Menu

  • Home
  • ブログ
  • プロフィール
  • 政策
  • 実績
  • 政治信条
  • 近藤通信
  • リンク

千葉市議会 近藤千鶴子のホームページ

千葉市民芸術祭

2019年2月23日

23日~午前中に公明党県本部での拡大幹事会の後~午後より千葉市生涯学習センターのホールで開催された「第48回・千葉市民芸術祭」にお招きをいただき、千葉市議会芸術文化推進議員連盟の幹事長としてご紹介して頂きました。

20190223_135528

こうした形で、開幕式の式典を行うのは一昨年からとのことでしたが、千葉市文化連盟の藤代会長の尽力でとのことでした。

20190223_141533

開幕式典の後、千葉市文化芸術祭すべてのイベントが映像で案内されました。

2月23日より3月31日まで、美術・演劇・文芸・音楽・茶道華道・伝統芸能・協賛事業としての千葉映画祭など、様々な取り組みがなされていることに正直、びっくりしました。

 

こういった素晴らしい芸術の祭典を含めて千葉文化創造の取り組みを進めていただきたいと切に思いました。

20190223_14225620190223_144042

 

その後~千葉市立土気中学校演劇部による劇の披露と、千葉市立稲毛高校のダンスドリル部IRISによるダンスが披露され、休憩をはさんで千葉市立千葉高校の吹奏楽部ICHWOの演奏が行われました。

 

こうした取り組みも、文化の担い手づくりとして子ども若者文化の振興を図るための一貫した取り組みであるとのことでした。

 

私は時間の関係で、中座いたしましたが、土気中学校の演劇は自分も高校時代にのめり込んでやっていたこともあり、懐かしさを感じました。

いずれも素晴らしい演技とダンスを拝見し、元気を頂きました!!

 

千葉市文化。万歳ですね!!皆さんも是非、千葉市民芸術祭に触れてみてはいかがでしょうか?

 

お招きいただいたことに心より感謝いたします。<m(__)m>

 

 

 

 

 

 

平成最後の定例会開会

2019年2月15日

本日15日より、平成31年第1回定例会が開会いたしました。

20190215_130003

議会開会前の10時から会派の打ち合わせを行い、教育委員会からのレクの後~11時からは例年行われている「千葉市議会議場コンサート」が行われました。

 

第1部として~

クラリネット奏者の久松 響子さんの他、バイオリン奏者戸村さんファゴット奏者の水本さんによる演奏が行われました。

お三方は、音大出身者によるマザーズオーケストラMumuse~マミューズとして活動されているメンバーと伺いました。

 

特にクラリネット奏者の久松さんは4児の母として活躍と伺いましたが、お腹には5人目の赤ちゃんを抱えての演奏となりました。

優しい音色に癒されました!!

 

 

第2部では~

バイオリン奏者の澤田 香萌さんの他、バイオリン奏者の石原さん、ビオラ奏者の高辻さん、チェロ奏者の安井氏の4名による演奏が行われました。

澤田さんは現在桐朋学園大学を経て桐朋学園大学院1年次在学中と伺いました。

 

若々しい、弦楽器の素敵な演奏を堪能させていただきました。

 

演奏して頂いた皆さんのますますのご活躍をお祈りいたします。

 

 

お昼を挟んで、本会議が午後1時開会しました。

市長の提案理由の説明の後、各会派ごとの議案研究が行われ、午後6時過ぎに解散し、県本部に伺って広報紙の検討を行いました。

 

朝から、不愉快なことも多くありましたが、議会1日目が無事スタートしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

議会向上会議・勉強会

2019年2月12日

20190212_13341320190212_133424

12日、議会運営委員会終了後の午後1時半より、議会向上会議の3回目となる勉強会が開催されました。

 

今回は「知っておくべき政治資金規正法及び公職選挙法」をテーマに、講師に弁護士の島田直樹氏を迎えて講演をしていただきました。

20190212_141454

多くは十分に知り得た内容ではありましたが、選挙が近いこともあって確認の意味で参考になりました。

 

政治活動であっても、法律的には時期が関係することを確認しました。

京葉5市・議員合同研修会

2019年2月7日

「京葉5市議会議長連絡協議会議員合同研修会」が千葉市中央区のホテルで開催され出席しました。

20190207_155044

講師に東京大学名誉教授の大森 彌氏を招いて「人口減少社会における市議会の使命」と題された話をうかがいました。

20190207_155055

 

会場の広さもあったと思いますが、十分に声が聞き取れなかったこと、会場が寒くて集中できなかったこと等、非常に残念な研修会となりました。

 

 

大森先生の話も、テーマ以外の内容も多くお話が多岐にわたっている印象を持ちました。

 

研修の当番市となられた習志野市さんご苦労様でした。

Twitter
@komei_koho からのツイート
最近の記事
  • ☆☆☆ 御 礼 ☆☆☆
  • 公明党千葉県本部・議員総会
  • ☆会派の最後の打ち合わせ☆
  • 船橋市議選・草場ともみ候補
  • ピュア・ミュージックスクール春の発表会
ブログバックナンバー
  • 2023年4月 (10)
  • 2023年3月 (4)
  • 2023年2月 (9)
  • 2023年1月 (8)
  • 2022年12月 (11)
  • 2022年11月 (9)
  • 2022年10月 (7)
  • 2022年9月 (7)
  • 2022年8月 (3)
  • 2022年7月 (6)
  • 2022年6月 (5)
  • 2022年5月 (5)
  • 2022年4月 (8)
  • 2022年3月 (5)
  • 2022年2月 (5)
  • 2022年1月 (4)
  • 2021年12月 (3)
  • 2021年11月 (6)
  • 2021年10月 (11)
  • 2021年9月 (4)
  • 2021年8月 (4)
  • 2021年7月 (6)
  • 2021年6月 (6)
  • 2021年5月 (7)
  • 2021年4月 (4)
  • 2021年3月 (8)
  • 2021年2月 (6)
  • 2021年1月 (6)
  • 2020年12月 (3)
  • 2020年11月 (7)
  • 2020年10月 (7)
  • 2020年9月 (5)
  • 2020年8月 (1)
  • 2020年7月 (3)
  • 2020年6月 (4)
  • 2020年5月 (7)
  • 2020年4月 (4)
  • 2020年3月 (7)
  • 2020年2月 (5)
  • 2020年1月 (12)
  • 2019年12月 (10)
  • 2019年11月 (10)
  • 2019年10月 (12)
  • 2019年9月 (8)
  • 2019年8月 (8)
  • 2019年7月 (9)
  • 2019年6月 (7)
  • 2019年5月 (9)
  • 2019年4月 (5)
  • 2019年3月 (5)
  • 2019年2月 (4)
  • 2019年1月 (11)
  • 2018年12月 (9)
  • 2018年11月 (14)
  • 2018年10月 (12)
  • 2018年9月 (11)
  • 2018年8月 (4)
  • 2018年7月 (9)
  • 2018年6月 (8)
  • 2018年5月 (8)
  • 2018年4月 (5)
  • 2018年3月 (11)
  • 2018年2月 (3)
  • 2018年1月 (13)
  • 2017年12月 (8)
  • 2017年11月 (14)
  • 2017年10月 (8)
  • 2017年9月 (8)
  • 2017年8月 (13)
  • 2017年7月 (11)
  • 2017年6月 (5)
  • 2017年5月 (11)
  • 2017年4月 (10)
  • 2017年3月 (5)
  • 2017年2月 (6)
  • 2017年1月 (12)
  • 2016年12月 (10)
  • 2016年11月 (9)
  • 2016年10月 (8)
  • 2016年9月 (6)
  • 2016年8月 (9)
  • 2016年7月 (11)
  • 2016年6月 (7)
  • 2016年5月 (9)
  • 2016年4月 (11)
  • 2016年3月 (10)
  • 2016年2月 (15)
  • 2016年1月 (11)
  • 2015年12月 (7)
  • 2015年11月 (11)
  • 2015年10月 (13)
  • 2015年9月 (3)
  • 2015年8月 (9)
  • 2015年7月 (13)
  • 2015年6月 (7)
  • 2015年5月 (8)
  • 2015年4月 (12)
  • 2015年3月 (3)
  • 2015年2月 (6)
  • 2015年1月 (9)
  • 2014年12月 (4)
  • 2014年11月 (11)
  • 2014年10月 (7)
  • 2014年9月 (3)
  • 2014年8月 (11)
  • 2014年7月 (8)
  • 2014年6月 (3)
  • 2014年5月 (5)
  • 2014年4月 (7)
  • 2014年3月 (3)
  • 2014年2月 (3)
  • 2014年1月 (9)
  • 2013年12月 (5)
  • 2013年11月 (10)
  • 2013年10月 (8)
  • 2013年9月 (4)
  • 2013年8月 (8)
  • 2013年7月 (10)
  • 2013年6月 (6)
  • 2013年5月 (9)
  • 2013年4月 (10)
  • 2013年3月 (6)
  • 2013年2月 (8)
  • 2013年1月 (11)
  • 2012年12月 (2)
  • 2012年11月 (7)
  • 2012年10月 (10)
  • 2012年9月 (7)
  • 2012年8月 (10)
  • 2012年7月 (5)
  • 2012年6月 (6)
  • 2012年5月 (9)
  • 2012年4月 (8)
  • 2012年3月 (10)
  • 2012年2月 (5)
  • 2012年1月 (10)
  • 2011年12月 (6)
  • 2011年11月 (17)
  • 2011年10月 (19)
  • 2011年9月 (8)
  • 2011年8月 (11)
  • 2011年7月 (8)
  • 2011年6月 (6)
  • 2011年5月 (7)
  • 2011年4月 (3)
  • 2011年3月 (3)
  • 2011年2月 (7)
  • 2011年1月 (12)
  • 2010年12月 (7)
  • 2010年11月 (10)
  • 2010年10月 (11)
  • 2010年9月 (1)
  • 2010年8月 (7)
  • 2010年7月 (10)
  • 2010年6月 (7)
  • 2010年5月 (7)
  • 2010年4月 (6)
  • 2010年3月 (7)
  • 2010年2月 (5)
  • 2010年1月 (17)
  • 2009年12月 (5)
  • 2009年11月 (14)
  • 2009年10月 (15)
  • 2009年9月 (5)
  • 2009年8月 (19)
  • 2009年7月 (13)
  • 2009年6月 (8)
  • 2009年5月 (21)
  • 2009年4月 (7)
  • 2009年3月 (12)
  • 2009年2月 (16)
  • 2009年1月 (18)
  • 2008年12月 (6)
  • 2008年11月 (14)
  • 2008年10月 (17)
  • 2008年9月 (11)
  • 2008年8月 (21)
  • 2008年7月 (8)
  • 2008年6月 (12)
  • 2008年5月 (8)
  • 2008年4月 (3)
  • 2008年3月 (8)
  • 2008年2月 (5)
  • 2008年1月 (11)
  • 2007年12月 (6)
  • 2007年11月 (10)
  • 2007年10月 (10)
  • 2007年9月 (8)
  • 2007年8月 (4)
  • 2007年7月 (3)
  • 2007年6月 (3)
  • 2007年5月 (7)
  • 2007年4月 (1)
  • 2007年3月 (7)
  • 2007年2月 (5)
  • 2007年1月 (11)
  • 2006年12月 (4)
  • 2006年11月 (6)
  • 2006年10月 (9)
  • 2006年9月 (2)
サイト管理者
  • 千葉市 近藤千鶴子
  • chizuko@kondo-chizuko.net

Copyright © 2010 近藤 千鶴子. All Rights Reserved.