Menu

  • Home
  • プロフィール
  • さかい通信
  • 政治信条
  • 政策
  • 政策実績
  • 地域実績
  • 議会活動
  • ブログ

被災地支援に全力

2011年3月24日

 私たち公明党では、3月11日の東日本大震災発生直後より、速やかに災害対策本部を立ち上げるとともに、井上幹事長らが真っ先に被災地に駆けつけ、被災地の救援、復旧に全力を挙げております。また、自らも被災した各地方議員も懸命に救援活動を展開中です。
 持ち前の議員ネットワークを生かし、迅速かつ的確な復興支援を政府に対し、提案・要望してまいります。

【被災地支援の具体的な取り組み】

■タンクローリーの高速道路通行を簡素化!
 3月12日、救援物資を運ぶ民間車両を、緊急車両扱いにして通行許可を与えられるよう、政府にいち早く要望。警察に届出をすれば、救援物資の民間大型車両が通行できるようになりました。

■原発冷却に活躍。高さ58㍍の生コン圧送機を導入!
 原発の冷却のため、高さ58メートルから注水できるドイツ・プッツマイスター社の生コン圧送機が活躍。遠隔操作が可能で、その模様が連日テレビでも報道されております。この生コン圧送機の導入を提案したのが公明党。支持者からの提案を、公明議員がすぐさま政府に打診。原子力発電所の冷却作業の切り札に!

■政府会見に手話通訳を起用
 聴覚障がいを持つ人が災害情報を素早く入手できるよう、災害情報のテレビ放送に「手話通訳者の起用」を政府に要望。3月13日午後の首相・官房長官の会見から、手話通訳が配置されるようになりました。

■ドクターヘリが人命救助に急行~千葉県のヘリも現地へ
 公明党が全国的に整備を推し進めたドクターヘリも全国各地から東北地方へ出動。合計19道府県から19機が、空からの人命救助に飛び回り、多くの命を救いました。

■国会議員歳費3割削減! 被災地の復興資金に
 3月17
日、山口代表が緊急提言を発表。国会議員歳費の3割を来年度1年間削減し、これを被災地の復旧・復興に充てるべきだと各党に呼びかけ。総額は45億7000万円にもなります。この未曾有の災害を前に、国会議員が身を削る取り組みが重要です。
 民主、自民、共産、社民、みんなの各党党首の反応は、いずれも否定された方はなく、検討するとの基本的姿勢だったとのこと。今後の動向に注目!

 「今、まず大事なのは何か」の急所を打つには、徹底した現場主義と「国民の命を守る」との強い信念が必要と考えます。
 ひるがえって、現政府の対応はどうか。東電に居座り幹部を怒鳴り続けたこと、現地視察を強行しようとしたこと、野党への”配慮”といわれる震災担当大臣を自民党総裁に唐突に依頼したこと・・・。現場を知らず、置くべき軸足を大きく間違えているのでは。

動画をアップしました

2011年3月23日

 千葉市の市議選については、4月10日に予定通り実施されるとのことです。東日本大震災の余韻も冷めやらぬ状況下であり、「選挙どころではない」といった雰囲気もありますが、実施される以上は、全力を尽くして参る決意です!

 以下の通り、実績紹介等の動画をアップしました。是非とも一度ご覧下さい!

実績紹介 http://www.youtube.com/watch?v=kilRLRZWxGU
実績と政策(前編) http://www.youtube.com/watch?v=oaOGm2lifIE
実績と政策(後編) http://www.youtube.com/watch?v=jqrXxA_5kmk

Twitter
@shinji_sakai からのツイート
Twitter
@komei_koho からのツイート
最近の記事
  • 千葉市の状況…
  • 成人を祝う会…
  • 市制施行100周年…
  • 大健闘&草創の夢…
  • 爽やかに…
ブログバックナンバー
  • 2021年1月 (5)
  • 2020年12月 (9)
  • 2020年11月 (9)
  • 2020年10月 (9)
  • 2020年9月 (12)
  • 2020年8月 (19)
  • 2020年7月 (16)
  • 2020年6月 (34)
  • 2020年5月 (50)
  • 2020年4月 (39)
  • 2020年3月 (4)
  • 2020年2月 (11)
  • 2020年1月 (16)
  • 2019年12月 (10)
  • 2019年11月 (8)
  • 2019年10月 (12)
  • 2019年9月 (20)
  • 2019年8月 (6)
  • 2019年7月 (11)
  • 2019年6月 (6)
  • 2019年5月 (11)
  • 2019年4月 (18)
  • 2019年3月 (39)
  • 2019年2月 (7)
  • 2019年1月 (14)
  • 2018年12月 (12)
  • 2018年11月 (6)
  • 2018年10月 (4)
  • 2018年9月 (5)
  • 2018年8月 (5)
  • 2018年7月 (6)
  • 2018年6月 (10)
  • 2018年5月 (5)
  • 2018年4月 (2)
  • 2018年3月 (9)
  • 2018年1月 (5)
  • 2017年12月 (6)
  • 2017年11月 (4)
  • 2017年9月 (7)
  • 2017年8月 (3)
  • 2017年7月 (3)
  • 2017年6月 (1)
  • 2017年5月 (8)
  • 2017年4月 (4)
  • 2017年3月 (1)
  • 2017年1月 (2)
  • 2016年12月 (4)
  • 2016年10月 (6)
  • 2016年9月 (2)
  • 2016年8月 (5)
  • 2016年7月 (1)
  • 2016年4月 (4)
  • 2016年3月 (14)
  • 2016年2月 (1)
  • 2016年1月 (6)
  • 2015年12月 (6)
  • 2015年11月 (3)
  • 2015年10月 (5)
  • 2015年9月 (8)
  • 2015年8月 (7)
  • 2015年7月 (12)
  • 2015年6月 (3)
  • 2015年5月 (1)
  • 2015年4月 (7)
  • 2015年3月 (1)
  • 2015年1月 (1)
  • 2014年12月 (1)
  • 2014年11月 (3)
  • 2014年10月 (2)
  • 2014年9月 (2)
  • 2014年7月 (3)
  • 2014年6月 (8)
  • 2014年5月 (2)
  • 2014年3月 (7)
  • 2013年12月 (1)
  • 2013年10月 (2)
  • 2013年6月 (2)
  • 2013年5月 (4)
  • 2013年3月 (6)
  • 2012年12月 (1)
  • 2012年11月 (1)
  • 2012年10月 (7)
  • 2012年7月 (2)
  • 2012年4月 (2)
  • 2012年3月 (4)
  • 2012年1月 (2)
  • 2011年12月 (7)
  • 2011年11月 (6)
  • 2011年10月 (4)
  • 2011年9月 (6)
  • 2011年8月 (2)
  • 2011年7月 (2)
  • 2011年6月 (5)
  • 2011年5月 (2)
  • 2011年4月 (2)
  • 2011年3月 (2)
  • 2010年10月 (2)
  • 2010年9月 (6)
  • 2010年5月 (3)
  • 2010年4月 (12)
  • 2009年11月 (6)
  • 2009年10月 (9)
  • 2009年9月 (1)
  • 2009年4月 (3)
  • 2009年3月 (1)
  • 2008年11月 (2)
  • 2008年10月 (6)
  • 2008年9月 (1)
  • 2008年6月 (5)
  • 2008年5月 (3)
  • 2008年3月 (1)
  • 2008年1月 (1)
  • 2007年12月 (5)
  • 2007年11月 (4)
  • 2007年9月 (8)
  • 2007年8月 (7)
  • 2007年7月 (1)
  • 2007年6月 (4)
  • 2007年5月 (1)
  • 2007年2月 (1)
  • 2007年1月 (2)
  • 2006年12月 (2)
  • 2006年11月 (1)
サイト管理者
  • 千葉市 酒井伸二
  • sakai_chiba@ko-mail.jp

Copyright c 2010 酒井 伸二. All Rights Reserved.