女性局・リモート講習会
7月21日㈬の午前10時半より~千葉県女性局のリモート講習会が行われました。
講師として防災士であり防災アドバイザーの岡部梨恵子さんを県本部にお招きして、県下女性議員がリモートで講習会に参加する形となりました。
岡部さんは大変歯切れのよい話し方で、災害現場の生の声から具体的な防災について話を伺うことが出来ました。
〇災害時に食が出来るか否か被災生活が異なること。
〇備蓄が重要であり、自宅の安全確認が出来ている人、転倒防止の徹底が出来ている人こそが地域の防災リーダーとなるべきであること。
〇プライバシーを守るための体育館でのテント式は夏は特に食中毒やノロウイルスが起こりやすく見回りが必要であること。
〇マンホールトイレは夏の時期虫対策が必要となること。
〇食用油で火をともすと火災になる恐れがあり、今はLEDライトを使うべきであること。
〇非常持ち出し袋の点検が大切であり、防災本を1つ1つチェックしていくことが必要など。
その他多くの細かい指摘が満載でした。
最後には組み立てトランク型自動ラップ式トイレの紹介もして頂き、新たな発見の多い講習会となりました。
忙しい中、県本部迄お越し頂いた岡部さんに心より感謝です。
伺ったことを政策に活かせるようにしっかりと取り組んでまいります。
ありがとうございました。m(__)m
市議会だより・近藤通信NO80
現在、議会ごとに会派として発行しています「公明党市議会だより」近藤千鶴子の個人報である『近藤通信NO80』を併せて緑区内での挨拶回りと共にお配りをさせて頂いております。
本日16日には「公明党市議会だより」が市内の新聞の折り込みに23万5千部配布をされました。
併せて『近藤通信NO80』も緑区内に地域新聞に併配をお願いしました。
お手元に届きましたら是非手に取ってご覧いただき、皆様からのご意見を頂ければと思っています。
特に今議会の補正予算で取り組みが始まったがん対策についてはこれまで一貫して要望してきたことでもあります。
また、フリースクールへの取り組みも永年現場で頑張って頂いているフリースクールからの声が形になったものでもあります。
これからも、選挙の時にお約束した政策実現の為にしっかりと取り組んでまいります!
緑区内・街頭宣伝活動
真夏のような暑さとなった11日~日曜日の午前10時より緑区内の高田地域で~党員さんの協力を頂き、「市議会だより」「近藤通信NO80」を併せて300軒の各戸配布を行って頂き、その間近くで街頭宣伝活動を行いました。
長時間にわたって~公明党の実績や市議会の取り組み、コロナウイルスワクチンの集団接種会場の周知など、訴えをさせて頂きました。
午後からはあすみが丘地域へ~大変に気温が上がっている中ではありましたが、党員の皆さんが300軒ほどの各戸配布を~その周辺をマイクを使って宣伝カーで訴えをさせて頂きました。
党員の皆さんの協力があってこその取り組みと成ります!
感謝です!!
また、本日も一日お付き合いいただきました草刈さん、渡辺グループ長ありがとうございました。m(__)m
秋の衆議院選挙に向けて党勢拡大に取り組んでまいりますす。(^^)/
要望書提出
都議会選挙・大勝利の翌日となる5日の午前中に、会派のメンバー8名と鈴木副市長へ『通学路の安全対策の強化を求める』要望書を提出させて頂きました。
去る6月28日に千葉県八街市で、トラック車両により下校途中の小学校児童5人が死傷するという、大変痛ましい事故が発生しました。
当然これまでも、本市において通学路の総点検をはじめ様々な取り組みをされてきたと承知していますが、子どもたちや市民の安全を守るため、国や県のみならず、教育委員会、学校、保護者、地域住民と連携して、学校周辺や通学路の安全対策を徹底する必要があると考え、通学路の安全対策の強化について何点か要望させて頂きました。
副市長からは、更なる通学路の総点検と共に、通学路のカラー化の前倒しや県との連携など、要望内容を踏まえた取り組みについてしっかりと検討していくとの話がありました。
二度とこうした痛ましい事故が起こらないよう~子ども達を守る取り組みを進めて参ります。