Menu

  • Home
  • プロフィール
  • さかい通信
  • 政治信条
  • 政策
  • 政策実績
  • 地域実績
  • 議会活動
  • ブログ

石橋記念公園開園式典へ

2009年4月24日

地元宮崎町に建設された、石橋記念公園の開園式典に出席致しました。

宮崎町の石橋家は江戸時代から続く旧家で、最後の当主故石橋三知子さんは、ご自身の所有地であった樹林地を市民の森や保存樹林として提供するなど、千葉市の緑の保全と緑化に多大な貢献をされました。

石橋三知子さんが逝去され、その後、居宅及び市街地の樹林地合計14haが千葉市に寄付されました。故人の遺志を尊重し、居宅跡と屋敷林訳1.3haを石橋記念公園として開園することとなったものであります。

公園の建設にあたっては、地元自治会などの意見を取り入れるワークショップを通じて進められたこともあり、故人のご遺志のみならず、「地域の歴史そして緑を大切にしていこう」との地域の方々の思いが凝縮された素晴らしい公園となりました。

公園では、宝暦7年(1757年)築造の蔵や母屋の部材を活用したあずまや、幹周5mの樹木「ケヤキ」などがご覧になれます。市街地にあって豊かな緑を堪能するとともに蘇我周辺の歴史を感じられると思います。JR蘇我駅から徒歩で行ける距離にもあります。皆さまも是非一度、足を運んでみてください。

小学校の入学式へ

2009年4月8日

桜満開の今日、地元小学校の入学式に出席させて頂きました。

初々しくもあり、また可愛らしい1年生の姿に心が躍りました。

私たち大人にとって、未来の希望であり宝である新入生のみなさん、本当におめでとうございます。たくさんお友達をつくって、勉強に運動にがんばって下さい。

保護者の皆様におかれましても、心よりお祝い申し上げます。

約1時間の式典。子どもたちにとっては少々長い式典だったかもしれません。始まって30分もすると、そわそわしたり、あちこち見回したりと・・・。それでも式典の終盤、6年生の代表が舞台の上で学校の紹介を行うと、不思議と子どもたちの視線は一心にお兄さんお姉さんの姿に注がれておりました。舞台に上った6年生達は、道具や衣装を身につけて授業のことや遠足のこと、給食のことなどを元気にアピールしていました。子どもたちを引き付けるには、(1)変化をつけること、(2)恥ずかしがらずに一所懸命訴えること、(3)ユーモアを忘れないことを改めて痛感致しました。

 

子どもたちに軸足を置いた市政。そのために、これからも全力で働いて参ります。

街頭で市政報告

2009年4月5日

公明党千葉市議会議員団として、市内3ヶ所(JR蘇我駅前、JR鎌取駅前、モノレール千城台駅前)で街頭演説を行いました。

今回は、先に開催された本年度第一回定例議会の報告と、昨今の国政等の情勢について、公明党としてのお訴えをさせて頂きました。

春とはいえ少々肌寒い中、多くの方が足を止めて耳を傾けて下さり、御礼申し上げます。また、演説の終了後には、「公明党がんばれ!」との熱いご声援、本当にありがとうございました!市政のみならず、県会・国会の議員とも連携を取りながら、現場の声をしっかりとキャッチし、庶民本位の政治を展開して参ります!

Twitter
@shinji_sakai からのツイート
Twitter
@komei_koho からのツイート
最近の記事
  • 声をカタチに Vol.51
  • 声をカタチに Vol.50
  • 声をカタチに Vol.49
  • 蘇我小150周年
  • 声をカタチに Vol.48
ブログバックナンバー
  • 2023年3月 (9)
  • 2023年2月 (29)
  • 2023年1月 (27)
  • 2022年12月 (17)
  • 2022年11月 (16)
  • 2022年10月 (23)
  • 2022年9月 (18)
  • 2022年8月 (22)
  • 2022年7月 (29)
  • 2022年6月 (28)
  • 2022年5月 (20)
  • 2022年4月 (25)
  • 2022年3月 (25)
  • 2022年2月 (12)
  • 2022年1月 (11)
  • 2021年12月 (10)
  • 2021年11月 (4)
  • 2021年10月 (20)
  • 2021年9月 (8)
  • 2021年8月 (10)
  • 2021年7月 (18)
  • 2021年6月 (8)
  • 2021年5月 (9)
  • 2021年4月 (12)
  • 2021年3月 (21)
  • 2021年2月 (19)
  • 2021年1月 (13)
  • 2020年12月 (9)
  • 2020年11月 (9)
  • 2020年10月 (9)
  • 2020年9月 (12)
  • 2020年8月 (19)
  • 2020年7月 (16)
  • 2020年6月 (34)
  • 2020年5月 (50)
  • 2020年4月 (39)
  • 2020年3月 (4)
  • 2020年2月 (11)
  • 2020年1月 (16)
  • 2019年12月 (10)
  • 2019年11月 (8)
  • 2019年10月 (12)
  • 2019年9月 (20)
  • 2019年8月 (6)
  • 2019年7月 (11)
  • 2019年6月 (6)
  • 2019年5月 (11)
  • 2019年4月 (18)
  • 2019年3月 (39)
  • 2019年2月 (7)
  • 2019年1月 (14)
  • 2018年12月 (12)
  • 2018年11月 (6)
  • 2018年10月 (4)
  • 2018年9月 (5)
  • 2018年8月 (5)
  • 2018年7月 (6)
  • 2018年6月 (10)
  • 2018年5月 (5)
  • 2018年4月 (2)
  • 2018年3月 (9)
  • 2018年1月 (5)
  • 2017年12月 (6)
  • 2017年11月 (4)
  • 2017年9月 (7)
  • 2017年8月 (3)
  • 2017年7月 (3)
  • 2017年6月 (1)
  • 2017年5月 (8)
  • 2017年4月 (4)
  • 2017年3月 (1)
  • 2017年1月 (2)
  • 2016年12月 (4)
  • 2016年10月 (6)
  • 2016年9月 (2)
  • 2016年8月 (5)
  • 2016年7月 (1)
  • 2016年4月 (4)
  • 2016年3月 (14)
  • 2016年2月 (1)
  • 2016年1月 (6)
  • 2015年12月 (6)
  • 2015年11月 (3)
  • 2015年10月 (5)
  • 2015年9月 (8)
  • 2015年8月 (7)
  • 2015年7月 (12)
  • 2015年6月 (3)
  • 2015年5月 (1)
  • 2015年4月 (7)
  • 2015年3月 (1)
  • 2015年1月 (1)
  • 2014年12月 (1)
  • 2014年11月 (3)
  • 2014年10月 (2)
  • 2014年9月 (2)
  • 2014年7月 (3)
  • 2014年6月 (8)
  • 2014年5月 (2)
  • 2014年3月 (7)
  • 2013年12月 (1)
  • 2013年10月 (2)
  • 2013年6月 (2)
  • 2013年5月 (4)
  • 2013年3月 (6)
  • 2012年12月 (1)
  • 2012年11月 (1)
  • 2012年10月 (7)
  • 2012年7月 (2)
  • 2012年4月 (2)
  • 2012年3月 (4)
  • 2012年1月 (2)
  • 2011年12月 (7)
  • 2011年11月 (6)
  • 2011年10月 (4)
  • 2011年9月 (6)
  • 2011年8月 (2)
  • 2011年7月 (2)
  • 2011年6月 (5)
  • 2011年5月 (2)
  • 2011年4月 (2)
  • 2011年3月 (2)
  • 2010年10月 (2)
  • 2010年9月 (6)
  • 2010年5月 (3)
  • 2010年4月 (12)
  • 2009年11月 (6)
  • 2009年10月 (9)
  • 2009年9月 (1)
  • 2009年4月 (3)
  • 2009年3月 (1)
  • 2008年11月 (2)
  • 2008年10月 (6)
  • 2008年9月 (1)
  • 2008年6月 (5)
  • 2008年5月 (3)
  • 2008年3月 (1)
  • 2008年1月 (1)
  • 2007年12月 (5)
  • 2007年11月 (4)
  • 2007年9月 (8)
  • 2007年8月 (7)
  • 2007年7月 (1)
  • 2007年6月 (4)
  • 2007年5月 (1)
  • 2007年2月 (1)
  • 2007年1月 (2)
  • 2006年12月 (2)
  • 2006年11月 (1)
サイト管理者
  • 千葉市 酒井伸二
  • sakai_chiba@outlook.jp

Copyright c 2010 酒井 伸二. All Rights Reserved.