Menu

  • Home
  • プロフィール
  • さかい通信
  • 政治信条
  • 政策
  • 政策実績
  • 地域実績
  • 議会活動
  • ブログ

「千葉あそび」

2018年7月30日

千葉市では、集客プロモーションの一環として2014年8月に、体験観光プラン集「千葉あそび」を創刊。(春夏秋冬・季刊の無料誌で、毎回約25,000部発行。公共施設やセブンイレブンに配架されております。)これは、千葉市内の海と緑の観光エリアやスポットを舞台にした「千葉市ならではの楽しみ方」を提案し、市内外を問わず多くの方に、多くの体験参加の機会を提供していく試みです。この度発刊された夏号も、非常に充実した内容となっております。是非ご覧になってみてください。

さて私が初当選した2007年、千葉大学の観光人材育成講座を一年間に渡って受講しました。当時極めて厳しい財政状況にあった千葉市にあって、税収を増やす方途として「観光政策の見直し」に着目したからであります。受講を終えた2008年3月以降は、毎回の様に観光振興策について議会で質問。様々な角度から質問を行ってきましたが、その柱は、①外部人材の活用を含めたプロデューサーの登用、②観光コースの商品化、③民間活力を活かした海辺の活性化、の3点。その主張が実ったのかはさておき、2013年4月に外部から観光プロモーション課長を採用。(元「九州じゃらん」編集長の桜井篤氏。)翌年、同氏のプロデュースにより複数の観光コースを商品化した「千葉あそび」が誕生。4年経って現在に至ります。

近年のレッドブルエアレースやJAPAN JAM の開催に、メッセを中心とするイベントの数々、先日開催されたビーチ花火フェスタにサッカー日本代表の専用トレーニングセンターの新設、民間活力をフル活用した稲毛海浜公園のリニューアル、そして極めつけは2年後のオリパラ…話題に事欠かない千葉市の観光施策はまだまだ伸びます。特に「千葉あそび」には、市民の皆さんも意外と知らない体験プランが豊富にあります。夏休みの家族企画にいかがでしょうか?

C9C053E4-93B1-4C58-A398-65B67F123A0B

2年後の明日から!

2018年7月23日

2020年7月24日、東京オリンピックの幕開けです。
思い起こせば5年前…
東京招致が決定した数日後に、吉野ひでお前県議会議員(当時)より「酒井さん、千葉市は東京から至近にあり、成田・羽田にもアクセスが良い。オリパラを千葉市のまちづくりに活かす政策提案を考えてみては?」とのアドバイス。
そこから約3週間。千葉市のまちづくりが、これを契機に夢のある方向に進めばとの思いで思案。⒈Arrange(準備)、⒉Access(交通)、⒊Universal Design(まちづくり)、⒋Contents(魅力形成)、⒌Promotion(宣伝)、⒍Dream(夢)、の6タイトルに、それぞれ5つの具体政策を記した「東京オリンピック・パラリンピックと千葉市をつなぐ30の提言」をまとめ上げました。写真は、その提言を市長に説明、提出した時のものです。
当時は、千葉市が7つもの競技開催都市となることは全く想定外でありましたが、東京に決まった1ヶ月後に東京以外の都市の市長に、オリパラに関する政策提言を出すこと自体、珍しかったと思います。
ただその結果、千葉市は他市に先駆けて庁内組織を立ち上げた他、ポートアリーナを車椅子バスケットボ
ールのナショナルトレーニングセンターとして指定を受けたことや、子どもたちが多様性を学ぶオリンピック・パラリンピック教育をいち早く全小中学校に展開できていることなど、淵源はこの提言書にあったと考えております。
2年はあっという間です。いかに迎え、そして何をレガシー(遺産)として遺すことができるのか。オリパラを通じて、ひとまわりもふたまわりも成熟した都市として発展することを目指し、引き続き汗をかいて参りたいと思います。
1DD35EC7-E80F-42EF-8569-0CD5CD775A9B

EB53C2D3-2704-4525-A02A-C70A4842DEE9

炎天下のなか…

2018年7月18日

市の土木事務所の皆さんにお骨折り頂きました。
↓
◎南生実町1368番地周辺の路面表記(約10箇所)
◎生実町1862番地周辺の路肩カラー化
◎浜野町 諏訪神社入口カーブのポール新設
◎蘇我2丁目住宅街の段差解消と路面凹凸修繕

ちょっとしたメンテナンスだけで随分良くなりますね。
DSC_0211

DSC_0212

DSC_0213

DSC_0216

DSC_0218

DSC_0220

DSC_0223

DSC_0224

豪雨災害救援募金

2018年7月16日

この度の西日本を襲った豪雨災害。想像を絶する被害となってしまいました。報道に触れるたびに、胸が締め付けられるような思いでいっぱいになります。

犠牲になられた全ての人に哀悼を捧げるとともに、被災者の皆さまに心よりお見舞い申し上げます。一日も早い復旧・復興をひたすらに祈っております。

この週末も、県内各地で救援募金を実施させて頂きました。本日も千葉市では、11:00〜12:00に稲毛海岸駅前にて行わせて頂きます。頂いた真心は、日本赤十字社 千葉県支部を通じて被災地に届けさせて頂きます。また、ご覧のような義援金口座も設けております。ご協力の程、何卒宜しくお願い申し上げます。

ここ数日、酷暑が続くようであります。皆さまも、くれぐれもご自愛下さいませ。
752D2AF7-C89B-43C4-941E-9A40AF33AA11

D75B2B6F-E724-4AFE-B753-22A3806959BD

AFFE0ACB-1084-4CBF-A714-363DD1F64571

DF989754-7F0A-4A9F-BAE6-CA16087BEAE6

35B64745-E825-4A55-93A3-923AC4C7574B

さかい通信

2018年7月9日

さかい通信 NO.40が完成。
議会開催毎に発行し今回で40号。自身の選挙前や国政選挙など、発行を控えなければならなかったケースを除き、継続してきた取り組みです。バックナンバーは、(現在の形式になった14号以降になりますが)私のホームページで確認できます。(酒井伸二で検索!)
6月議会を終えて、直近の市政の話題や地域の諸課題など、自身の取り組みも交えてまとめさせて頂いた報告内容となっております。
駅頭や街中にて、様々な形で配らせて頂きます。ご一読頂き、市政に関するご意見、ご要望をお寄せ頂ければ幸いです。

※西日本における豪雨災害に、心よりお見舞い申し上げます。お一人お一人のご無事と、早期の復旧をひたすらにお祈り申し上げます。
8AA74D36-49E3-47A9-BFBE-0FAB2C65AEB7

BE56643F-8EB7-4EF2-B535-A37FEAD4B615

市政報告会

2018年7月2日

今週は、以下の日程で個人・市政報告会を行います。

4日(水)10:30~、13:30~、19:00~
5日(木)10:30~

いずれも、千葉市ハーモニープラザ2F研修室にて。6月議会、市政トピックスなどについて報告致します。

2期目の途中から、試行錯誤しながらスタートした市政報告会。国政選挙などが重なった時など以外は実施して参りましたので、もう十数回目になります。多い時は100枚程になるパワーポイントの資料作りも、だいぶ小慣れてきました。

このルーチンは、①多様な意見を拝聴できること、②多分野にわたる自らの政策研究を深められること、③市政を俯瞰し整理する機会が得られること、等々…表現しきれない程のメリットを感じております。手間のかかる作業ではありますが、今後とも継続して参りたいと思います。

毎回、小一時間ほどの内容です。お気軽にお立ち寄りください。
CA3K0275

KIMG0042

KIMG0035

Twitter
@shinji_sakai からのツイート
最近の記事
  • 声をカタチに Vol.51
  • 声をカタチに Vol.50
  • 声をカタチに Vol.49
  • 蘇我小150周年
  • 声をカタチに Vol.48
ブログバックナンバー
  • 2023年3月 (9)
  • 2023年2月 (29)
  • 2023年1月 (27)
  • 2022年12月 (17)
  • 2022年11月 (16)
  • 2022年10月 (23)
  • 2022年9月 (18)
  • 2022年8月 (22)
  • 2022年7月 (29)
  • 2022年6月 (28)
  • 2022年5月 (20)
  • 2022年4月 (25)
  • 2022年3月 (25)
  • 2022年2月 (12)
  • 2022年1月 (11)
  • 2021年12月 (10)
  • 2021年11月 (4)
  • 2021年10月 (20)
  • 2021年9月 (8)
  • 2021年8月 (10)
  • 2021年7月 (18)
  • 2021年6月 (8)
  • 2021年5月 (9)
  • 2021年4月 (12)
  • 2021年3月 (21)
  • 2021年2月 (19)
  • 2021年1月 (13)
  • 2020年12月 (9)
  • 2020年11月 (9)
  • 2020年10月 (9)
  • 2020年9月 (12)
  • 2020年8月 (19)
  • 2020年7月 (16)
  • 2020年6月 (34)
  • 2020年5月 (50)
  • 2020年4月 (39)
  • 2020年3月 (4)
  • 2020年2月 (11)
  • 2020年1月 (16)
  • 2019年12月 (10)
  • 2019年11月 (8)
  • 2019年10月 (12)
  • 2019年9月 (20)
  • 2019年8月 (6)
  • 2019年7月 (11)
  • 2019年6月 (6)
  • 2019年5月 (11)
  • 2019年4月 (18)
  • 2019年3月 (39)
  • 2019年2月 (7)
  • 2019年1月 (14)
  • 2018年12月 (12)
  • 2018年11月 (6)
  • 2018年10月 (4)
  • 2018年9月 (5)
  • 2018年8月 (5)
  • 2018年7月 (6)
  • 2018年6月 (10)
  • 2018年5月 (5)
  • 2018年4月 (2)
  • 2018年3月 (9)
  • 2018年1月 (5)
  • 2017年12月 (6)
  • 2017年11月 (4)
  • 2017年9月 (7)
  • 2017年8月 (3)
  • 2017年7月 (3)
  • 2017年6月 (1)
  • 2017年5月 (8)
  • 2017年4月 (4)
  • 2017年3月 (1)
  • 2017年1月 (2)
  • 2016年12月 (4)
  • 2016年10月 (6)
  • 2016年9月 (2)
  • 2016年8月 (5)
  • 2016年7月 (1)
  • 2016年4月 (4)
  • 2016年3月 (14)
  • 2016年2月 (1)
  • 2016年1月 (6)
  • 2015年12月 (6)
  • 2015年11月 (3)
  • 2015年10月 (5)
  • 2015年9月 (8)
  • 2015年8月 (7)
  • 2015年7月 (12)
  • 2015年6月 (3)
  • 2015年5月 (1)
  • 2015年4月 (7)
  • 2015年3月 (1)
  • 2015年1月 (1)
  • 2014年12月 (1)
  • 2014年11月 (3)
  • 2014年10月 (2)
  • 2014年9月 (2)
  • 2014年7月 (3)
  • 2014年6月 (8)
  • 2014年5月 (2)
  • 2014年3月 (7)
  • 2013年12月 (1)
  • 2013年10月 (2)
  • 2013年6月 (2)
  • 2013年5月 (4)
  • 2013年3月 (6)
  • 2012年12月 (1)
  • 2012年11月 (1)
  • 2012年10月 (7)
  • 2012年7月 (2)
  • 2012年4月 (2)
  • 2012年3月 (4)
  • 2012年1月 (2)
  • 2011年12月 (7)
  • 2011年11月 (6)
  • 2011年10月 (4)
  • 2011年9月 (6)
  • 2011年8月 (2)
  • 2011年7月 (2)
  • 2011年6月 (5)
  • 2011年5月 (2)
  • 2011年4月 (2)
  • 2011年3月 (2)
  • 2010年10月 (2)
  • 2010年9月 (6)
  • 2010年5月 (3)
  • 2010年4月 (12)
  • 2009年11月 (6)
  • 2009年10月 (9)
  • 2009年9月 (1)
  • 2009年4月 (3)
  • 2009年3月 (1)
  • 2008年11月 (2)
  • 2008年10月 (6)
  • 2008年9月 (1)
  • 2008年6月 (5)
  • 2008年5月 (3)
  • 2008年3月 (1)
  • 2008年1月 (1)
  • 2007年12月 (5)
  • 2007年11月 (4)
  • 2007年9月 (8)
  • 2007年8月 (7)
  • 2007年7月 (1)
  • 2007年6月 (4)
  • 2007年5月 (1)
  • 2007年2月 (1)
  • 2007年1月 (2)
  • 2006年12月 (2)
  • 2006年11月 (1)
サイト管理者
  • 千葉市 酒井伸二
  • sakai_chiba@outlook.jp

Copyright c 2010 酒井 伸二. All Rights Reserved.