Archive for the ‘未分類’ Category
議会中ではありましたが、26日の空き時間を利用して会派のメンバー全員で、今議会の代表質問で取り上げた事業項目について現場の確認に伺いました。
午前中には二酸化炭素の排出抑制に向けた取り組みの一つとして~新港清掃工場敷地内に設置された電気自動車の充電器の視察確認へ
更には新型コロナウイルスワクチン接種推進室に伺って現在の取り組み状況を確認しました。
午後からは、本市に本年1月に開局されたコミュニテイFMに伺い「災害時における災害情報の緊急放送等に関する協定」の締結へのお礼と更なる推進への要望をさせて頂きました。
その後、フリースクールペガサスの現場にも伺って、これからの教育委員会との連携などについて要望を伺ってきました。
限られた時間ではありましたが、これからも現場の声をしっかり伺いながら政策提案をしてまいります。
予算審査分科会が常任委員会ごとに開催されました。
千葉市の予算の審議については、市長の提案理由の説明の後、各会派ごとに細かく議案研究が行われ、その後~各会派の代表質疑が議場で行われ、その後更に、常任委員会ごとの予算審査特別委員会の分科会で審査が行われています。
私が期数を重ねてきたから思うことではないと信じますが・・・
分科会の審議が議員としての審査になっているのか。疑問になります。
審査ですから事業への質問と共に意見を述べて予算に対する審査を行う場であると思いますが、なかなか議案研究の域を超えていないように感じています。
議案研究や代表質問を踏まえての分科会の審査であるべきですよね!
このような審査では、時間をかけて職員を拘束して議案研究を行う意味がないのではと思われます。
議会改革を叫んで久しくなりますが、議会改革は議員改革であると痛切に感じた分科会となりました。
本日2月7日午前10時より~会派を代表して質疑に登壇しました。
今議会は令和3年度の予算編成議案を含めた内容についての質疑であり、一方で千葉県知事選に立候補を表明している熊谷市長が市長としての最後に答弁される議会でもあったわけです。
コロナ禍ではありましたが公明新聞の2名の記者と党員さんが1人~傍聴席で質疑を聴いて頂きました。
また、党員の皆さんがホームページから中継をご覧になって頂いたと伺いました。
皆さんの応援が力になって~今日は穏やかな気分でしっかりと質疑が行えたと思っています。
代表質疑は会派のメンバーの思いも届ける役割がありますので、無事に終えることが出来てホッとしています。
熊谷市長にも一市民としてお礼を伝えることもできました。
お世話になった定年退職の議場説明員の各局長へ慰労の言葉を送ることもできました。
明日からは予算審査特別委員会の分科会が始まります。
予算の委員会所管ごとの審査となりますが、会派の意見を含めてしっかりと取り組んでまいります。
応援してくださった皆さん!本日はありがとうございました。
m(__)m !(^^)!
千葉市議会令和3年第1回定例会が10日から開会しました。
10日は、熊谷市長から提案理由の説明がありました。
令和3年の新年度予算は、新市長の政策を実現できる余地を残しつつ組まれた準骨格予算としての編成であるとのことでした。
新型コロナウイルス感染症対策の予断を許さない状況の中での取り組みと成ります。
10日は提案理由の説明の後~各会派に分かれて議案の研究が行われました。
16日・17日には各会派からの代表質疑が行われます。
今議会では17日の10時から私が公明党の代表質疑に登壇します。
一般質問は2日間。3月1日には酒井議員、2日には村尾議員がそれぞれ登壇する予定です。
コロナ対策の中で、議会傍聴は極力ご遠慮いただいておりますが、千葉市議会のホームページで登壇の様子は映像配信されていますので、時間が許す方は是非ご覧になって頂ければと思います。
しっかりと取り組んでまいります。(^^)/
2月3日の立春が過ぎて、本日4日には春一番の風が吹きました。いよいよ春間近かでしょうか!!
「立春」について調べてみました。
『旧暦では、一年のはじまりは立春からと考えられていました。
そのため、節分や八十八夜など、季節の節目の行事は立春を起点として定められています。
梅の花が咲き始め、徐々に暖かくなり、春の兆しがところどころで見られます。』
また。。。。
『立春とは「春が立つ=春の兆しが見え始める時期」という意味です。
二十四節気の1番目で、春を6つに分けたうちの最初の節気。
暦の上では春が始まり、5月初旬の「立夏」の前日までが春とされます。』 だ、そうです。
本日4日~千葉市議会では令和3年第1回定例議会に向けての代表者会議が開かれ、議長・副議長、各会派の幹事長へ市長、財政局長、総務局長より新年度準骨格予算についての概要説明が行われました。
市長交代の直前の議会となりますが、令和3年度の予算の審査を行う議会となります。
緊急事態宣言下での初めての議会運営ともなりますので緊張感を持って取り組んでまいります。
本日1月15日㈮~千葉市全域の新聞の折り込みで『公明党千葉市議会議員団・市議会だより』をお届けしました。
また、『近藤通信NO78』を地域新聞の併配をお願して、緑区内に配布させて頂きました。
皆さんのお手元に届きましたでしょうか?
全戸配布はなかなか難しいので、機会がありましたら手に取ってみて頂ければと思います。
「市議会だより」には、令和3年度の予算編成に対する重点要望をと第4回定例議会で公明党市議団として要望、提案した内容について報告させて頂いています。
「近藤通信NO78」には代表質問で私が担当したコロナ禍における保健所体制について・保育所などの延長保育の料金体系について・再度要望させて頂いた内容を記載。
裏面にはこれまで取り組んで実現した不育症検査費用への助成制度、不妊治療費の拡充や新生児聴覚スクリーニング事業の実施などについて概要を記載させて頂きました。
2月10日からは令和3年第1回定例議会が開会されます。
市民の皆さんからの声を活かした公明党千葉市議会議員団の予算への重点要望がどのように反映された予算編成になっているのかしっかりと確認してまいります。
2021年に成人式を迎えられた新成人の皆さん!本日はおめでとうございます。
大変な状況下での成人の日となってしまいました。
新成人の皆さんをお祝いする市民の一人として大変に残念で申し訳ない気持ちでいっぱいです。
一生に一度しか無い成人式を行うことが出来なかったことは、新成人と成られる皆さんだけでなく親御さんやご家族の皆さんにとっても大変に心残りのことと思います。
私も既に成人はしていますが・・・三人の子どもを持つ親として非常に無念に思います。
でも、新成人の皆さん!
どうぞ困難に負けずに自分の力を信じて、自らの目標に向かって歩みを進めていってください。
千葉市制100周年のこの年に新成人になられた皆さんにご多幸あれと祈っている多くの市民がいることを忘れずに!(^^)!
本日は誠におめでとうございました。
本日4日の午前11時より、中央区のホテルで『千葉市市制施行100周年記念式典』が行われ出席させて頂きました。
開式の後~国歌清聴、市歌清聴が行われ、その後熊谷市長より式辞が述べられました。
来賓として商工会議所会頭の佐久間氏、町内自治会連絡協議会会長の大槻氏よりそれぞれ祝辞が述べられ、その後、千葉市にゆかりのあるスポーツ選手や女優、俳優の方々よりお祝いのビデオメッセージが映されました。
その後、場内を暗くして千葉市制100年の歴史をつづるスライドが15分ほど放映されました。
大正時代からの貴重なスライドに千葉市の歴史を実感しました。
その後、4名の方々より様々な角度からの千葉市へのかかわりについての発言がインタビュー形式で行われ閉会となりました。
予定時間を30分ほど超過しての式典となりましたが、受付の時間がそれぞれ指定されており、席もソーシャルディスタンスを十分に配慮された配置となって居ました。
国会議員・県会議員を始め、これまで市政運営に携わってこられた元副市長や元議長の皆さんも出席されているようでした。
コロナの関係もあり皆さんと親しく話が出来なかったことが残念でした(・_・;)
また、会場の入り口付近には2001年に市議会議員として在籍していたメンバーの写真と、2001年からのメッセージとしてその時書いた文章が張り出されていました。
私の文章もありました。
恥ずかしいような懐かしいような・・・
ただ、千葉市の節目でもある市制100周年に市議会議員として立場を頂いたことに感謝しながら、これからの市政の発展に少しでも役立てる仕事をしてまいりたいと決意を新たにしました。