Menu

  • Home
  • ブログ
  • プロフィール
  • 政策
  • 実績
  • 政治信条
  • 近藤通信
  • リンク

千葉市議会 近藤千鶴子のホームページ

刺繡画【レジリエンス~千手観音菩薩】展示

2022年2月26日

 

26日~午前中に公明党千葉県本部での役員会に出席し、その足で我孫子市のアビスタ1階(我孫子市の生涯学習センターの模様)に展示されている刺繡画を拝見に伺いました。

 

先輩である元我孫子市議会議員の澤田さんの紹介で~一般社団法人「三月のひまわり」代表・国際平和芸術協会特別会員で刺繡家の星野真由美さんの素晴らしい作品を直接拝見しました。

20220226_141312

 

東日本大震災から10年目の節目に完成したという刺繡画は、会場の1階の壁面に飾られており『千手観音菩薩』は鑑賞に来られた多くの方々から感嘆と称賛を受けていました。

 

1本の針を一針一針丁寧に制作された刺繡画は絵画のようでもあり、写真のようでもあるほど見事な大きさで観る者を魅了していました。

 

20220226_141140今回の開催にあたっては我孫子市長、教育長の挨拶文の掲載と共に、安孫子教育委員会からの後援も為されていました。

 

刺繍家として全国で作品展を開催され、ジュネーブ国連欧州本部にて日本代表団の一員としても作品を展示するなど、幅広く活躍されている星野さんの展示会を千葉市でも是非開催したいと思いながら帰路につきました。

議会中の市内視察

2022年2月25日

 

予算議会の忙しい所ではありますが・・・25日会派のメンバーと限られた時間の中で市内の視察に伺いました。

 

始めに、千葉市の焼却ごみ削減に向けての取り組みの中で~市民要望の多かった「剪定枝・刈り草の再資源化」事業の一翼を担っている『㈱グリーンアース』へ伺い、現場を視察し案内して頂きました。

チッフ燃料化事業の視察、㈱ク゛リーンアースにて゜

 

家庭から排出された剪定枝等を乾燥木質チップ製造プラントの導入によって燃料チップを造成しエネルギーの利用へと=地産地消の熱利用への取り組みが行われようとしています。

これから大いに期待できる取り組みの推移を見守っていきたいと思います。

 

 

その後、今議会の会派の代表質問でも取り上げる国道357号線蘇我地区の交通渋滞の緩和に向けた取り組みについて現地に伺って、所管より話を伺いました。

国道357蘇我地区交通渋滞の調査

湾岸千葉地区改良(蘇我地区)延長50kmは、私自身も日々使っている道でもあり、2車線から3車線への改良は期待するところであります。

 

いずれにしても~しっかりと現場を確認しながら会派として政策提案に結び付けていきたいと思っています。

 

令和4年第1回定例議会開会

2022年2月21日

 

2月18日より令和4年第1回定例議会が開会しています。

20200309_094634

 

18日午後の開会後~神谷市長から丁寧な提案理由の説明がありました。

 

その後、各会派ごとに分かれて議案の研究が始まっています。

 

 

本日21日㈪も~午前10時より午後5時まで~消防局・病院局・選挙管理委員会事務局・監査委員会・人事委員会・会計室・議会事務局・財政局からそれぞれ補正予算議案と新年度予算についての説明を伺い、会派の各議員からの質問や要望を伝えました。

 

今週1週間は、各局ごとの多くの案件を研究という名目でしっかりと会派としての審議を行っています。

 

コロナ禍ではありますが、感染対策をしっかりしながら令和4年度の予算について審査するための議案の調査・研究を行っているところです。

全国ワクチン接種対策本部会議

2022年2月15日

 

2月15日午後5時より『公明党全国ワクチン接種対策本部会議』が全国439会場を結んでリモートにて開催されました。

 

千葉県本部でも、各総支部からの代表が一部参加させて頂きました。

 

20220215_17015120220215_170332

 

会場となった公明党本部から山口代表の挨拶の後~厚生労働省副大臣から3回目のワクチン接種前倒しへの取り組みを推進してきた経緯や小児ワクチンについての取り組みの話がありました。

 

 

その後、厚生労働省の職員から追加接種の促進に向けた最近の取り組みや3回目接種用ワクチン配送スケジュール、小児へのワクチン接種についての具体的な取り組みについて説明がありました。

 

 

その後、防衛相の職員からは東京・大阪での大規模接種の拡大の取り組みについての話がありました。

参加者からのいくつかの質問の後、最後に石井幹事長からの挨拶で閉会となりました。

 

 

千葉市では、市長はじめ所管の積極的な取り組みでワクチン接種の加速化は進んでいると思われますが、これから行われる小児へのワクチン接種についてもしっかりとした取り組みが出来るよう支援していきたいと思います。

 

議会開会準備

2022年2月9日

 

2月に入っても、オミクロン株の猛威は収まらず~千葉市議会の議員の中からも感染者が出たとの報告もありました。

 

現在は、感染に注意しながらの議員活動を行っています。

また、2月18日からは令和4年度第1回定例議会が開会されます。

 

今議会では令和4年度の予算案が審議されることになります。

会派の中では、代表質問の各論を含めた取り組みが始まっており、党務や議会活動を含め毎日忙しく働いています。

 

20211217_135152

ところで、先日3日目のワクチン接種をしました。

 

脅かすわけではありませんが・・・1回目・2回目と全く副反応がなかった状況でしたが3回目はまさかの発熱と倦怠感の副反応が出ました。

参りました!

 

 

でも、ワクチンはしっかり接種した方が良いと思います。

ワクチンの接種券が届いたら~かかりつけ医か集団接種会場での速やかな予約をお勧めします。

 

皆さん!コロナに負けずに頑張りましょうね!!(^^)/

Twitter
@komei_koho からのツイート
最近の記事
  • 6月27日~稲毛海岸駅前よりスタート
  • 大賀ハス開花70周年・記念フォーラム
  • 参議院選挙・公示日
  • 大賀ハスまつり
  • 令和4年第2回定例会が開会します!
ブログバックナンバー
  • 2022年6月 (5)
  • 2022年5月 (5)
  • 2022年4月 (8)
  • 2022年3月 (5)
  • 2022年2月 (5)
  • 2022年1月 (4)
  • 2021年12月 (3)
  • 2021年11月 (6)
  • 2021年10月 (11)
  • 2021年9月 (4)
  • 2021年8月 (4)
  • 2021年7月 (6)
  • 2021年6月 (6)
  • 2021年5月 (7)
  • 2021年4月 (4)
  • 2021年3月 (8)
  • 2021年2月 (6)
  • 2021年1月 (6)
  • 2020年12月 (3)
  • 2020年11月 (7)
  • 2020年10月 (7)
  • 2020年9月 (5)
  • 2020年8月 (1)
  • 2020年7月 (3)
  • 2020年6月 (4)
  • 2020年5月 (7)
  • 2020年4月 (4)
  • 2020年3月 (7)
  • 2020年2月 (5)
  • 2020年1月 (12)
  • 2019年12月 (10)
  • 2019年11月 (10)
  • 2019年10月 (12)
  • 2019年9月 (8)
  • 2019年8月 (8)
  • 2019年7月 (9)
  • 2019年6月 (7)
  • 2019年5月 (9)
  • 2019年4月 (5)
  • 2019年3月 (5)
  • 2019年2月 (4)
  • 2019年1月 (11)
  • 2018年12月 (9)
  • 2018年11月 (14)
  • 2018年10月 (12)
  • 2018年9月 (11)
  • 2018年8月 (4)
  • 2018年7月 (9)
  • 2018年6月 (8)
  • 2018年5月 (8)
  • 2018年4月 (5)
  • 2018年3月 (11)
  • 2018年2月 (3)
  • 2018年1月 (13)
  • 2017年12月 (8)
  • 2017年11月 (14)
  • 2017年10月 (8)
  • 2017年9月 (8)
  • 2017年8月 (13)
  • 2017年7月 (11)
  • 2017年6月 (5)
  • 2017年5月 (11)
  • 2017年4月 (10)
  • 2017年3月 (5)
  • 2017年2月 (6)
  • 2017年1月 (12)
  • 2016年12月 (10)
  • 2016年11月 (9)
  • 2016年10月 (8)
  • 2016年9月 (6)
  • 2016年8月 (9)
  • 2016年7月 (11)
  • 2016年6月 (7)
  • 2016年5月 (9)
  • 2016年4月 (11)
  • 2016年3月 (10)
  • 2016年2月 (15)
  • 2016年1月 (11)
  • 2015年12月 (7)
  • 2015年11月 (11)
  • 2015年10月 (13)
  • 2015年9月 (3)
  • 2015年8月 (9)
  • 2015年7月 (13)
  • 2015年6月 (7)
  • 2015年5月 (8)
  • 2015年4月 (12)
  • 2015年3月 (3)
  • 2015年2月 (6)
  • 2015年1月 (9)
  • 2014年12月 (4)
  • 2014年11月 (11)
  • 2014年10月 (7)
  • 2014年9月 (3)
  • 2014年8月 (11)
  • 2014年7月 (8)
  • 2014年6月 (3)
  • 2014年5月 (5)
  • 2014年4月 (7)
  • 2014年3月 (3)
  • 2014年2月 (3)
  • 2014年1月 (9)
  • 2013年12月 (5)
  • 2013年11月 (10)
  • 2013年10月 (8)
  • 2013年9月 (4)
  • 2013年8月 (8)
  • 2013年7月 (10)
  • 2013年6月 (6)
  • 2013年5月 (9)
  • 2013年4月 (10)
  • 2013年3月 (6)
  • 2013年2月 (8)
  • 2013年1月 (11)
  • 2012年12月 (2)
  • 2012年11月 (7)
  • 2012年10月 (10)
  • 2012年9月 (7)
  • 2012年8月 (10)
  • 2012年7月 (5)
  • 2012年6月 (6)
  • 2012年5月 (9)
  • 2012年4月 (8)
  • 2012年3月 (10)
  • 2012年2月 (5)
  • 2012年1月 (10)
  • 2011年12月 (6)
  • 2011年11月 (17)
  • 2011年10月 (19)
  • 2011年9月 (8)
  • 2011年8月 (11)
  • 2011年7月 (8)
  • 2011年6月 (6)
  • 2011年5月 (7)
  • 2011年4月 (3)
  • 2011年3月 (3)
  • 2011年2月 (7)
  • 2011年1月 (12)
  • 2010年12月 (7)
  • 2010年11月 (10)
  • 2010年10月 (11)
  • 2010年9月 (1)
  • 2010年8月 (7)
  • 2010年7月 (10)
  • 2010年6月 (7)
  • 2010年5月 (7)
  • 2010年4月 (6)
  • 2010年3月 (7)
  • 2010年2月 (5)
  • 2010年1月 (17)
  • 2009年12月 (5)
  • 2009年11月 (14)
  • 2009年10月 (15)
  • 2009年9月 (5)
  • 2009年8月 (19)
  • 2009年7月 (13)
  • 2009年6月 (8)
  • 2009年5月 (21)
  • 2009年4月 (7)
  • 2009年3月 (12)
  • 2009年2月 (16)
  • 2009年1月 (18)
  • 2008年12月 (6)
  • 2008年11月 (14)
  • 2008年10月 (17)
  • 2008年9月 (11)
  • 2008年8月 (21)
  • 2008年7月 (8)
  • 2008年6月 (12)
  • 2008年5月 (8)
  • 2008年4月 (3)
  • 2008年3月 (8)
  • 2008年2月 (5)
  • 2008年1月 (11)
  • 2007年12月 (6)
  • 2007年11月 (10)
  • 2007年10月 (10)
  • 2007年9月 (8)
  • 2007年8月 (4)
  • 2007年7月 (3)
  • 2007年6月 (3)
  • 2007年5月 (7)
  • 2007年4月 (1)
  • 2007年3月 (7)
  • 2007年2月 (5)
  • 2007年1月 (11)
  • 2006年12月 (4)
  • 2006年11月 (6)
  • 2006年10月 (9)
  • 2006年9月 (2)
サイト管理者
  • 千葉市 近藤千鶴子
  • chizuko@kondo-chizuko.net

Copyright © 2010 近藤 千鶴子. All Rights Reserved.