Menu

  • Home
  • プロフィール
  • さかい通信
  • 政治信条
  • 政策
  • 政策実績
  • 地域実績
  • 議会活動
  • ブログ

学校の休校について(速報)

2020年2月28日

千葉市の学校休校の情報です。
市長の発信をシェア致します。
対応が困難な状況にある方は、お声かけ下さい。
冷静に、賢明に、乗り切りましょう。

↓ 以下、熊谷市長の発信です。

学校休校について方針を固めました。3月3日(火)より市内一斉休校とします(市立高校は4日から)。2日(月)に休校中の学習・生活指導を丁寧に行う等、混乱を回避します。
1・2年生で保護者がどうしても対応できない場合は学校で自習。疫学的知見に基づき、各教室少人数に分散して予防に努めます。

特別支援学級は保護者がどうしても対応できない場合は6年生まで学校で対応します。本日、1・2年、特別支援学級の児童に希望の有無の紙を渡して2日に人数を取りまとめます。特別支援学校は休校しません。ただし、保護者の意思で休ませる場合は公休です。
子どもルーム・保育園は開けます。

国は朝から学童保育を開けば良い的なことを言っているようですが、学校よりも子ども同士の接触機会が多い学童に朝から夕方まで子どもを置くのは疫学上よくありませんし、そもそも指導員の負担を考えれば現実的ではありません(そもそも急に確保できない)。パート等で学校時間帯勤務の方も救えません。

卒業式・修了式は昨日の方針に基づき実施します。修了式は校内放送等での実施。卒業式は来賓等の招待はせず、在校生は1~2名のみ(送辞など)、式典内容を精査して最限の時間とし、運営方法も疫学に則って実施します。子ども達の人生にとって大事な機会です。感染予防に細心の注意を払って実施させてあげたいと思います。

これら方針は本日プリントで児童生徒に持たせますし、市Webで掲載します。

なお、休校の期間は新型コロナウイルスの潜伏期間等を考慮し、暫定的に2週間としています。政府は春休みまで(約3週間)としていますが、その根拠を確認して判断します。私たちとしては学びの機会、突然卒業となるメンタル面などに見合うだけの疫学的根拠が国にあるのか確認する必要があります。

非正規の方など、今回の政府方針によって収入が途絶える・減収等によって生活困窮に陥る方も出てきかねないと考えています。政府は当然収入保障をすると信じていますが、実施してもタイムラグがあると考えます。収入保障が実際に得られるまで繋ぎ融資を市としてできないか検討を指示しています。

大変な状況ですが…

2020年2月27日

様々報道等を見てみますと、(全小中高の休校要請について)これも一つであるかもしれません。国としての「危機事態」との判断であると考えます。影響が実に大きいことはあきらかでありますが、社会全体が、パンデミックに対応しうる免疫をつけなければならないのかもしれません。

「さあその時どうする?」に対し、お上に文句を言ったところで新型コロナは無くなりません。一人ひとりが、どうするのか考える。自治体も企業も、あらゆる組織も含め、危機に対しそれぞれで考えることが大事だと言うことを、今、示唆されているように思います。社会全体が試されているような…。

危機的大規模災害の時と同じです。感染症は慣れないですが、そう考えることが大事であると思います。

もちろん、私たちは不安を抱える一人ひとりに寄り添っていかなければなりません。頑張りましょう。CF8D53E6-53D8-44E0-9D71-73E2AE27601F

啓発資料です…

2020年2月25日

千葉市が作成した啓発資料です。

ご参考まで。

なお、千葉市のホームページにおいて「新型コロナウイルス感染症に関する本市の最新情報」を掲載しております。ご参照ください。7E4C4909-D2AB-4EAC-96FB-82C6B17D22F9 C16059DE-E981-4B09-94A1-4665B1072E26 F8BCFF8E-97A4-4CAD-849F-E9528BA5DA70 3BC66F5F-80C0-47E9-ADE0-594ABBA33A75

賢明な行動を…

2020年2月25日

この1〜2週間、大事ですね。
冷静に賢明な行動を共々に。
※添付は、NHK NEWS WEBの新型コロナウィルス特設サイトより

75D0F20B-3856-4FD5-8510-40C5CE4417D8

市長のツイートより…

2020年2月22日

以下、千葉市長のツイートを転載させて頂きます。
現段階で、これ以上でもこれ以下でもない確かな情報であると考えます。
特に「SNS・口コミ等でのご配慮を重ねてお願いいたします。」の点が重要です。
また「基本的な感染症予防の徹底に勝るものは無く、実際に市内インフルエンザ発生状況は例年と比べ非常に少なくなっています。」とあります。
冷静に、ONE TEAMで乗り越えていきたいものです。

↓

花見川区の中学校教諭が新型コロナウイルスにり患しました。当該校は連休明けの25・26日休校とし、最大2週間の休校も視野に入れていますが、専門機関の助言も得ながら確定します。また、全市立学校の予防的措置のため、全教職員の過去の発熱状況を調査し、必要に応じて学級閉鎖・休校とします。

新型コロナウイルスについて必要な情報公開をしていく考えから市独自に会見しました。会見では校名も明らかにしていますが、当該校の子ども達が不当な扱いを受けないために、安易に校名を広げない配慮を求めています。当該校の保護者には本日周知しますので、皆さまもSNS含め、ご配慮下さい。

全教職員の発熱状況調査に加え、全校の健康観察を徹底し、学級閉鎖や休校等の対応を適宜実施します。
一斉休校を求める意見もありますが、市単独、かつ学校のみ休校しても根本的な対策にはならないことから、国は国内感染期に移行するとの危機感を持って、必要な措置に踏み切ることを求めます。

なお、当該教諭は発熱はあるものの、容体としては安定していますし、当該校において例年、他学校と比較して体調不良を訴える生徒が多いという状況はありません。
今後、当該学校の消毒を実施するとともに、濃厚接触者の健康観察を行い、専門機関の意見を参考に、感染拡大に努めます。

千葉市では既に健康危機管理対策本部を設置しており、国内感染期を想定して、検査体制の強化、医療機関との連携・支援(医療用マスク不足状況確認→市の備蓄供給)、市主催イベントの中止・延期、行政機能を維持するため市職員の時間差出勤・遠隔業務の実施など、全庁的に対策を取っています。

今後も高齢者や糖尿病等の基礎疾患など重篤化しやすい方々を中心に、市民の健康を守るため、専門家の意見を取り入れながら取り組みます。
不安に思う市民の方も多いと思いますが、基本的な感染症予防の徹底に勝るものは無く、実際に市内インフルエンザ発生状況は例年と比べ非常に少なくなっています。

最後に、当該校の生徒は受験においては別教室ないしは別日に受験する方向で県と調整しています。感染症予防の観点から適切な対応を取っていきますので、当該校の生徒が不当な扱いを受けないよう、SNS・口コミ等でのご配慮を重ねてお願いいたします。

千葉市でも…

2020年2月22日

新型コロナウィルスについて、千葉市でも発症事例が報道されました。

市から発信される情報も注視していきたいと思います。

相談窓口も改めてご確認ください。

「うがい、手洗い、せきエチケット」

「栄養、睡眠」「冷静な対応」大切です!EEFD1A6A-006B-4D1F-81BA-66B6F5ED5605 511B7AD7-A2B1-472C-983E-56DB782D92CD

あと一息です…

2020年2月14日

来週から始まる議会で代表質疑。今月27日(木)10:00~登壇します。昨年の暮れから思案してきた原稿作成も、あと一息です。毎回、生みの苦しみです

本日、議会運営委員会が開催され、日程も確定。大量の関係資料も配布されました。新年度予算を中心に、重要議案多数。しっかりと望んで参ります❗️
87D39908-E48B-4B6E-B45E-E099EA433FA6 FA979797-B65B-44E6-B362-C8CEE3DB8090 6D54AB0E-382A-4B40-8E0E-AF24B147D8E0 BB28D509-C519-4DB3-BA09-E8A9BF7544CD

歯に衣着せぬ…

2020年2月6日

元三重県知事で各種メディアでもお馴染みの、北川正恭氏を迎えての京葉5市議員合同研修会に参加。

「議会の力で地方創生」とのタイトル通り、議会が本気で変わることが地方創生に直結するとの内容。議会という世界における、旧態依然の慣習を知る北川氏だからこその「歯に衣着せぬ」物言いで、一石を投じるものでありました。

引き続き、精進して参ります。96C0E390-FA59-47E7-A0FD-51200F3ACB7D B4A5124F-1D89-4078-9EC9-16F321FC50C0 ED7AB8A0-D102-4A01-8EAE-8D16107B623F 95996F72-19E8-480C-830D-A7A4DC551F80

あるだけでも安心…

2020年2月6日

蘇我4丁目7,9,10,14番地先

浜野町533番地先

 

身近な交通安全対策として、交差点の改善に関する要望を多く頂きます。

最近は多くの交差点にスミキリ(角地部分を斜めにカット)がある為、カーブミラーの新規設置などは難しいのですが、ドット線など工夫を凝らした路面表記や注意看板だけでも、あると安心です。

 

今後とも、お気づきのことがありましたら、お気軽にお声かけ下さい。

(写真の当該地は、少し前に敷設されたものです。)7F4F8567-C6EF-4457-B458-7D92B5F67158 AA2F3001-DAA9-44C8-B174-A09528CAADE9 19B02803-7321-40B6-A914-A4AFD6E5589A BBA8D113-0D50-4514-98B5-CEB1E7D0C422 FAED548E-F9DE-4479-A51B-865B31B61104 116BC951-A21C-4814-96E2-A47860BC76B4

浜野駅東口…

2020年2月4日

雑草が繁茂し、砂利で覆われて歩きづらい…

複数の声を頂いておりましたが、ようやく改善されました。少々遅くなりましたが、報告です。

今後とも、お気づきのことがありましたら、お気軽にお声掛けください。F568990E-4D61-4187-909F-3413EBF6A8EB 2CCE791E-6CFC-480A-8BCB-35819899B537 757EFA05-DD55-4885-91EA-A51174DD4A7F 33988AB4-4716-4C60-82AB-64687D3D4FBB 8227DDBB-DE07-4E5B-B6D2-A2C5629255EB

  • 次へ
Twitter
@shinji_sakai からのツイート
最近の記事
  • 声をカタチに Vol.51
  • 声をカタチに Vol.50
  • 声をカタチに Vol.49
  • 蘇我小150周年
  • 声をカタチに Vol.48
ブログバックナンバー
  • 2023年3月 (9)
  • 2023年2月 (29)
  • 2023年1月 (27)
  • 2022年12月 (17)
  • 2022年11月 (16)
  • 2022年10月 (23)
  • 2022年9月 (18)
  • 2022年8月 (22)
  • 2022年7月 (29)
  • 2022年6月 (28)
  • 2022年5月 (20)
  • 2022年4月 (25)
  • 2022年3月 (25)
  • 2022年2月 (12)
  • 2022年1月 (11)
  • 2021年12月 (10)
  • 2021年11月 (4)
  • 2021年10月 (20)
  • 2021年9月 (8)
  • 2021年8月 (10)
  • 2021年7月 (18)
  • 2021年6月 (8)
  • 2021年5月 (9)
  • 2021年4月 (12)
  • 2021年3月 (21)
  • 2021年2月 (19)
  • 2021年1月 (13)
  • 2020年12月 (9)
  • 2020年11月 (9)
  • 2020年10月 (9)
  • 2020年9月 (12)
  • 2020年8月 (19)
  • 2020年7月 (16)
  • 2020年6月 (34)
  • 2020年5月 (50)
  • 2020年4月 (39)
  • 2020年3月 (4)
  • 2020年2月 (11)
  • 2020年1月 (16)
  • 2019年12月 (10)
  • 2019年11月 (8)
  • 2019年10月 (12)
  • 2019年9月 (20)
  • 2019年8月 (6)
  • 2019年7月 (11)
  • 2019年6月 (6)
  • 2019年5月 (11)
  • 2019年4月 (18)
  • 2019年3月 (39)
  • 2019年2月 (7)
  • 2019年1月 (14)
  • 2018年12月 (12)
  • 2018年11月 (6)
  • 2018年10月 (4)
  • 2018年9月 (5)
  • 2018年8月 (5)
  • 2018年7月 (6)
  • 2018年6月 (10)
  • 2018年5月 (5)
  • 2018年4月 (2)
  • 2018年3月 (9)
  • 2018年1月 (5)
  • 2017年12月 (6)
  • 2017年11月 (4)
  • 2017年9月 (7)
  • 2017年8月 (3)
  • 2017年7月 (3)
  • 2017年6月 (1)
  • 2017年5月 (8)
  • 2017年4月 (4)
  • 2017年3月 (1)
  • 2017年1月 (2)
  • 2016年12月 (4)
  • 2016年10月 (6)
  • 2016年9月 (2)
  • 2016年8月 (5)
  • 2016年7月 (1)
  • 2016年4月 (4)
  • 2016年3月 (14)
  • 2016年2月 (1)
  • 2016年1月 (6)
  • 2015年12月 (6)
  • 2015年11月 (3)
  • 2015年10月 (5)
  • 2015年9月 (8)
  • 2015年8月 (7)
  • 2015年7月 (12)
  • 2015年6月 (3)
  • 2015年5月 (1)
  • 2015年4月 (7)
  • 2015年3月 (1)
  • 2015年1月 (1)
  • 2014年12月 (1)
  • 2014年11月 (3)
  • 2014年10月 (2)
  • 2014年9月 (2)
  • 2014年7月 (3)
  • 2014年6月 (8)
  • 2014年5月 (2)
  • 2014年3月 (7)
  • 2013年12月 (1)
  • 2013年10月 (2)
  • 2013年6月 (2)
  • 2013年5月 (4)
  • 2013年3月 (6)
  • 2012年12月 (1)
  • 2012年11月 (1)
  • 2012年10月 (7)
  • 2012年7月 (2)
  • 2012年4月 (2)
  • 2012年3月 (4)
  • 2012年1月 (2)
  • 2011年12月 (7)
  • 2011年11月 (6)
  • 2011年10月 (4)
  • 2011年9月 (6)
  • 2011年8月 (2)
  • 2011年7月 (2)
  • 2011年6月 (5)
  • 2011年5月 (2)
  • 2011年4月 (2)
  • 2011年3月 (2)
  • 2010年10月 (2)
  • 2010年9月 (6)
  • 2010年5月 (3)
  • 2010年4月 (12)
  • 2009年11月 (6)
  • 2009年10月 (9)
  • 2009年9月 (1)
  • 2009年4月 (3)
  • 2009年3月 (1)
  • 2008年11月 (2)
  • 2008年10月 (6)
  • 2008年9月 (1)
  • 2008年6月 (5)
  • 2008年5月 (3)
  • 2008年3月 (1)
  • 2008年1月 (1)
  • 2007年12月 (5)
  • 2007年11月 (4)
  • 2007年9月 (8)
  • 2007年8月 (7)
  • 2007年7月 (1)
  • 2007年6月 (4)
  • 2007年5月 (1)
  • 2007年2月 (1)
  • 2007年1月 (2)
  • 2006年12月 (2)
  • 2006年11月 (1)
サイト管理者
  • 千葉市 酒井伸二
  • sakai_chiba@outlook.jp

Copyright c 2010 酒井 伸二. All Rights Reserved.