Menu

  • Home
  • プロフィール
  • さかい通信
  • 政治信条
  • 政策
  • 政策実績
  • 地域実績
  • 議会活動
  • ブログ

酒井@千葉市政 vol.10

2018年12月28日

◆「千葉あそび」

千葉市では、集客プロモーションの一環として2014年8月に、体験観光プラン集「千葉あそび」を創刊。(春夏秋冬・季刊の無料誌で、毎回約25,000部発行。公共施設や県内の民間施設【=以前はセブンイレブン、現在は京成電鉄駅構内など】に配架されております。)千葉市内の海と緑の観光エリアやスポットを舞台にした「千葉市ならではの楽しみ方」を提案し、市内外を問わず多くの方に、多くの体験参加の機会を提供していく試みです。

さて私が初当選した2007年、千葉大学の観光人材育成講座を一年間に渡って受講しました。当時極めて厳しい財政状況にあった千葉市にあって、税収を増やす方途として「観光政策の見直し」に着目したからであります。受講を終えた2008年3月以降は、毎回の様に観光振興策について議会で質問。様々な角度から質問を行ってきましたが、その柱は、①外部人材の活用を含めたプロデューサーの登用、②観光コースの商品化、③民間活力を活かした海辺の活性化、の3点。その主張が実ったのかはさておき、2013年4月に外部から観光プロモーション課長を採用。(元「九州じゃらん」編集長の桜井篤氏。)翌年、同氏のプロデュースにより複数の観光コースを商品化した「千葉あそび」が誕生。4年経って現在に至ります。

この度発刊された早春号も、「古民家で餅つき」「ワカサギ釣り」「午後からイチゴ狩り」など、非常に充実した内容となっております。千葉市の魅力は、まずは市民の皆さんに知って頂きたい。そんなコンセプトから生まれた「千葉あそび」。是非ご覧になってみてください。

4C8CF45F-FA80-4279-B5F0-DC0618218774 1DB892AE-883C-4361-A8B4-FD4880DDD993 897E8255-986F-4157-9923-4DC59CB70BB8

酒井@千葉市政 vol.9

2018年12月27日

◆市立小・中学校の普通教室へのエアコン整備に向けて

千葉市では2020年の夏前を目標に、全市立小・中学校の普通教室等へのエアコン整備に向け取り組みを進めています。
整備する学校数は、165校で教室数は約2,700教室です。整備に必要な費用は、総額約93億円と見込まれており、その一部(直接施工方式分の実施設計費)が先の議会で補正予算に計上されました。また、明年の夏にはエアコン整備が間に合わないため、熱中症予防対策として、各学校に1~3台の冷水機と、体育館用として大型扇風機2~3台の整備も計画されており、その費用も補正予算に計上されました。今後の進捗にご注目下さい。

※写真は、今夏に市長とエアコン整備に関して議論した際のものです。

40F63E8C-40E5-4182-8251-07C845354327

酒井@千葉市政 vol.8

2018年12月25日

◆高齢社会に適格な処方箋を! ~「見守り」施策の充実へ

H26年4月にリニューアルされた「千葉市緊急通報システム」。一人暮らしの高齢者には必須のアイテムとなりつつあります。新システムでは、トイレへの安否センサーや火災報知器の設置や、看護師による24時間の健康相談がなされるほか、緊急時にはボタン一つでガードマン(現在はアルソック)が駆けつけてくれます。長きにわたり同一業者と締結していた千葉市に対し、先進事例をもとに事業の刷新を訴えてきたものが形になりました。
また、H25年7月にスタートした「千葉市孤独死防止通報制度」(電気、ガス・水道などのライフライン事業者や配達事業者との協定)も、それまでの議会質問の成果です。

0246505E-5FF2-46C9-8F18-2068A068C138 B135F6FC-9CB9-4D8C-A329-E979E7C111B2 8A7B2248-B9B8-47DC-8648-7F09031CBA3E 441312D5-F2A3-4D0E-82DA-95E25C8759CB

酒井@千葉市政 vol.7

2018年12月24日

◆オリンピック・パラリンピック教育を全小中学校で実施!

  同教育は、その歴史・意義などはもとより、フェアプレー精神、他者の尊重や自己実現などの学びからなり、特にパラリンピック教育は、子どもたちが社会の多様性を知り、他者を思いやる心を育む機会になるとして注目を浴びております。

  本件は、H25年に市長に提出した政策提言書(酒井が原案作成)で触れた他、H27年12月の一般質問では、具体的にパラリンピック教育の実施を迫りました。

  その結果、H29年4月、千葉市の全171校が大会組織委員会から「オリンピック・パラリンピック教育実施校」として認証を受領。今年度からは全ての小中学校で、体育の授業にパラスポーツが取り入れられております。

E12AA383-5050-443E-A36A-666FFA372391 90A81B7E-8B0F-44C0-82AC-12AF703534CC FBD05C92-4B59-4B8C-8295-73B6E48A7D91

酒井@千葉市政 vol.6

2018年12月20日

◆JR駅前に待望のベンチ設置!

  地域の皆さまから頂いたお声をもとに、議会質問で駅前広場やバス停、道路など、まち全体へのベンチ整備を求めてきました。9月の議会答弁では、

「今年度末を目標に、駅前広場と道路へのベンチ設置計画を策定する予定である。」
「駅前広場については、JR蘇我駅の駅前広場で社会実験を行い、最適な設置位置の検証を行った上で計画に反映していく。」
「バス停については、バス事業者や自治会への整備に関する支援制度を検討していく。」
「道路については、休憩需要や歩道の有効幅員を考慮したうえで、順次整備していく。」

  との答弁がありました。

  その結果、一昨日、JR蘇我駅にベンチが整備されました(東口に3基、西口に1基)。なお、社会実験のため設置位置の検証後、再配置される場合があります。本社会実験を1~2か月実施した上で、全駅前広場への設置計画が策定される予定です。

  今後の展開にご期待下さい。

60F94C9E-6111-49F1-878C-158F322C447B F4EC7590-7BC7-49B2-8BD9-AE1FD563661C 4CB70F39-1A55-41C6-BA6F-398A23FEF5FA 406CCEBD-A961-47C6-A486-84DC810222B0

酒井@千葉市政 vol.5

2018年12月19日

◆公園整備②

昨年8月、中央区生実町に待望の街区公園が完成しました。
本件は私自身が11年前に初出馬した際、地域のお子さん連れのお母様から頂いた声がきっかけでした。
議会質問を通して、市の街区公園整備の計画について問うていく中、市内において街区公園が最も少ないエリアの一つが生実町地域であることが判明しました。
以来、複数回にわたり公園整備に向けた質問、要望を行なってまいりました。
土地を提供頂いた地権者はもとより、地域の様々な関係者のご尽力も加わり、11年越しでの完成となりました。
子どもたちの憩いの場であることはもとより、災害時には避難場所としても活用できます。

CA3G0887 CA3G0886 CA3G0885

酒井@千葉市政 vol.4

2018年12月17日

◆千葉の魅力を最大限に発揮!~「二つのグランドデザイン」

H25年3月の代表質疑にて、千葉駅を中心とする都心形成について『先々の見通し・予測がつけば、経済は動く。都心形成の構想は、市民や広く経済界等に対してもわかりやすく早期に発信していくべき』と主張。また、海辺の活用について『三つの人工海浜(幕張、稲毛、検見川)は千葉市が誇る観光資源であり、民間活力を生かし、早期にグランドデザインの策定に着手すべきである』と主張。

その3年後、「千葉駅周辺の活性化グランドデザイン」と「海辺のグランドデザイン」が策定され、新たな魅力形成の取り組みが進められております。

特に稲毛海浜公園は「都市型ビーチ」として、キャンプ施設や温浴施設、バーベキュー場が新設されるほか、プール施設も海を望めるプールとして新装オープンの予定。(明年の春以降、2020年までに順次オープンの見込みです。)

なお本事業は、民間活力を生かして進められるため、20年にわたる事業期間で市の維持管理委託費負担額が約38億円削減されるほか、市に支払われる公園使用料が約10億円増えることから、計約48億円の財政効果が見込まれております。

DBA69E7F-5A3E-49DE-B478-8A291343B1F2 9BE41031-AA8E-40DF-99DD-AED087189537 C52F3F8F-3E0F-4D8F-834B-6033309ACB35 2EE3B336-8A2E-42D9-AF4F-492CE3C6F725

 

酒井@千葉市政 vol.3

2018年12月13日

◆公園整備①

2006年11月24日、議員になる前のお話…
市議を志して党より公認を頂いた頃、地域の皆さまの署名簿とともに以下の要望書を当時の市長宛てに提出。

『街区公園の早期設置』
大森町においては、自然景観としての緑地は豊富に存在するものの、身近にふれあう緑地や公園は意外なほど存在していない。
ニーズが多様化し、都市のあり方が見直されている現代において、憩いやレクリエーションの場、また災害時には避難地となり、長寿・福祉社会に対応した「街区公園」の必要性はますます高まってきており、早期の設置を要望する。

3年後の2009年末(1期目の3年目)、大森町公園が完成しました。

7FBF06C4-C27B-4605-97D8-35B91E76B8D4

酒井@千葉市政 vol.2

2018年12月11日

◆JR蘇我駅・西口のジェフカラー化

蘇我はジェフユナイテッド市原・千葉のホームタウン。
降り立った駅からスタジアム(フクアリ)まで一直線、そこはジェフカラーに染められている…
そんなイメージで所管部局にはストリートの空間形成を訴えてきました。
地域からの声もあり、要望が実現して時計が設置されたのは6年前。
2年前には、バスシェルター屋根及びエレベーター外壁へのラッピング、フクアリまでの路面へ案内標示シート、市民協働による3色ロープの取り付けが行われました。
蘇我の地元の議員として、これからもこのまちの活力アップに取り組みます!

CA3G0509 CA3G0511 CA3G0510 C3BC23D3-C5ED-40FD-88F2-8E8A27955914 E8351199-AA49-4E5F-A0B0-12924F516DA4

酒井@千葉市政 vol.1

2018年12月10日

◆通学路の安全対策~「路肩のカラー化」が進んでいます!

学校から一定の範囲内を対象に、全市的に整備を進める先進都市の事例を紹介しつつ、千葉市においても同様の取り組みを実施するよう議会質問等を通して求めて参りました。
その結果、平成28年度に「千葉市通学路のカラー化計画」が策定され、市内全111校を対象に、学校から半径500メートル範囲にある“歩道のない通学路”のカラー化が進められております。
最終的には、H33年度までに総延長60km、H38年度までに120kmの整備がなされます。

A5457CC4-E6A0-4E28-A177-156195B01251

CA3G1064

CA3G1167

CA3G1169

CA3G1170

  • 次へ
Twitter
@shinji_sakai からのツイート
Twitter
@komei_koho からのツイート
最近の記事
  • 声をカタチに Vol.51
  • 声をカタチに Vol.50
  • 声をカタチに Vol.49
  • 蘇我小150周年
  • 声をカタチに Vol.48
ブログバックナンバー
  • 2023年3月 (9)
  • 2023年2月 (29)
  • 2023年1月 (27)
  • 2022年12月 (17)
  • 2022年11月 (16)
  • 2022年10月 (23)
  • 2022年9月 (18)
  • 2022年8月 (22)
  • 2022年7月 (29)
  • 2022年6月 (28)
  • 2022年5月 (20)
  • 2022年4月 (25)
  • 2022年3月 (25)
  • 2022年2月 (12)
  • 2022年1月 (11)
  • 2021年12月 (10)
  • 2021年11月 (4)
  • 2021年10月 (20)
  • 2021年9月 (8)
  • 2021年8月 (10)
  • 2021年7月 (18)
  • 2021年6月 (8)
  • 2021年5月 (9)
  • 2021年4月 (12)
  • 2021年3月 (21)
  • 2021年2月 (19)
  • 2021年1月 (13)
  • 2020年12月 (9)
  • 2020年11月 (9)
  • 2020年10月 (9)
  • 2020年9月 (12)
  • 2020年8月 (19)
  • 2020年7月 (16)
  • 2020年6月 (34)
  • 2020年5月 (50)
  • 2020年4月 (39)
  • 2020年3月 (4)
  • 2020年2月 (11)
  • 2020年1月 (16)
  • 2019年12月 (10)
  • 2019年11月 (8)
  • 2019年10月 (12)
  • 2019年9月 (20)
  • 2019年8月 (6)
  • 2019年7月 (11)
  • 2019年6月 (6)
  • 2019年5月 (11)
  • 2019年4月 (18)
  • 2019年3月 (39)
  • 2019年2月 (7)
  • 2019年1月 (14)
  • 2018年12月 (12)
  • 2018年11月 (6)
  • 2018年10月 (4)
  • 2018年9月 (5)
  • 2018年8月 (5)
  • 2018年7月 (6)
  • 2018年6月 (10)
  • 2018年5月 (5)
  • 2018年4月 (2)
  • 2018年3月 (9)
  • 2018年1月 (5)
  • 2017年12月 (6)
  • 2017年11月 (4)
  • 2017年9月 (7)
  • 2017年8月 (3)
  • 2017年7月 (3)
  • 2017年6月 (1)
  • 2017年5月 (8)
  • 2017年4月 (4)
  • 2017年3月 (1)
  • 2017年1月 (2)
  • 2016年12月 (4)
  • 2016年10月 (6)
  • 2016年9月 (2)
  • 2016年8月 (5)
  • 2016年7月 (1)
  • 2016年4月 (4)
  • 2016年3月 (14)
  • 2016年2月 (1)
  • 2016年1月 (6)
  • 2015年12月 (6)
  • 2015年11月 (3)
  • 2015年10月 (5)
  • 2015年9月 (8)
  • 2015年8月 (7)
  • 2015年7月 (12)
  • 2015年6月 (3)
  • 2015年5月 (1)
  • 2015年4月 (7)
  • 2015年3月 (1)
  • 2015年1月 (1)
  • 2014年12月 (1)
  • 2014年11月 (3)
  • 2014年10月 (2)
  • 2014年9月 (2)
  • 2014年7月 (3)
  • 2014年6月 (8)
  • 2014年5月 (2)
  • 2014年3月 (7)
  • 2013年12月 (1)
  • 2013年10月 (2)
  • 2013年6月 (2)
  • 2013年5月 (4)
  • 2013年3月 (6)
  • 2012年12月 (1)
  • 2012年11月 (1)
  • 2012年10月 (7)
  • 2012年7月 (2)
  • 2012年4月 (2)
  • 2012年3月 (4)
  • 2012年1月 (2)
  • 2011年12月 (7)
  • 2011年11月 (6)
  • 2011年10月 (4)
  • 2011年9月 (6)
  • 2011年8月 (2)
  • 2011年7月 (2)
  • 2011年6月 (5)
  • 2011年5月 (2)
  • 2011年4月 (2)
  • 2011年3月 (2)
  • 2010年10月 (2)
  • 2010年9月 (6)
  • 2010年5月 (3)
  • 2010年4月 (12)
  • 2009年11月 (6)
  • 2009年10月 (9)
  • 2009年9月 (1)
  • 2009年4月 (3)
  • 2009年3月 (1)
  • 2008年11月 (2)
  • 2008年10月 (6)
  • 2008年9月 (1)
  • 2008年6月 (5)
  • 2008年5月 (3)
  • 2008年3月 (1)
  • 2008年1月 (1)
  • 2007年12月 (5)
  • 2007年11月 (4)
  • 2007年9月 (8)
  • 2007年8月 (7)
  • 2007年7月 (1)
  • 2007年6月 (4)
  • 2007年5月 (1)
  • 2007年2月 (1)
  • 2007年1月 (2)
  • 2006年12月 (2)
  • 2006年11月 (1)
サイト管理者
  • 千葉市 酒井伸二
  • sakai_chiba@outlook.jp

Copyright c 2010 酒井 伸二. All Rights Reserved.