消防団歳末火災警戒活動の実施
セルプ・ガーデンハウス クリスマス会
12月25日~令和最初のクリスマスの日~くちなしのセルプ・ガーデンハウスで「ククリスマミニビック歌謡ショー」にお招きを頂き参加させていただきました。
式典では、小林理事長のあいさつの後~歌謡ショーを企画してくださっている佐田みさき先生のごあいさつの後、来賓としてご挨拶もさせていただきました。
元千葉市職員の懐かしい姿や日頃お世話になっている方々にもご挨拶をさせて頂き、美味しい食事を頂ながら楽しい時を過ごさせていただきました。
台風や大雨での災害があった本年ではありましたが、施設の皆さんと共にクリスマスのひと時を過ごすことができ日常の有難さを実感しました。
皆さんの笑顔を拝見しながら~明年は災害に強いまちづくりの取り組みをさらに加速化させていきたいと思いました。
小林理事長をはじめ、職員の皆さん方の尽力に敬意を表します。
お招きありがとうございました。(*^^)v
けや木グループのタオルの贈呈
今年で26回目となる~けや木グループのタオルの贈呈が18日午前中に緑区役所で行われ、同席させていただきました。
緑区長・副区長・保健福祉センター長同席のもと、けや木グループの皆さんが声をかけて集められた未使用タオル550枚を中心者である高橋さんが綺麗にビニール袋にまとめられたものを、お届けすることができました。
「かつて経験したことのない災害に見舞われた本年、施設の皆さんにとっても大変に助かると思います。真心からの支援ありがとうございます。」との区長の言葉でした。
ご協力いただきました多くの皆さん大変にありがとうございました。m(__)m
継続は力であると思いますが、皆さんのご協力によってけや木グループのタオルの贈呈も26年目となりました。
お届けしたタオルは、緑区内の障がい者施設や高齢者施設へ緑区役所から届けて頂く予定です。
少しでもこうした活動が続けられますように心より応援しております。!(^^)!
第4回定例会閉会
議会最終日となる17日~午前中に、花のあふれるまちづくり議員連盟の役員として観光議員連盟のメンバーと共に市長へ来年度予算への要望を伝えに伺いました。
来年は東京2020オリンピック・パラリンピックも開催されるため、来葉される方々を花でお迎えしましょう!
そのための予算と共に「大賀ハスまつり」にご協力いただいている”花びと会”の皆さんの負担が過剰になっていることを踏まえ、予算確保と協力できる体制をお願いしました。
市長も十分に理解されておりました。
観光議連の方からはIRについての話も出ましたが、千葉県の対応に委ねられている段階であると感じました。
☆☆☆☆☆☆☆
その後の議会では、追加議案として台風・大雨の一連の災害を受けた市民や農業者への支援にかかる経費、道路や排水施設、公園などの復旧にかかる経費の補正予算が17億円計上されました。
災害復旧に向けてこれからが正念場です!
江蘇省民政庁訪日団
一日遅れの報告となりましたが・・・
11日午前11時過ぎから千葉市日中友好議員連盟のメンバーとして、江蘇省民政庁訪日団の方々を市議会にお迎えして親しく懇談をさせて頂きました。
それぞれの出席者の紹介をして頂き、千葉市議会の日中友好議員連盟の会長の挨拶の後、訪問団の皆さんと通訳を交えながら楽しく懇談させていただきました。
今回の訪日は、高齢化の進んでいる日本の介護保険などの取り組みについて視察に来られたとのことでした。
いずれ中国にも高齢化がやってきます。ただ、人口規模も大変多くなりますので今から準備をするために、日本の高齢社会での介護人材の確保や介護技術について勉強に来ましたとのことでした。
江蘇省は中華人民共和国の東部に位置していること。
長江の河口域でもあり、北部は准河(わいが)が流れ黄海に面しているとのことです。
人口は8029万人とのことでした。
最後に議場で皆さんで記念写真を撮って~再会を約束して見送りました。(^^)/
議会開会中
12月9日~10時より公明党千葉市議会議員団を代表して代表質問に登壇いたしました。
今回は総論部分で新年度予算について、債権管理について、農業政策、がん対策、病院事業について市長へ考えを伺いました。
各論では、会派のメンバーと検討して決めた項目について千葉市の考えを伺ったところです。
朝早くから傍聴に来ていただいた皆さんには心より感謝です!
代表質問は時間も長いのであまり面白くなかったのではないかと思いますが・・・最後まで聴いて頂いてありがとうぎございました。m(__)m
初日には桜井議員、酒井議員が登壇しました。
本日11日は川岸議員が登壇しました。
議場で聞き比べて頂ければ、それぞれの議員の取り組みが良くわかります。
ただ所管に聞いているだけの質問や、既に公表されていることを確認するだけの質問等もあります。
自ら調べて政策提言することこそ議員に求められていることではないのでしょうか?
最近ことに、質問の在り方について疑問が残ります。
選挙で選ばれた方々ですので、それぞれでよろしいと思いますが、議会改革といっても所詮は議員改革ではないのでしょうか!
公明党千葉市議会議員団はどこまでも政策提案の集団として市民の声を要望・提案してまいります!(*^^)v
千葉市障害者福祉大会
第21回を数える「千葉市障害者福祉大会」が冷たい雨の中~ハーモニープラザで開催され、保健消防委員のメンバーとして出席させていただきました。
大会実行委員長の高山氏より開会宣言の後、主催者の熊谷市長より挨拶がありました。
その後、来賓を代表して段木副議長の挨拶、来賓として出席した議員の紹介をして頂きました。
その後~体験作文・ポスターの最優秀者の表彰や市政功労者表彰者の紹介が行われ、台風の影響で中止になってしまいましたが・・第19回全国障碍者スポーツ大会の千葉市代表の選手の紹介がありました。
時間の関係で失礼しましたが、午前中いっぱいを使って体験・実践発表や、演奏・演技発表、講演会が行われると伺いました。
雪も心配されたあいにくの天気でしたが、多くの来場者で大盛況の大会となり、大変に嬉しく感じました!
障がいが一つの個性になるような地域の構築を目指して、しっかりと取り組みをしてまいります。
子宮頸がんを予防しましょう
市民公開講座として生涯学習センターで開催された「子宮頸がんを予防しましょう」の講座に紹介を頂き、参加させていただきました。
日曜日の9時半から午前中いっぱいかけての講座でしたが~講演1では千葉大学総合安全衛生管理機構の准教授の潤間先生の「大学生になる前に、接種しておきたいHPVワクチン」と題されての講演。
講演2では千葉大学病院産婦人科診療教授の三橋先生より「子宮頸がんはどんな病気か、日本も子宮頸がん撲滅国になろう」と題されての講演。
講演3ではいすみ市長によるビデオメッセージ「いすみ市におけるHPVワクチン接種鑑賞の経緯について」を伺いました。
その後特別講演としてタレントの原千晶さんより「大切にしたい自分の体~2度の子宮がんを体験して」と題されたご自身の体験をもとにした情熱あふれる講演を伺いました。
最後にフロアからも発言があり、実行委員長の外房子どもクリニック理事長の黒木先生より挨拶があり閉会となりました。
途中では、来賓として出席した国会議員・県会議員・市議会議員の紹介もあり、会場の皆さんへご紹介いただきました。
今議会でもがん対策について代表質問で取り上げる経緯もあって今回参加させていただきましたが、これまで取り組んできたきたことへの裏付けのある話を伺うことができて、大変に意義があったと思います。
千葉市でもしっかりと取り組めるように頑張ります❣(^^)/