Menu

  • Home
  • ブログ
  • プロフィール
  • 政策
  • 実績
  • 政治信条
  • 近藤通信
  • リンク

千葉市議会 近藤千鶴子のホームページ

議会運営委員会行政視察

2022年10月29日

10月27日・28日の2日間で~議会運営委員会の副委員長として福岡市と鹿児島県に行政視察に伺いました。

 

福岡市議会では

・議会改革調査特別委員会について

・議員提案政策条例について議会事務局より説明を頂きました。

IMG_3271_1IMG_3294

 

議会改革調査特別委員会については、本市同様の取り組みが行われていることを確認しました。

 

 

一方で、議員提案政策条例については説明資料の中に、各政令市の議員提案政策条例の成立件数が明示されており、福岡市が政令市の中でもトップクラスの14件となっていました。

千葉市は最低の1件であり、これからの千葉市における議会改革推進の大きなヒントになるのではと感じました。

 

☆☆☆

鹿児島県議会では政策立案推進検討委員会について議会事務局より話を伺いました。

IMG_3308DSC_6580

鹿児島県議会では平成19年より政策立案推進検討委員会が設置されたことに先ずは驚き、設置されてから10年の平成30年には10年間の取り組みを評価し課題を明らかにしての取り組みが開始されているとのこと。

令和2年度までに26件の知事への政策提言や議員提案政策条例に活かされているとのことでした。

千葉市議会の遅れを痛感しました。

市議会としての超党派での取り組みの必要性を実感しました。

感染対策に十分注意しながらの視察となりましたが、貴重な視察に協力いただきました福岡市議会・鹿児島県議会の職員の皆様に心より感謝申し上げます。m(__)m

 

緑区内・街頭宣伝活動(^^;)

2022年10月23日

10月23日~緑区内の街頭宣伝活動を行う予定でしたが・・・総支部宣伝カーが動かず(´・_・`)

党員の皆様には大変ご迷惑をおかけしました。m(__)m

鎌取地域・あすみが丘地域の皆さんには、それぞれで「公明党市議会だより」と「近藤通信NO84」と挨拶文を各戸配布して頂くこととなりました。

宣伝カーは少し前から調子が悪く雨漏りもする状況でしたが、とうとう動かなくなってしまい私の準備不足を反省しています。

20221023_18011710月はピンクリボン月間でもあり、旗も準備して県本部に宣伝カーを取に行ったのですが、皆さんにお見せすることなく自宅で鎮座しています。(/o\)

党員の皆さん!本当に申し訳ありませんでした。m(__)m

 

第22回・公明党千葉県本部大会

2022年10月22日

22日午前10時より~千葉県本部におきまして『第22回・公明党千葉県本部大会』が開催されました。

千葉県本部代議員出席の元、党本部から石井啓一幹事長を迎え、支援団体からも来賓をお迎えして、コロナ対策を徹底しながら対面で大会が運営されました。

また、友党である自由民主党から千葉県支部連合会会長・防衛大臣の浜田靖一議員にもお越し頂き挨拶をして頂きました。

20221001_130703人事大会となった本日、千葉県本部代表に平木大作氏が再任され、私も引き続き幹事会会長・組織局長の再任を頂きました。

平木代表を柱に団結して最後までしっかりと職責を果たしてまいります。

冒頭、山口代表のメッセージをお伝えさせて頂きました。

「立党精神を忘れることなく、国民の皆様へ安心と希望を届けられるよう~全議員、全候補者がかつてない党勢拡大に取り組み、統一地方選挙の完全勝利を勝ち抜いていこう」との趣旨の長文のメッセージでありました。

いよいよ来春の統一地方選挙に向けて、年内の統一外の選挙を勝利し、その勢いのまま完全勝利に向けて勇躍前進して参りましょう(^^)/

 

次世代育成支援推進本部のリモート講演会

2022年10月21日

10月21日㈮午後3時より~次世代育成支援推進本部の会合がリモートで行われました。

高木政調会長の挨拶の後お二人の方より講演をいただきました。

SNOW_20221021_154744_473 (1)

「妊娠・出産に関する支援の必要性、重要性について」と題して

内閣官房こども家庭庁設立準備室 政策参与 清原 慶子さんと

NPO法人やんちゃまファミリーwith 理事長 田崎 由佳さんの講演でした。

大変勉強にはなりましたが、既に千葉市で取り組んでいる産前産後の内容も多く、継続して支援するこの重要性は十分に理解しているところでした。

松原市でのNPO法人の田崎さんの活動は、子育て世帯だけでなく市民に対する様々な取り組みに対しては頭の下がる思いでした。

行政だけでなくこうした民間の活力も大変に重要な取り組みであると感じましたが、NPO法人の皆さんのご苦労に頼ってばかりで良いのかといった疑問も残りました。

きちんとした財源の裏付けが必要だと思います。

20221021_150419

いずれにしても、リモートの講演でしたので一方通行であったのが残念でした。

これからの子ども達への性教育や命の教育などへのしっかりした取り組みを痛感しています。

参加させて頂きありがとうございました。m(__)m

山口市・北九州市へ

2022年10月20日

10月17日から20日まで、会派のメンバー5名と共に3年ぶりとなる視察に行ってまいりました。

今回の視察は、次の議会の質問で取り上げようとする内容を調査するものでした。

感染対策を十分にしながら相手市の状況もあり細かいスケジュールを組むことが出来ませんでしたが、それぞれの視察は大変興味深いものとなりました。

17日は山口市に伺い~「空き家バンク制度を活用した移住への取り組み」の話を伺いました。

16660768169911666076664425

千葉市でなかなか取り組みの成果が見えない空き家対策について~過疎の進む山口市で移住を目的とした空き家対策ではありましたが、所管の農林水産部定住促進課として説明頂いた田邊主幹からは取り組みの成果も聞かれ、一つの方法としての空き家対策の示唆を得る機会となりました。

 

18日は北九州市に伺い~「働く女性のワンストップ応援事業について」ウーマンワークカフェ北九州を訪問して、所管の総務局・女性の輝く社会推進室・女性活躍推進課長の村上さんより話を伺いました。

1666076844182

全国初の国、県、市の三者連携しての女性の就業をワンストップでサポートする施設であり、コロナ禍の影響を受けつつも年間7000名以上の来場者があるなど取り組みの詳細を伺うことが出来ました。

なかなか評価の難しい施策ではありますが、1名を除き全てが女性職員の職場にも圧倒されました。

 

19日は北九州市に伺って~「デジタルで快適・便利な幸せなまち」の実現を目指した『北九州市DX推進計画』について話を伺いました。

第1回「日経自治体DXアワード」において3つの部門賞を受賞し、先進的なDXの取り組みを行う自治体として全国で唯一の「大賞」を受賞するまでの背景や取り組みについて話を伺いました。

16661542243671666154167443

所管のデジタル市役所推進室には4名の課長がおられ、それぞれに仕事を分担されながら市役所全体のDX推進に向けて様々な取り組みをされてこられたご苦労などを会派のメンバーと懇談的に行って頂き大変勉強になりました。

トップダウンとはいえ、市役所全体にDXを推進していくご苦労話も伺うことが出来参考に成りました。

どのような政策であっても、初めのスタートには多くの労力と知恵を使わなければ事業が成り立たないこと。そのためにはそれに取り組む職員の熱意が重要なことを改めて確認させて頂きました。

視察にご協力頂きました皆様に心より感謝いたします。しっかり政策に役立てて参ります。(^^)/

 

 

定例議会閉会・市長へ重点要望提出

2022年10月6日

10月6日第3回定例議会が閉会しました。

共産党の討論の文章の削除問題で大幅に時間が遅くなってしまいましたが、無事に市長提案の議案および令和3年度決算議案全て賛成多数で可決・承認されました。

議会中に元特別職の逮捕などもあり、一時はどうなることかと心配しましたが大した混乱もなく閉会となりました。

IMG_6809

議会最終日の昼前に会派のメンバーと会派としての令和5年度予算要望の冊子と重点要望を市長へ届けました。

1665044251837

議会前の限られた時間でしたが神谷市長と親しく懇談させて頂きながら、公明党千葉市議会議員団としての来年度、重点的に取り組んで頂きたい施策について意見交換をいたしました。

 

市長からは重点要望に対する前向きな発言と共に市長の様々な考えを伺うことが出来ました。

忙しい中ありがとうございました。m(__)m

はなづくり教室へ

2022年10月1日

爽やかな秋晴れとなった10月のスタートの1日~花のあふれる議員連盟の副会長として会長の石橋議員と共に若葉区の富田さとにわ耕園で開催された『若葉区はなづくり教室』へ参加させて頂きました。

20221001_130717

教室に参加する前に、富田さとにわ耕園内のコスモスや向日葵の咲いている耕園内を散策させて頂きました。

久しぶりに訪れましたが、以前と比較して見事に整備がされていて正直ビックリ!!しました。

土曜日とあって多くの方がカメラやスマホを手に写真を撮ったり、ベンチに腰掛けて素敵な景色を眺めていました。

千葉市の観光として海辺だけでなくこれからの季節は富田のさとにわ耕園はお勧めですね!

近くには「ウシノヒロバ」もあって遠方からキャンプに訪れる方々も多くなっていると聞いています。

遠くに行かなくても千葉市にもまだまだ魅力的な場所がありますね!(^^)!

 

20221001_150857

花づくり教室では秋の寄せ植え~秋の花でハンギング・バスケット~を千葉市演芸協会の岡本氏を講師に参加者の皆さんと共に、私も石橋会長と共にハンギングバスケットを作らせて頂きました。

 

なかなかこうした時間を作れる機会も有りませんでしたので大変に楽しく時間を過ごさせて頂きました。

私の作ったハンギング・バスケットです。

20221001_143559

Twitter
@komei_koho からのツイート
最近の記事
  • ☆☆☆ 御 礼 ☆☆☆
  • 公明党千葉県本部・議員総会
  • ☆会派の最後の打ち合わせ☆
  • 船橋市議選・草場ともみ候補
  • ピュア・ミュージックスクール春の発表会
ブログバックナンバー
  • 2023年4月 (10)
  • 2023年3月 (4)
  • 2023年2月 (9)
  • 2023年1月 (8)
  • 2022年12月 (11)
  • 2022年11月 (9)
  • 2022年10月 (7)
  • 2022年9月 (7)
  • 2022年8月 (3)
  • 2022年7月 (6)
  • 2022年6月 (5)
  • 2022年5月 (5)
  • 2022年4月 (8)
  • 2022年3月 (5)
  • 2022年2月 (5)
  • 2022年1月 (4)
  • 2021年12月 (3)
  • 2021年11月 (6)
  • 2021年10月 (11)
  • 2021年9月 (4)
  • 2021年8月 (4)
  • 2021年7月 (6)
  • 2021年6月 (6)
  • 2021年5月 (7)
  • 2021年4月 (4)
  • 2021年3月 (8)
  • 2021年2月 (6)
  • 2021年1月 (6)
  • 2020年12月 (3)
  • 2020年11月 (7)
  • 2020年10月 (7)
  • 2020年9月 (5)
  • 2020年8月 (1)
  • 2020年7月 (3)
  • 2020年6月 (4)
  • 2020年5月 (7)
  • 2020年4月 (4)
  • 2020年3月 (7)
  • 2020年2月 (5)
  • 2020年1月 (12)
  • 2019年12月 (10)
  • 2019年11月 (10)
  • 2019年10月 (12)
  • 2019年9月 (8)
  • 2019年8月 (8)
  • 2019年7月 (9)
  • 2019年6月 (7)
  • 2019年5月 (9)
  • 2019年4月 (5)
  • 2019年3月 (5)
  • 2019年2月 (4)
  • 2019年1月 (11)
  • 2018年12月 (9)
  • 2018年11月 (14)
  • 2018年10月 (12)
  • 2018年9月 (11)
  • 2018年8月 (4)
  • 2018年7月 (9)
  • 2018年6月 (8)
  • 2018年5月 (8)
  • 2018年4月 (5)
  • 2018年3月 (11)
  • 2018年2月 (3)
  • 2018年1月 (13)
  • 2017年12月 (8)
  • 2017年11月 (14)
  • 2017年10月 (8)
  • 2017年9月 (8)
  • 2017年8月 (13)
  • 2017年7月 (11)
  • 2017年6月 (5)
  • 2017年5月 (11)
  • 2017年4月 (10)
  • 2017年3月 (5)
  • 2017年2月 (6)
  • 2017年1月 (12)
  • 2016年12月 (10)
  • 2016年11月 (9)
  • 2016年10月 (8)
  • 2016年9月 (6)
  • 2016年8月 (9)
  • 2016年7月 (11)
  • 2016年6月 (7)
  • 2016年5月 (9)
  • 2016年4月 (11)
  • 2016年3月 (10)
  • 2016年2月 (15)
  • 2016年1月 (11)
  • 2015年12月 (7)
  • 2015年11月 (11)
  • 2015年10月 (13)
  • 2015年9月 (3)
  • 2015年8月 (9)
  • 2015年7月 (13)
  • 2015年6月 (7)
  • 2015年5月 (8)
  • 2015年4月 (12)
  • 2015年3月 (3)
  • 2015年2月 (6)
  • 2015年1月 (9)
  • 2014年12月 (4)
  • 2014年11月 (11)
  • 2014年10月 (7)
  • 2014年9月 (3)
  • 2014年8月 (11)
  • 2014年7月 (8)
  • 2014年6月 (3)
  • 2014年5月 (5)
  • 2014年4月 (7)
  • 2014年3月 (3)
  • 2014年2月 (3)
  • 2014年1月 (9)
  • 2013年12月 (5)
  • 2013年11月 (10)
  • 2013年10月 (8)
  • 2013年9月 (4)
  • 2013年8月 (8)
  • 2013年7月 (10)
  • 2013年6月 (6)
  • 2013年5月 (9)
  • 2013年4月 (10)
  • 2013年3月 (6)
  • 2013年2月 (8)
  • 2013年1月 (11)
  • 2012年12月 (2)
  • 2012年11月 (7)
  • 2012年10月 (10)
  • 2012年9月 (7)
  • 2012年8月 (10)
  • 2012年7月 (5)
  • 2012年6月 (6)
  • 2012年5月 (9)
  • 2012年4月 (8)
  • 2012年3月 (10)
  • 2012年2月 (5)
  • 2012年1月 (10)
  • 2011年12月 (6)
  • 2011年11月 (17)
  • 2011年10月 (19)
  • 2011年9月 (8)
  • 2011年8月 (11)
  • 2011年7月 (8)
  • 2011年6月 (6)
  • 2011年5月 (7)
  • 2011年4月 (3)
  • 2011年3月 (3)
  • 2011年2月 (7)
  • 2011年1月 (12)
  • 2010年12月 (7)
  • 2010年11月 (10)
  • 2010年10月 (11)
  • 2010年9月 (1)
  • 2010年8月 (7)
  • 2010年7月 (10)
  • 2010年6月 (7)
  • 2010年5月 (7)
  • 2010年4月 (6)
  • 2010年3月 (7)
  • 2010年2月 (5)
  • 2010年1月 (17)
  • 2009年12月 (5)
  • 2009年11月 (14)
  • 2009年10月 (15)
  • 2009年9月 (5)
  • 2009年8月 (19)
  • 2009年7月 (13)
  • 2009年6月 (8)
  • 2009年5月 (21)
  • 2009年4月 (7)
  • 2009年3月 (12)
  • 2009年2月 (16)
  • 2009年1月 (18)
  • 2008年12月 (6)
  • 2008年11月 (14)
  • 2008年10月 (17)
  • 2008年9月 (11)
  • 2008年8月 (21)
  • 2008年7月 (8)
  • 2008年6月 (12)
  • 2008年5月 (8)
  • 2008年4月 (3)
  • 2008年3月 (8)
  • 2008年2月 (5)
  • 2008年1月 (11)
  • 2007年12月 (6)
  • 2007年11月 (10)
  • 2007年10月 (10)
  • 2007年9月 (8)
  • 2007年8月 (4)
  • 2007年7月 (3)
  • 2007年6月 (3)
  • 2007年5月 (7)
  • 2007年4月 (1)
  • 2007年3月 (7)
  • 2007年2月 (5)
  • 2007年1月 (11)
  • 2006年12月 (4)
  • 2006年11月 (6)
  • 2006年10月 (9)
  • 2006年9月 (2)
サイト管理者
  • 千葉市 近藤千鶴子
  • chizuko@kondo-chizuko.net

Copyright © 2010 近藤 千鶴子. All Rights Reserved.