Archive for 2019年 10月
27日の午後からは、緑区大高町在住の栗田さんの案内で~大高町・平川町内の農家の皆さんのところへ伺いました。
台風21号の影響による大雨によって田畑や作物など多くのところで水浸しの状況でした。
丹精込めて育てた農作物が泥にまみれた光景を、残念そうに見つめられる農業者の皆さんの姿に~かける言葉も見つかりません。
「お互い様ですから・・・」と笑顔で作業にあたられている姿勢に頭が下がりました。
真面目に働く方々が報われる取り組みをしていかなくてはなりません。
国や県、千葉市でも農業者を離農させない取り組みをしていくとのことです。
そうした施策がきちんと届くような千葉市農政部の取り組みを願うところです。
農家の皆さん宅を数件訪ねた後~浸水や冠水で要望のあった高田町に伺い後片付けの様子を伺いました。
床上浸水の様相は気の毒以外の何物でもなく、後片付けも大変そうでした。
「緑区内には、まだまだ大変な地域もありますので、頑張りましょうね!明日役所に行って、罹災証明を取ってきた頂いた方がいいですよ!」精一杯の励ましをさせて頂きました。
本来は、緑区内のあちこちで街頭宣伝を行う予定でしたが、数を減らしての取り組みと成らざるを得ませんでした。
皆さんの姿に励まされ、しっかりとした取り組みを決意した半日となりました。
皆さん!身体を大事に無理せず頑張りましょうね!!(^^)/
本日も、一日お付き合いいただいた草刈副支部長、小泉グループ長、栗田さんへ心より感謝申し上げます。m(__)m
台風21号の影響による記録的な大雨で、県内はもとより千葉市緑区でも亡くなった方がおられるなど甚大な被害が出たところであります。
お亡くなりになられた方々のご冥福をお祈りするとともに、被害に遭われた方々に心よりお見舞いを申し上げます。
そうした状況下ではありましたが、鎌取コミュニテイセンターで第20回を数える「鎌取コミュニテイまつり」が開催され、お招きを頂き開会式に出席させていただきました。
開会式後には、おゆみ野南中学校の吹奏部による演奏が行われ、おまつりの幕が開きました。
1階の体育館や3階の多目的ホールでは、その後各サークルや団体などの発表が行われ、1階・2階の諸教室では書道や手編み、パネルによる活動の展示などが行われていました。
一通り、皆さんの作品を拝見させていただいた後~野外の円形広場で出店されていた野菜と焼き鳥、唐揚げ・ポテトをお土産に会場を後にしました。
鎌取コミュニテイセンターで、様々な取り組みをされている多くのサークルや団体の皆さんに心より敬意を表します。
益々のご活躍をお祈りいたします。m(__)m
10月4日に令和元年第3回定例会が閉会しました。
現在は「公明党の市議会だより」と「近藤通信NO74」を手に、緑区内で挨拶回りを挨拶させて頂いています。
本日~24日は久しぶりに天気にも恵まれて、土気地域の皆さんへ挨拶に伺いました。
途中、高津戸町在住の大岡さんが丹精込めて、整備されている「土気駅北口前の花壇」を拝見しました。
朝から、皆さんへご挨拶に伺っていましたので、多少の疲れがあったところ、花壇の花々に癒されました。
千葉市の花壇コンクールで優秀賞を取られたとのことです。
皆さんは、以前の土気駅北口の様子を覚えていますか?
花も何もない殺風景な土だけの歩道でしたよね!
大岡さんのボランティアのお陰で土気駅北口は見違えるほどになりました。
いつまでも、こうした環境が守られるように~お気持ちのある方は協力して頂ければ有難いでしょうね。
写メを撮った後に~しばらく花の様子を眺めていましたが、駅前を通る方々に怪訝な顔をされましたので、よっぽどぼ~っとしてたのではないかと思われます。
競って咲いている花々に負けないように~皆さんに笑顔が届けられるようにしっかり働いて参ります。
夕方から急に風が冷たくなってきました。
寒暖の差が激しい季節ですので、皆さんご自愛のほどお過ごしくださいね。(^^)/
10月21日午前11時半より時間を頂き、市長応接にて会派のメンバー全員で「令和2年度の予算編成に向けての重点要望」を熊谷市長へ渡しました。
市民の様々な要望を形にした、要望書は市長はじめ、市役所の各部署に提出すると共に、各自治会の会長にもお届けしています。
本日は、令和2年度予算に向けた重点要望として列挙した17項目にわたって会派としての意見・要望をお伝えいたしました。
熊谷市長からは、この時期に要望を頂けると有難いという言葉と共に、私どもの重点要望を誠実に聞いて頂きました。
皆さんの声が少しでも形になるようにこれからもしっかりと取り組んで参ります。
忙しいところ時間を作って頂き、しっかりと話を聞いて頂いた市長、財政局長に感謝すると共に、予算という形で政策が実現しますようにお願いするところです!
20日午後1時半より~中央区のホテルで「ADHDセミナーinちば」と題されたADHDのセミナーが「NPO・空の色はそらのいろ」の主催で千葉県や千葉県教育委員会、千葉市、千葉市教育委員会の後援をいただいて開催されました。
講師には有名なカミングハム久子先生を迎えて行われました。
15日にアメリカから来日され講演活動を行っているカミングハム先生は、昭和9年生まれで85歳とのことでしたが声にも張りがあり講演内容も大変分かりやすく、納得しながら拝聴いたしました。
私も助産師の端くれでしたので、母乳の与え方や、授乳時の子どもへの声掛けや目を見て話すこと、おむつ交換の時のスキンシップなど、当時~私自身が産婦さんや褥婦さんに指導してきたことと多く重なりました。
健全な子供を育てることは健全な日本を確立するうえで重要であるという言葉や「人を愛することを学ぶためにこの世に生まれてくる」ことを強調されたことが印象的でした。
19日の土曜日~第41回を数える「中央コミュニティまつり」にお招きを頂き、開会式に出席させていただきました。
開会式直後に、千葉市立新宿中学校音楽部による合唱を拝聴しました。
最初に千葉市歌が歌われたのには感激しました。
澄んだ歌声、手話やダンスを交えた素敵な合唱でした。
その後、コミュニテイセンターの5階・6階の様々な展示や販売などを拝見して、お土産も買わせていただいて帰路につきました。
台風の影響で、今なを断水や停電で苦しんでおられる方々がいらっしゃる現状です。
当たり前の生活ができることに感謝しながら、皆さんで集ってお祭りができることに感謝しながら会場を後にしました。
コミュニテイまつりの運営にあたられている実行委員の皆さんに心より感謝いたします。
18日午前10時より~中央区のホテルで、令和元年度・特別市政功労者・市政功労者表彰式が行われ、来賓として出席させていただきました。
緑区内で大変お世話になっている福井厚夫さんが、町内自治会長として永年にわたり尽力されたことによって地域振興功労者として、
村田靖乃さんが千葉市または公益のために寄付頂いたことによってそれぞれ、市政功労者表彰を受賞されました。
その他、学校保健功労として久保美智子先生が、子ども・青少年功労として高橋紀男さんの他お世話になっている顔見知りの方々も多くいらっしゃいました。
皆さん長きにわたり~様々な分野で千葉市のために、また市民のために尽力された方々ばかりです。
皆様のご尽力に心から敬意を表すると共に益々のご活躍とご健康をお祈りいたします。
本日は誠におめでとうございました。m(__)m
15日~台風19号の影響で停電となっていた緑区内も通電し、ホッとしています。
本日は、美浜区の三陽メディアフラワーミュージアムで予定されていたフラワーフェスティバル2019~「コンテナガーデンコンテスト」に千葉市議会”花のあふれるまちづくり推進議員連盟”のメンバーとして、コンテナガーデンの作成作業に伺いました。
花びと会の皆さんの絶大なる応援をいただいて、”花議連”としての作品ができました。
こうした大変な時だからこそ花の鮮やかさや可憐さに励まされる思いがします。
こちらは私が植え付けをしたコンテナです!
☆全体はこんな感じです!☆
作成に携わった”花のあふれるまちづくり推進議員連盟”と”花びと会”の皆さんと作品の前でお揃いの写真です。
若干・・・駆けつけで全く作品の作成に携わっていないメンバーもいましたが皆さん忙しい中来て頂いたので勘弁することに・・・!!
土をシッカリいじりながらの花植えは楽しいひと時でした。
”花びと会”の皆さんに感謝です。m(__)m
台風19号の爪痕が東日本各地で広がっています。
テレビでの映像は、信じられないような自然の脅威を映し出しています。
被害に遭われた皆様に心からお見舞いを申し上げると共に、一日も早く元の生活に戻れることを祈っております。m(__)m
そうした状況下ではありましたが、以前からお招きをいただいていた「蘇我ヒメ神社の例大祭」(ヒメという感じがパソコンで出てきませんので・・・カタカナで勘弁)に伺いました。
私は、千葉で生まれて千葉市で育ちました。
千葉市立蘇我小学校・蘇我中学校に通って少女時代を過ごしたわけですが、市役所でお世話になった元の職員の方々から声をかけて頂き、懐かしい中央区の蘇我ヒメ神社の例大祭に出席させていただくことになりました。
久しぶりに、訪れた蘇我ヒメ神社は大きな大木がそのまま残っていたものの、綺麗に整えられて私の記憶に残っている神社とは少し違っていました。
地元の方々に仲間に入れて頂き、懐かしい幼馴染の君秘呂君は保存会の役に就いており、勇ましく神輿の陣頭指揮を執っていました。
御神輿が出発した後~小雨が降ってきましたが皆さん勇ましく町内を練り歩くとのことでした。
こうした例大祭が開催できることに感謝しながら、緑区内で未だ停電の被害に遭われている皆さんの一時でも早い復旧を祈るばかりです。m(__)m
10月9日から11日の行程で~令和元年度保健消防委員会の行政視察に行ってきました。
9日は北九州市の産業医科大学へ伺って、大和 浩教授から「受動喫煙対策について」医学的、科学的見地から様々な指南を頂きました。
委員会の委員長はじめメンバーとの総意で、駅前の新たな喫煙所を設置させないこと。
海浜幕張駅前の喫煙所についてもオリンピック開催期間は閉鎖にするよう求めていくことになりました。
市民の健康を命を守るための取り組みをさらに加速化すべきという強い応援を大和教授より頂くことができました!
保健消防委員会として委員長中心に実現に向けて取り組んで参ります。
10日は午前中に北九州市の救急ワークステーションに伺って、その取り組みについて消防局の職員から話を伺いました。
119番の通電が入ってから、病院搬送までの時間が政令市で一番短いのが北九州市とのこと。
病院の数が多いこともありますが、市内の病院の2次病院全てが救急搬送を断らないとのことで~そのために日頃から救急ワークステーションでの取り組みと共に、救急車に医師が同乗するなど取り組みを行っていました。
更に、北九州市の消防局ではJICAからの要請を受けて~昭和63年から開発途上国の消防関係者の研修などを行っており、そうした取り組みが消防職員の技術力や職業意識の向上に関係しているのではないかとの印象を持ちました。
午後から移動して別府市役所に伺って
「共生社会実現への取り組みについて」*ともに生きる条例について所管より話を伺いました。
トップダウンの意味合いが強い印象を受けましたが、平成26年4月に条例が制定されていました。
差別事案を解決すための取り組みや、親亡き後等の問題を解決するための取り組みなど千葉市で実現するには課題が多いと思われますが、先進的な取り組みは参考になりました。
11日の最終日は午前中に大分市の「おおいた動物愛護センター」に伺って、現場を拝見しながら話を伺いました。
大分県と大分市の共同で運営され、今年の2月にオープンしたばかりの施設でした。
千葉市でも犬・猫の殺処分がゼロになっているところですが、施設の老朽化が著しく、場所の変更や建て替えを含めた検討がなされると伺っており、少しでも参考にすべきと視察事項になったと考えます。
実際には整備された背景や県と共同など異なる点も多く、殺処分も未だ行われている現状は直ちに参考にできることではありませんが、こうした施設もトップダウンで整備されたとのことであり、やはり『人』で決まることを再確認した視察となりました。
台風19号が近づいている状況で、私を含めて~保健消防委員会のメンバーも気が気ではない感じでしたが、何とか天気が変わる前に帰葉することができました。
行政視察に協力いただきました、各市の職員の皆様に感謝いたします。
視察させていただいた先進的な取り組みを、参考にさせて頂いて政策提案に生かしてまいります。