Menu

  • Home
  • プロフィール
  • さかい通信
  • 政治信条
  • 政策
  • 政策実績
  • 地域実績
  • 議会活動
  • ブログ

海辺の活性化

2018年11月29日

公園全体のリニューアルが予定されている稲毛海浜公園へ行って参りました。
所管部局から現在の進捗、今後の見通しなどを伺いました。
来年度以降順次、新施設がオープンし、2020年には概ねの施設が立ち上がるでしょうか…。
それなりの投資も致しますが、公園利用料収入など財政効果も高い事業であり、期待をしたいと思います。

00C8DDB2-ECD5-4FBF-ADCE-2CE3CE94FAFA

CD4B8D9A-F64C-447B-9C16-97E3E1B4432F

7614BE1D-132D-4E05-A838-4BBB598BF6BD

83D0C9D0-0AC3-471E-8F6A-E46B26ED2E9E

支部会

2018年11月28日

年に一度の支部会が無事に終了致しました。
多くの皆さまにご出席頂き、感謝申し上げます。
新たな決意で、新たな目標に向かって走り抜きます!

※コメ助との3ショットコーナーも好評でした^_^
0A091B99-F251-41E6-A5DD-CC6076C643DB

5BE2CEBA-BBD0-414E-B52D-4E1CD69681FD

『国道357湾岸蘇我地区』 石井国交相視察

2018年11月23日

本日、石井大臣が視察に来られました。
蘇我駅からフクアリに向かう歩道橋(K’sデンキ横)の上です。
昨年春に6車線化が決定しましたが、改良によって旅行速度が1.5倍増、死傷事故が1割減と試算されております。
地元の議員として、少しでも前倒しされるようお願い致しました。

078D5266-9D65-4F20-8B53-9E5D4E5D4EBD

7DECB8B5-8B07-496F-9D69-A17EF7E9D83F

91343BB5-2F1E-41DF-A21C-0588E5822E0B

8A85851C-3473-4017-A772-CE7AD477E583

松戸へ…

2018年11月11日

松戸市議選が告示。
僭越ながら、#おりはら正幸 候補の応援演説に行って参りました。
織原さんは松戸市で、私は千葉市で、それぞれ総支部長を務める間柄です。
松戸の未来に確かな力!

※公明候補全10名、素晴らしい候補ばかりです。応援宜しくお願い致します❗️
DSC_0765

DSC_0764

DSC_0772

ボッチャの普及に向けて

2018年11月5日

今や、誰もが楽しめる共生スポーツの代表例とも言われるボッチャ。皆さまはご存知でしょうか?ヨーロッパで生まれた重度脳性麻痺者もしくは同程度の四肢重度機能障がい者のために考案されたスポーツで、パラリンピックの正式種目にもなっております。ジャックボール(目標球)と呼ばれる白いボールに、赤・青のそれぞれ6球ずつのボールを投げたり、転がしたり、他のボールに当てたりして、いかに近づけるかを競います。
千葉市でも、本年7月に本庁舎の1階に簡易コートが設置された他、スポーツ推進委員への講習会も実施されてきました。私自身も、本市でただ一人、県の指定強化選手に選ばれた地元の佐藤大介さんとの出会いをきっかけに、遅ればせながらボッチャのファンになりつつあります。町内自治会に社協地区部会、障がい者施設に公民館と、ボッチャの地域クラブを運営する代表の方と各団体のキーマンを引き合わせるなど、微力ながらボッチャの普及に動いております。
さて先の議会質問では、ボッチャの更なる普及策について質問したところ「2020年にボッチャの市民大会を開催することを検討している。今後、普及活動を関係機関と連携し進めていく。」との答弁を得ました。また加えて、市内140箇所で実施されているシニアリーダー体操(地域の介護予防活動などを行
う、高齢者ボランティア「シニアリーダー」による体操教室)に、ボッチャを組み込むことも提案しました。
オリパラ後、障がい者と一緒になって大人から子供まで、市内の至る所でボッチャが盛んに行われている…そんな共生社会の一コマを想像しながら、今後も活動を続けていきたいと思います。

E6D7EAEF-597F-446A-8B09-4B31544313E5

駅前広場にベンチが設置されます!

2018年11月1日

「第一号は蘇我駅!」
これまで、駅前広場やバス停、道路など、まち全体へのベンチ整備を求めてきました。本市の道路のバリアフリー化が8割を超えたこと、高齢化の進展に伴い要望が増えてきたことなどが背景にあります。(昨年は、写真にある神戸市の事例を引き合いに質問を致しました。)
さて、先の議会で再び質問を行ったところ、「今年度末を目標に、駅前広場と道路へのベンチ設置計画を策定する予定である。」「駅前広場への設置については、今年度、JR蘇我駅の東口、西口駅前広場にベンチを設置する社会実験を行い、最適なベンチ設置位置の検証を行ったうえで計画に反映していく。」「バス停への設置については、バス事業者や自治会への整備に関する支援制度を検討していく。」「道路への設置については、休憩需要や歩道の有効幅員を考慮したうえで、順次整備していく。」との答弁がありました。なお、整備にあたっては、広告収入や寄附など民間活力を活用した手法も検討していくようであります。
今後の展開にご期待下さい!

9D4D2AA1-C9B8-4089-A394-DF393930BAF8

Twitter
@shinji_sakai からのツイート
Twitter
@komei_koho からのツイート
最近の記事
  • 声をカタチに Vol.51
  • 声をカタチに Vol.50
  • 声をカタチに Vol.49
  • 蘇我小150周年
  • 声をカタチに Vol.48
ブログバックナンバー
  • 2023年3月 (9)
  • 2023年2月 (29)
  • 2023年1月 (27)
  • 2022年12月 (17)
  • 2022年11月 (16)
  • 2022年10月 (23)
  • 2022年9月 (18)
  • 2022年8月 (22)
  • 2022年7月 (29)
  • 2022年6月 (28)
  • 2022年5月 (20)
  • 2022年4月 (25)
  • 2022年3月 (25)
  • 2022年2月 (12)
  • 2022年1月 (11)
  • 2021年12月 (10)
  • 2021年11月 (4)
  • 2021年10月 (20)
  • 2021年9月 (8)
  • 2021年8月 (10)
  • 2021年7月 (18)
  • 2021年6月 (8)
  • 2021年5月 (9)
  • 2021年4月 (12)
  • 2021年3月 (21)
  • 2021年2月 (19)
  • 2021年1月 (13)
  • 2020年12月 (9)
  • 2020年11月 (9)
  • 2020年10月 (9)
  • 2020年9月 (12)
  • 2020年8月 (19)
  • 2020年7月 (16)
  • 2020年6月 (34)
  • 2020年5月 (50)
  • 2020年4月 (39)
  • 2020年3月 (4)
  • 2020年2月 (11)
  • 2020年1月 (16)
  • 2019年12月 (10)
  • 2019年11月 (8)
  • 2019年10月 (12)
  • 2019年9月 (20)
  • 2019年8月 (6)
  • 2019年7月 (11)
  • 2019年6月 (6)
  • 2019年5月 (11)
  • 2019年4月 (18)
  • 2019年3月 (39)
  • 2019年2月 (7)
  • 2019年1月 (14)
  • 2018年12月 (12)
  • 2018年11月 (6)
  • 2018年10月 (4)
  • 2018年9月 (5)
  • 2018年8月 (5)
  • 2018年7月 (6)
  • 2018年6月 (10)
  • 2018年5月 (5)
  • 2018年4月 (2)
  • 2018年3月 (9)
  • 2018年1月 (5)
  • 2017年12月 (6)
  • 2017年11月 (4)
  • 2017年9月 (7)
  • 2017年8月 (3)
  • 2017年7月 (3)
  • 2017年6月 (1)
  • 2017年5月 (8)
  • 2017年4月 (4)
  • 2017年3月 (1)
  • 2017年1月 (2)
  • 2016年12月 (4)
  • 2016年10月 (6)
  • 2016年9月 (2)
  • 2016年8月 (5)
  • 2016年7月 (1)
  • 2016年4月 (4)
  • 2016年3月 (14)
  • 2016年2月 (1)
  • 2016年1月 (6)
  • 2015年12月 (6)
  • 2015年11月 (3)
  • 2015年10月 (5)
  • 2015年9月 (8)
  • 2015年8月 (7)
  • 2015年7月 (12)
  • 2015年6月 (3)
  • 2015年5月 (1)
  • 2015年4月 (7)
  • 2015年3月 (1)
  • 2015年1月 (1)
  • 2014年12月 (1)
  • 2014年11月 (3)
  • 2014年10月 (2)
  • 2014年9月 (2)
  • 2014年7月 (3)
  • 2014年6月 (8)
  • 2014年5月 (2)
  • 2014年3月 (7)
  • 2013年12月 (1)
  • 2013年10月 (2)
  • 2013年6月 (2)
  • 2013年5月 (4)
  • 2013年3月 (6)
  • 2012年12月 (1)
  • 2012年11月 (1)
  • 2012年10月 (7)
  • 2012年7月 (2)
  • 2012年4月 (2)
  • 2012年3月 (4)
  • 2012年1月 (2)
  • 2011年12月 (7)
  • 2011年11月 (6)
  • 2011年10月 (4)
  • 2011年9月 (6)
  • 2011年8月 (2)
  • 2011年7月 (2)
  • 2011年6月 (5)
  • 2011年5月 (2)
  • 2011年4月 (2)
  • 2011年3月 (2)
  • 2010年10月 (2)
  • 2010年9月 (6)
  • 2010年5月 (3)
  • 2010年4月 (12)
  • 2009年11月 (6)
  • 2009年10月 (9)
  • 2009年9月 (1)
  • 2009年4月 (3)
  • 2009年3月 (1)
  • 2008年11月 (2)
  • 2008年10月 (6)
  • 2008年9月 (1)
  • 2008年6月 (5)
  • 2008年5月 (3)
  • 2008年3月 (1)
  • 2008年1月 (1)
  • 2007年12月 (5)
  • 2007年11月 (4)
  • 2007年9月 (8)
  • 2007年8月 (7)
  • 2007年7月 (1)
  • 2007年6月 (4)
  • 2007年5月 (1)
  • 2007年2月 (1)
  • 2007年1月 (2)
  • 2006年12月 (2)
  • 2006年11月 (1)
サイト管理者
  • 千葉市 酒井伸二
  • sakai_chiba@outlook.jp

Copyright c 2010 酒井 伸二. All Rights Reserved.