Menu

  • Home
  • プロフィール
  • さかい通信
  • 政治信条
  • 政策
  • 政策実績
  • 地域実績
  • 議会活動
  • ブログ

蘇我公園のトイレ洋式化…

2020年1月31日

地域の盆踊り大会でも使用される蘇我エリアでは中心的な公園、蘇我公園。

かねてより、トイレの洋式化等、改善を求める声を頂いておりました。

今般、洋式化、室内の再塗装、照明灯増設、ペーパーホルダーの更新が完了しました。

対応くださった関係者の皆さま、お疲れ様でした。貴重な公共のトイレ、大切に利用したいと思います。1F9A5DC6-ADD1-424F-AF20-E585413E3435 A9B5EE02-2F65-4B11-9C21-6C4DB76D95E9 8D66FE31-B8B0-401F-8032-BDD71823C5D7 DCFC2DE7-44E4-4196-A214-D01DB36617BA CAD72E56-C31B-4A59-AE9C-9D1FDFF3D472

御礼…

2020年1月30日

昨日に引き続き市政報告会。

今日は生浜公民館にて。

会場キャパいっぱいに足をお運びくださいました。

また、たくさんの貴重なご意見を伺うことができました。

重ね重ね、感謝と御礼を申し上げすm(_ _)m

新たな施策形成につなげてまいります。F6755227-1430-4968-92EA-3E5000F13A65 D2050805-3E2C-40F4-82F9-B8CC0E765694 DSC_0628 DSC_0629

初の…

2020年1月29日

公民館では初となる市政報告会を行いました。

「近いから参加しやすい」との声も多く、急きょ椅子を追加するなど、想定を超える多くの方に出席頂きました。

心より感謝申し上げます。

明日は生浜公民館、明後日は宮崎公民館です!C0676A0F-9079-47F9-AEB7-4AE54C7E6C83 2E1BD993-7044-4E53-9C33-B86490BF549B DFD20D00-5B21-46FC-B27A-E59F299D413E

公民館にて…

2020年1月24日

ここ7年ほど、議会ごとに開催してきた市政報告会。これまではハーモニープラザ(男女協働参画センター)での開催でありましたが、昨年より公民館での開催が可能となった為、今回から初の試みとして公民館で開催致します。

来週5会場にて、皆さまのより近くに参ります!

小一時間の内容です。お気軽にお立ち寄り下さいm(_ _)m24418AE2-BE19-4EDD-B6E2-66ADE373A6B5 1A16A994-856D-4417-A5AF-7227871E0241 7B89BB03-C4D7-4AB0-A847-F3BCB89F06D4

御礼…

2020年1月20日

本日、千葉市中央区にあるカンデオホテルにて、党千葉県本部主催の「新春の集い」が開催されました。

多くの方に出席頂き、大盛況で終えることが出来ました。心より、感謝と御礼を申し上げます。ありがとうございました!m(__)m62CA47F6-BE22-4856-BF8D-1D24210F7308 B4FB7F49-04E0-4020-A77E-3F8821BFE7A8 0A48D34D-8BC6-42A8-9516-13078845311B D0CDE245-AFF7-4D40-AA2F-D4A436B3BD4C E26D0D4E-ECCB-4032-A0D1-4266151743DB

受験…

2020年1月18日

今日はセンター試験ですね。

思い切って、そして努力の成果を存分に発揮されることを祈ります。
受験生の皆さん、頑張ってください!

また保護者の皆さま、本当にお疲れ様です!323BAB65-8697-43B9-B84F-DF10D7F02C71

おむすびの日…

2020年1月17日

〜 本日、公明新聞に掲載された記事より(抜粋) 〜

 おむすび、おにぎり、にぎりめし。作った人のぬくもりが感じられ、心がほっこりするひらがなである。太宰治の小説『斜陽』に、こんな一節があった。「おむすびが、どうしておいしいのだか、知っていますか。あれはね、人間の指で握りしめて作るからですよ」◆きょうは「おむすびの日」。淵源は、25年前の1月17日に起きた阪神・淡路大震災だ。焦土と化した街で、絶望に打ちひしがれる被災者。そこに届いたのがボランティアによる炊き出しのおむすびだった。人と人を結ぶ善意をいつまでも忘れないようにと、兵庫県などが定めた。…(略)

震災は二度と起きて欲しくないですが、兵庫県の発想は素晴らしいですね。。7343BEDA-A9D1-4995-AF7F-E4E2F12B65D7

千葉市の農政…

2020年1月16日

千葉市議会・環境経済委員会でハウス2箇所を訪問。いずれも市内緑区にて、千葉市の産地パワーアップ事業を活用されております。

①通年で高糖度のミニトマトを栽培、供給する㈱メックアグリさんのハウス。市場では「オスミックトマト」で探してみて下さい。

②18年前から観光農園に取り組み、市で初、県内最大規模のイチゴ観光農園を営むエーアト・ベーレさんのハウス。

農業は千葉市の魅力の一つです。
持続、発展を期し、今日の学びを生かしていきたいと思います。B3A0A488-17C5-45CE-B449-09C4EA1EF88C 8A51F4D1-6052-40DB-8D45-BCDBA93F6CB5 4E125482-0AE7-4D29-85CD-218A1EB42B55 79A3A75C-9313-4231-8DBD-D4DE1F6B9619 E8E294C8-BBB4-49AD-A786-DFFB1846BE26

千葉市の成人式…

2020年1月13日

全国で122万人、千葉市で10,254人。

おめでとうございます❗️3F13DDDD-BFAF-40FF-837E-40EE2B82727B 4667F7A7-0B9F-406E-9F52-F6233250146E 1A2DEC40-A097-4001-812D-58FBEAF35D93 9FA617CA-CFF0-43C5-AC3C-37E6EDA6BF74 E812ED85-E907-4EED-84FA-6714B6574ED4

大変好評です…

2020年1月12日

本日も地域の新年会をはじめ諸会合に出席しておりますが、お時間頂けるところでは「さかい通信」新年号に掲載した“ツイタもん”と“(蘇我駅前に設置された)防犯カメラ“の話を致しております。

特に”ツイタもん“は、そもそもの仕組みもさることながら、千葉市の財源ゼロで導入できることから大変好評です。
H30年度ベースで、千葉市における通学路での不審者遭遇事案は305件。
何とかしたいとの思いで調査したところ、当時全国に先駆けて市川市がツイタもんを導入。早速、知り合いの市川市議を通じて市川市教育委員会からもヒアリング。千葉市でも十分活用できると判断し、昨年6月の定例議会で提案したものです。

既に保護者への説明のあった学校もあるようで、ある保護者からは「学校から案内が来てすぐに申し込みました!」とのメールも頂きました。

決して万能とは思いませんが、安全・安心のために知恵と工夫が必要であると考えます。皆さまのご意見もお寄せ下さい。D098A45B-953D-43FE-B11B-E60D2B6A29B7 52E27FC7-E733-45F4-8DA0-D9BBA01B35B1 8C9FF1B8-97CB-4695-A439-3D2D8F835124 E0A3A431-52FB-4EEA-956D-DD701E0C3ABF

  • 次へ
Twitter
@shinji_sakai からのツイート
Twitter
@komei_koho からのツイート
最近の記事
  • 出産育児一時金…
  • 現場へ…
  • 京成千葉寺駅の万華橋…
  • ヤングケアラー…
  • 御礼…
ブログバックナンバー
  • 2022年5月 (10)
  • 2022年4月 (25)
  • 2022年3月 (25)
  • 2022年2月 (12)
  • 2022年1月 (11)
  • 2021年12月 (10)
  • 2021年11月 (4)
  • 2021年10月 (20)
  • 2021年9月 (8)
  • 2021年8月 (10)
  • 2021年7月 (18)
  • 2021年6月 (8)
  • 2021年5月 (9)
  • 2021年4月 (12)
  • 2021年3月 (21)
  • 2021年2月 (19)
  • 2021年1月 (13)
  • 2020年12月 (9)
  • 2020年11月 (9)
  • 2020年10月 (9)
  • 2020年9月 (12)
  • 2020年8月 (19)
  • 2020年7月 (16)
  • 2020年6月 (34)
  • 2020年5月 (50)
  • 2020年4月 (39)
  • 2020年3月 (4)
  • 2020年2月 (11)
  • 2020年1月 (16)
  • 2019年12月 (10)
  • 2019年11月 (8)
  • 2019年10月 (12)
  • 2019年9月 (20)
  • 2019年8月 (6)
  • 2019年7月 (11)
  • 2019年6月 (6)
  • 2019年5月 (11)
  • 2019年4月 (18)
  • 2019年3月 (39)
  • 2019年2月 (7)
  • 2019年1月 (14)
  • 2018年12月 (12)
  • 2018年11月 (6)
  • 2018年10月 (4)
  • 2018年9月 (5)
  • 2018年8月 (5)
  • 2018年7月 (6)
  • 2018年6月 (10)
  • 2018年5月 (5)
  • 2018年4月 (2)
  • 2018年3月 (9)
  • 2018年1月 (5)
  • 2017年12月 (6)
  • 2017年11月 (4)
  • 2017年9月 (7)
  • 2017年8月 (3)
  • 2017年7月 (3)
  • 2017年6月 (1)
  • 2017年5月 (8)
  • 2017年4月 (4)
  • 2017年3月 (1)
  • 2017年1月 (2)
  • 2016年12月 (4)
  • 2016年10月 (6)
  • 2016年9月 (2)
  • 2016年8月 (5)
  • 2016年7月 (1)
  • 2016年4月 (4)
  • 2016年3月 (14)
  • 2016年2月 (1)
  • 2016年1月 (6)
  • 2015年12月 (6)
  • 2015年11月 (3)
  • 2015年10月 (5)
  • 2015年9月 (8)
  • 2015年8月 (7)
  • 2015年7月 (12)
  • 2015年6月 (3)
  • 2015年5月 (1)
  • 2015年4月 (7)
  • 2015年3月 (1)
  • 2015年1月 (1)
  • 2014年12月 (1)
  • 2014年11月 (3)
  • 2014年10月 (2)
  • 2014年9月 (2)
  • 2014年7月 (3)
  • 2014年6月 (8)
  • 2014年5月 (2)
  • 2014年3月 (7)
  • 2013年12月 (1)
  • 2013年10月 (2)
  • 2013年6月 (2)
  • 2013年5月 (4)
  • 2013年3月 (6)
  • 2012年12月 (1)
  • 2012年11月 (1)
  • 2012年10月 (7)
  • 2012年7月 (2)
  • 2012年4月 (2)
  • 2012年3月 (4)
  • 2012年1月 (2)
  • 2011年12月 (7)
  • 2011年11月 (6)
  • 2011年10月 (4)
  • 2011年9月 (6)
  • 2011年8月 (2)
  • 2011年7月 (2)
  • 2011年6月 (5)
  • 2011年5月 (2)
  • 2011年4月 (2)
  • 2011年3月 (2)
  • 2010年10月 (2)
  • 2010年9月 (6)
  • 2010年5月 (3)
  • 2010年4月 (12)
  • 2009年11月 (6)
  • 2009年10月 (9)
  • 2009年9月 (1)
  • 2009年4月 (3)
  • 2009年3月 (1)
  • 2008年11月 (2)
  • 2008年10月 (6)
  • 2008年9月 (1)
  • 2008年6月 (5)
  • 2008年5月 (3)
  • 2008年3月 (1)
  • 2008年1月 (1)
  • 2007年12月 (5)
  • 2007年11月 (4)
  • 2007年9月 (8)
  • 2007年8月 (7)
  • 2007年7月 (1)
  • 2007年6月 (4)
  • 2007年5月 (1)
  • 2007年2月 (1)
  • 2007年1月 (2)
  • 2006年12月 (2)
  • 2006年11月 (1)
サイト管理者
  • 千葉市 酒井伸二
  • sakai_chiba@outlook.jp

Copyright c 2010 酒井 伸二. All Rights Reserved.