重症者が決して増えてはいないのも事実です。(早期発見で先手の治療が行えることで、重症化を抑えられているとも言われております。)
一方で、医療機関のひっ迫感は抑えられているものの、保健所は(感染源の追跡が難しくなってきており)ピーク時以上に大変な状況と聞きます。今は医療機関ではなく保健所かもしれません。

改めて現在は、社会経済を動かしながら予防に努める「ウィズ・コロナ」のフェーズ…
○リスクの高い場所を避ける。
○3密を避ける。
○熱があったら出勤、外出を控え、早めに相談。
○マスク着用、手洗い・うがいの励行。
○こまめな換気の徹底。
新しい生活様式の徹底した社会への浸透が急がれます。

一人ひとりの意識の高さと行動が、社会の負荷の軽減につながります。
どこまでも「他者を思いやる」行動を。
024E0F08-0A3E-4411-ADE3-30452747A6E8

特別委員会…

2020年7月15日

本日は「超高齢社会調査特別委員会」の一委員として会議に出席。
昨年来の調査案件である「認知症に関する取り組み」「高齢者の外出支援策」について、所管部門から報告を受けた後、一年間の委員会の進め方等について議論。
いずれのテーマも、個人的に一般質問で取り上げてきた関心のあるテーマです。
有効な調査活動を通じて、市政の向上につなげていきたいと思います。
D3E6575B-D1D0-4E0B-94E5-258105E411C2

5054ED5B-41EF-42EB-81E8-74CCB1C58FF0

D3C6FD2F-D964-47ED-8A64-67980B7249AD

  • 次へ
Twitter
@shinji_sakai からのツイート
Twitter
@komei_koho からのツイート
最近の記事
  • 声をカタチに Vol.51
  • 声をカタチに Vol.50
  • 声をカタチに Vol.49
  • 蘇我小150周年
  • 声をカタチに Vol.48
ブログバックナンバー
  • 2023年3月 (9)
  • 2023年2月 (29)
  • 2023年1月 (27)
  • 2022年12月 (17)
  • 2022年11月 (16)
  • 2022年10月 (23)
  • 2022年9月 (18)
  • 2022年8月 (22)
  • 2022年7月 (29)
  • 2022年6月 (28)
  • 2022年5月 (20)
  • 2022年4月 (25)
  • 2022年3月 (25)
  • 2022年2月 (12)
  • 2022年1月 (11)
  • 2021年12月 (10)
  • 2021年11月 (4)
  • 2021年10月 (20)
  • 2021年9月 (8)
  • 2021年8月 (10)
  • 2021年7月 (18)
  • 2021年6月 (8)
  • 2021年5月 (9)
  • 2021年4月 (12)
  • 2021年3月 (21)
  • 2021年2月 (19)
  • 2021年1月 (13)
  • 2020年12月 (9)
  • 2020年11月 (9)
  • 2020年10月 (9)
  • 2020年9月 (12)
  • 2020年8月 (19)
  • 2020年7月 (16)
  • 2020年6月 (34)
  • 2020年5月 (50)
  • 2020年4月 (39)
  • 2020年3月 (4)
  • 2020年2月 (11)
  • 2020年1月 (16)
  • 2019年12月 (10)
  • 2019年11月 (8)
  • 2019年10月 (12)
  • 2019年9月 (20)
  • 2019年8月 (6)
  • 2019年7月 (11)
  • 2019年6月 (6)
  • 2019年5月 (11)
  • 2019年4月 (18)
  • 2019年3月 (39)
  • 2019年2月 (7)
  • 2019年1月 (14)
  • 2018年12月 (12)
  • 2018年11月 (6)
  • 2018年10月 (4)
  • 2018年9月 (5)
  • 2018年8月 (5)
  • 2018年7月 (6)
  • 2018年6月 (10)
  • 2018年5月 (5)
  • 2018年4月 (2)
  • 2018年3月 (9)
  • 2018年1月 (5)
  • 2017年12月 (6)
  • 2017年11月 (4)
  • 2017年9月 (7)
  • 2017年8月 (3)
  • 2017年7月 (3)
  • 2017年6月 (1)
  • 2017年5月 (8)
  • 2017年4月 (4)
  • 2017年3月 (1)
  • 2017年1月 (2)
  • 2016年12月 (4)
  • 2016年10月 (6)
  • 2016年9月 (2)
  • 2016年8月 (5)
  • 2016年7月 (1)
  • 2016年4月 (4)
  • 2016年3月 (14)
  • 2016年2月 (1)
  • 2016年1月 (6)
  • 2015年12月 (6)
  • 2015年11月 (3)
  • 2015年10月 (5)
  • 2015年9月 (8)
  • 2015年8月 (7)
  • 2015年7月 (12)
  • 2015年6月 (3)
  • 2015年5月 (1)
  • 2015年4月 (7)
  • 2015年3月 (1)
  • 2015年1月 (1)
  • 2014年12月 (1)
  • 2014年11月 (3)
  • 2014年10月 (2)
  • 2014年9月 (2)
  • 2014年7月 (3)
  • 2014年6月 (8)
  • 2014年5月 (2)
  • 2014年3月 (7)
  • 2013年12月 (1)
  • 2013年10月 (2)
  • 2013年6月 (2)
  • 2013年5月 (4)
  • 2013年3月 (6)
  • 2012年12月 (1)
  • 2012年11月 (1)
  • 2012年10月 (7)
  • 2012年7月 (2)
  • 2012年4月 (2)
  • 2012年3月 (4)
  • 2012年1月 (2)
  • 2011年12月 (7)
  • 2011年11月 (6)
  • 2011年10月 (4)
  • 2011年9月 (6)
  • 2011年8月 (2)
  • 2011年7月 (2)
  • 2011年6月 (5)
  • 2011年5月 (2)
  • 2011年4月 (2)
  • 2011年3月 (2)
  • 2010年10月 (2)
  • 2010年9月 (6)
  • 2010年5月 (3)
  • 2010年4月 (12)
  • 2009年11月 (6)
  • 2009年10月 (9)
  • 2009年9月 (1)
  • 2009年4月 (3)
  • 2009年3月 (1)
  • 2008年11月 (2)
  • 2008年10月 (6)
  • 2008年9月 (1)
  • 2008年6月 (5)
  • 2008年5月 (3)
  • 2008年3月 (1)
  • 2008年1月 (1)
  • 2007年12月 (5)
  • 2007年11月 (4)
  • 2007年9月 (8)
  • 2007年8月 (7)
  • 2007年7月 (1)
  • 2007年6月 (4)
  • 2007年5月 (1)
  • 2007年2月 (1)
  • 2007年1月 (2)
  • 2006年12月 (2)
  • 2006年11月 (1)
サイト管理者
  • 千葉市 酒井伸二
  • sakai_chiba@outlook.jp

Copyright c 2010 酒井 伸二. All Rights Reserved.