Archive for 2019年 8月
8月の最終日となる31日の土曜日~天候にも恵まれ第4回を数える「昭和の森・大花火大会」にお招きを頂き、舞台に上がってご挨拶させていただきました。
あまりの来場者の多さにビックリ!!しました。昨年は2万人の来場者と伺いましたが、それ以上の人が昭和の森の太陽の広場だけでなく、あちこちに敷物やイスなどを持ち寄って、賑やかに過ごされていました。
子ども達も大変多く、ご家族づれで夏の終わりを楽しんでいらっしゃるようでした。
主催された、千葉市土気商工会の武井会長をはじめ、昭和の森大花火大会の鶴岡実行委員長など、多くの皆さんの尽力によって、多くの市民の皆さんが集うことのできる花火大会を開催していただきました。
緑区民として心より感謝です!m(__)m
今回は千葉市のナイトタイムエコノミーの認定と補助金を少し頂くことができたと伺っておりますが、こうした催しが地元の皆さんの協力で実施できることに、千葉市としても協力を惜しまないでいただければと思うところです。
子ども達のカウントダウンで始まった花火でしたが、帰りの車の渋滞の懸念があり早々に失礼することになりました。
残念でしたが・・・仕方ないですね(/o\)
来場された皆さんが素敵な夏の思い出を作られますように~無事故で帰宅されますように祈りながら会場を後にしました。
8月25日午前9時から千葉市役所で行われた「第40回九都県市合同防災訓練」千葉市会場に参加しました。
これまでの猛暑に比べ、幾分気温も下がり、雲も出ていたせいか例年に比べ過ごしやすいように感じましたが、暑い中~訓練に参加された皆さんには大変な状況であったと思われます。
大変にご苦労様でした。
会場では千葉市を震源とするマグニチュード7.3、震度6強の揺れを想定しての訓練が行われました。
初期消火訓練や、中高層建物の救出・救護・消火訓練、応急救護所の開設やDMAT活動訓練、ライフライン施設の応急復旧訓練には、東京ガスやNTT東日本、NTTドコモや東京電力パワーグリット等多くの事業所も参加され、約6200名の参加が見込まれているとのことでした。
お昼前に訓練は無事に終了しました。
災害に向けて、それぞれの立場で準備をすることは重要なことであり、訓練だけでなく、日ごろの取り組みこそ大事であることを積極的に啓発していくことが大切であると改めて感じました。
訓練にご尽力いただきました多くの関係者に感謝!!致します。m(__)m
22日午後2時からは、中央区のホテルで開催された「2019年度千葉県日中友好協会定例総会」に出席させていただきました。
千葉市議会日中友好議員連盟の一員として参加しましたが、今年は議会の野球部の試合や視察などと重なってしまったようで、私を含めて千葉市議会からは2名の参加となってしまいました。
千葉県日中友好協会の会長はこの3月に市議会を勇退された佐々木久昭氏でもあります。
お元気そうなお姿といつもながらの素敵なご挨拶を拝聴させていただきました。
私も、定期総会から出席させていただき、皆さんへご紹介もいただきました。
1時間ほどの総会の後~日中友好協会の皆さんや中華人民共和国の大使館政治部の公使参事官の方や千葉大・城西国際大学の留学生なども参加しての懇親会が行われ、皆さんと親しく懇談させていただきました。
隣国である中国や韓国との関係はこれまでも多くの課題があったことは否めませんが、民間のこうした交流を継続していくことこそ重要であると感じました。
協会の役員の皆様に感謝いたします。
22日㈭午前11時から、イオンスタイル鎌取店2Fセントラルコートで開催された『緑区・健康フェア』へお招きを頂き出席させていただきました。
実は昨年も様子を伺っていましたが、今年は昨年よりも集客が多かったように感じました。
始めに、千葉市消防音楽隊のオープニングでセレモニーを始めたのも功を奏したと思います。
緑区内の運動自主グループの紹介もありましたが、せっかくの企画ですのでもっと宣伝した方が良かったかと思いました!
測定コーナーには早くから人だかりができており、来場者の健康に対する意識が高いのかと感心しました。
ウイークデイでもあったので、年配者の方が多かったように感じました。
明日も、行われますのでお買い物ついでに健康フェアに明日を運ばれたらいかがでしょうか?
キッズコーナーも設けられていましたので、子育て中の方々にもぜひ来場していただけると良いですね。
いずれにしても継続は力になります。
是非緑区の「生活習慣病予防『みどりく みなおし』で健康づくり」を浸透させて、千葉市で一番、生活習慣病が少ない区になるといいですね!
主催され、計画にあたられた~みどりく健康づくり支援連絡会の皆様に心より感謝です!!
ありがとうございました。m(__)m
8月7日から9日まで2泊3日で会派のメンバー6名と~神戸市・京都市・大津市へ伺って来ました。
ご存じのように、毎日の天気予報で酷暑が報じられ~どこに行っても、うだるような暑さではありましたが、京都市では最高気温が38度という初めての暑さの体験もしてきました。
一方で、視察内容は大変充実した内容となりました。
神戸市では「共同の地域解決プロジェクトの取り組みについて」
神戸市・医療・新産業本部 新産業部 新産業課長より説明をいただきました。
新たな取り組みでもあり、当初説明に戸惑いもありましたが~説明された課長の意気込みと新鮮な取り組みに感銘しました。
更に、「認知症の人にやさしいまちづくり条例について」
神戸市・保険福祉局 高齢福祉部 介護保険課長より
・診断助成制度や賠償自己救済制度、こうべオレンジダイヤルなどの説明を頂きながら様々な質疑応答をさせて頂きました。
京都市では「京都市未来はぐくみプランについて」
特に、放課後児童健全育成など放課後の子どもの」居場所づくりに関する事業について、京都市での歴史を踏まえたこれまでの取り組みについて
平成29年から組織編成をされた~京都市こども若者はぐくみ局 子ども若者部の部長はじめ職員の皆さんから丁寧な説明をいただきました。
最終日に伺った大津市では、
大津市 未来まちづくり部 まちづくり計画課 交通戦略室の室次長より
・「交通弱者対策について」デマンドタクシーへの取り組みやこれからの交通弱者対策について説明をいただきました。
移動を含めて酷暑の中の視察となりましたが、視察後の会派のメンバーとの議論を含め大いに参考になる取り組みでありました。
視察報告書にまとめてしっかりと視察内容を検証していきたいと思います。
会派の視察を快く受けて頂きました、各市の所管の職員の皆様に心より感謝申し上げます。
お世話になりました‼m(__)m
今週初めの7月29日月曜日から~会派のメンバー8名と来年度の予算要望の各局ごとの確認作業をしていました。
朝から夕方まで、昼休みと午後3時の休憩以外は~8名で議論をしながら、市民の皆さんの様々な要望を文章にし、一冊の冊子にまとめる作業となります。
本日、予定より1日早く打ち合わせを終えて~9月に行われる第3回例例会の代表質問の内容についても意見を出し合い、各所管の質問項目を決めました。
また、本日昼前には~第90回都市対抗野球大会で初優勝した~千葉市代表のJFE東日本の落合監督と選手が議会におみえになり、会派のメンバーを含む議員団と共に歓待しました。
それぞれの選手の挨拶や試合でのエピソードなどを伺い、鉄の団結とそれぞれの選手を活かした落合監督の手腕に頭が下がりました。
いづれにしても日本一は素晴らしいですね!
また、選手の皆さんが若いのでびっくりしました。
益々のご活躍を祈ります!!(#^.^#)