Menu

  • Home
  • プロフィール
  • さかい通信
  • 政治信条
  • 政策
  • 政策実績
  • 地域実績
  • 議会活動
  • ブログ

1日1万歩…

2020年3月29日

特に意識したこの半年…

今日までの181日間で1,914,054歩。

1日あたり10,574歩!

地味に地道にコツコツと。

ムードに心が負けないように。

あえて公表し、明日からもまた頑張りたいと思います


※コロナは長期化の様相とも言われております。想定外の未聞の出来事であり、社会全体が暮らしのルーティンを崩されつつありますが、職場(特に自営業の方)、地域、家庭におけるアラームはどしどしあげて頂き、また、お互いに声を掛け合っていきたいですね。頑張りましょう!

※写真はウォーキングの途中で出会った夜桜です。72255F12-A317-4399-9189-C5586ADBE826 3D38823F-49AC-4923-975C-D6C21A8FC5C9 D4DD1505-E7FE-4EBB-AA1E-2036331AF03C

共生社会の実現を…

2020年3月23日

共生社会の土台づくりを、との思いでパラスポーツの振興に取り組んで参りました。
千葉市には、障がい者スポーツの花形、車椅子バスケットボールチームの千葉ホークスがあるほか、競技用車椅子において世界的シェアを誇るメーカーも存在します。また、パラリンピックでは4つもの競技が千葉市で開催されます。“障がい者スポーツのメッカ”に成長していけると思っております。

私自身、これまで議会質問等で提案し、

●H28〜千葉ポートアリーナが車椅子バスケットボールのナショナルトレーニングセンターに指定される
●H30〜全小中学校の体育の授業にパラスポーツを導入
●R1〜パラスポーツコンシェルジュを設置
●新年度〜ボッチャの市民大会を開催

を実現してまいりました。

ところが、関心の高まりの一方で、競技人口の減少や環境整備の遅れなど、課題が多いのも現実です。先の代表質疑ではその点を指摘し、改めて専門組織「障がい者スポーツ協会」の設置を求めました。この協会設置については、元々は7年前、障がい者スポーツの関係者と懇談させて頂いた際に、課題提起頂いたのがきっかけです。以来、パラスポーツ振興という点では、徐々にその土台を形成しつつありますが、初めは小さくとも、やはり専門組織が必要との今回の主張であります。

本日、党の機関紙(公明新聞)に記事が掲載されましたので、ご紹介させて頂きました。(記事掲載、ありがとうございます。)

※朝一番に、千葉市のボッチャ関係者からも喜びのご連絡頂きました。うれしい限りです。

2E65AA0E-CD40-484F-9359-BF8A0369A475

卒業式…

2020年3月18日

私事ですが、今日は長女の大学卒業の日。

残念ながら卒業式は中止となり、学位記の授与式という形です。
保護者も入場できず。

このタイミングで、卒業式を迎える子どもたちはかわいそうでなりませんが、この先の人生においても、様々な困難や壁に直面することもあろうかと思います。グローバルかつ目まぐるしい変化の時代。こういった社会事象に負けることなく、むしろこの経験をバネに、(今回卒業を迎える子どもたちには特に)大いなる飛躍を果たされんことを祈ります。

桜の開花もあと少し。
世代を問わず、全ての卒業生の皆さま、おめでとうございます!

288A80CC-31EF-46A3-B1A3-DA8361735393 FD8B15DB-7072-4405-AD8A-0841EAE13659 EB0AABFD-7382-4C1A-88D0-5A7DABCC2FEA

今日は⒊11…

2020年3月11日

震災で犠牲になられた方々のご冥福をお祈り申し上げます。

 9年が経ち、当時と同じ先行きが不透明な今、ある意味であの時と同じ状況にあると感じます。昨日は安倍総理大臣が、「あと10日程度の自粛」要請を発しました。まだまだ油断は禁物ですが、世界各国の感染拡大を見るにつけ、日本は何とか持ちこたえているという表現は確かにその通りかもしれません。様々意見はあれど、(拡散を防止する為の)学校の休校という選択は英断であったと思います。前代未聞の出来事なだけに、細かな政策設計などそっちのけで、ある意味で「カケ」に近いようなものであったのかもしれませんが、結果としてその大方針のもと、各自治体も呼応し、何とかバランスが保たれております。

 一つ一つの打ち出し、判断、対応如何は後にじっくりと検証することとして、ともかく収束するまでは、各界のリーダー、舵取り役を担う人たちに、(不平不満は一旦抑え込んで)それぞれの得意分野での知見を大いに発揮して頂き、One Teamでコトに当たって頂くことを期待したいと思います。

 また、マスメディアについても、こういう時だからこそ、受け取る側の世界に可能な限り想像を巡らして頂き、真に必要な情報を届けること、そして多くの人が少しでも前向きになれるような素材の提供にこそ、知恵を絞って頂きたいと思います。

 あの震災を経験した国だからこそ、“危機(新型コロナ)の際の対応がやはり素晴らしかった”と後に言われるように、⒊11の今日、もう一踏ん張りのスタートをきりたいと思います。

※写真は、千葉市役所前のNHKさんの前庭に植えられた菜の花です。DSC_0842 DSC_0840

Twitter
@shinji_sakai からのツイート
Twitter
@komei_koho からのツイート
最近の記事
  • マイナポイント第二弾
  • 出産育児一時金…
  • 現場へ…
  • 京成千葉寺駅の万華橋…
  • ヤングケアラー…
ブログバックナンバー
  • 2022年5月 (11)
  • 2022年4月 (25)
  • 2022年3月 (25)
  • 2022年2月 (12)
  • 2022年1月 (11)
  • 2021年12月 (10)
  • 2021年11月 (4)
  • 2021年10月 (20)
  • 2021年9月 (8)
  • 2021年8月 (10)
  • 2021年7月 (18)
  • 2021年6月 (8)
  • 2021年5月 (9)
  • 2021年4月 (12)
  • 2021年3月 (21)
  • 2021年2月 (19)
  • 2021年1月 (13)
  • 2020年12月 (9)
  • 2020年11月 (9)
  • 2020年10月 (9)
  • 2020年9月 (12)
  • 2020年8月 (19)
  • 2020年7月 (16)
  • 2020年6月 (34)
  • 2020年5月 (50)
  • 2020年4月 (39)
  • 2020年3月 (4)
  • 2020年2月 (11)
  • 2020年1月 (16)
  • 2019年12月 (10)
  • 2019年11月 (8)
  • 2019年10月 (12)
  • 2019年9月 (20)
  • 2019年8月 (6)
  • 2019年7月 (11)
  • 2019年6月 (6)
  • 2019年5月 (11)
  • 2019年4月 (18)
  • 2019年3月 (39)
  • 2019年2月 (7)
  • 2019年1月 (14)
  • 2018年12月 (12)
  • 2018年11月 (6)
  • 2018年10月 (4)
  • 2018年9月 (5)
  • 2018年8月 (5)
  • 2018年7月 (6)
  • 2018年6月 (10)
  • 2018年5月 (5)
  • 2018年4月 (2)
  • 2018年3月 (9)
  • 2018年1月 (5)
  • 2017年12月 (6)
  • 2017年11月 (4)
  • 2017年9月 (7)
  • 2017年8月 (3)
  • 2017年7月 (3)
  • 2017年6月 (1)
  • 2017年5月 (8)
  • 2017年4月 (4)
  • 2017年3月 (1)
  • 2017年1月 (2)
  • 2016年12月 (4)
  • 2016年10月 (6)
  • 2016年9月 (2)
  • 2016年8月 (5)
  • 2016年7月 (1)
  • 2016年4月 (4)
  • 2016年3月 (14)
  • 2016年2月 (1)
  • 2016年1月 (6)
  • 2015年12月 (6)
  • 2015年11月 (3)
  • 2015年10月 (5)
  • 2015年9月 (8)
  • 2015年8月 (7)
  • 2015年7月 (12)
  • 2015年6月 (3)
  • 2015年5月 (1)
  • 2015年4月 (7)
  • 2015年3月 (1)
  • 2015年1月 (1)
  • 2014年12月 (1)
  • 2014年11月 (3)
  • 2014年10月 (2)
  • 2014年9月 (2)
  • 2014年7月 (3)
  • 2014年6月 (8)
  • 2014年5月 (2)
  • 2014年3月 (7)
  • 2013年12月 (1)
  • 2013年10月 (2)
  • 2013年6月 (2)
  • 2013年5月 (4)
  • 2013年3月 (6)
  • 2012年12月 (1)
  • 2012年11月 (1)
  • 2012年10月 (7)
  • 2012年7月 (2)
  • 2012年4月 (2)
  • 2012年3月 (4)
  • 2012年1月 (2)
  • 2011年12月 (7)
  • 2011年11月 (6)
  • 2011年10月 (4)
  • 2011年9月 (6)
  • 2011年8月 (2)
  • 2011年7月 (2)
  • 2011年6月 (5)
  • 2011年5月 (2)
  • 2011年4月 (2)
  • 2011年3月 (2)
  • 2010年10月 (2)
  • 2010年9月 (6)
  • 2010年5月 (3)
  • 2010年4月 (12)
  • 2009年11月 (6)
  • 2009年10月 (9)
  • 2009年9月 (1)
  • 2009年4月 (3)
  • 2009年3月 (1)
  • 2008年11月 (2)
  • 2008年10月 (6)
  • 2008年9月 (1)
  • 2008年6月 (5)
  • 2008年5月 (3)
  • 2008年3月 (1)
  • 2008年1月 (1)
  • 2007年12月 (5)
  • 2007年11月 (4)
  • 2007年9月 (8)
  • 2007年8月 (7)
  • 2007年7月 (1)
  • 2007年6月 (4)
  • 2007年5月 (1)
  • 2007年2月 (1)
  • 2007年1月 (2)
  • 2006年12月 (2)
  • 2006年11月 (1)
サイト管理者
  • 千葉市 酒井伸二
  • sakai_chiba@outlook.jp

Copyright c 2010 酒井 伸二. All Rights Reserved.