Menu

  • Home
  • ブログ
  • プロフィール
  • 政策
  • 実績
  • 政治信条
  • 近藤通信
  • リンク

千葉市議会 近藤千鶴子のホームページ

議会開会中・海浜エリアの視察へ

2018年11月29日

11月27日から平成30年第4回定例会が開会しております。

議会の合間の29日午前中に~会派のメンバーと美浜区の海浜公園を含む海浜エリアへ視察に伺いました。

DSC_6768

 

民間活力を生かした取り組みではありますが・・・工事開始時期が遅れており、パーテーションパネルを使っての説明となりましたが、千葉市の海辺に魅力を存分に発揮できるグランピング場や温浴施設、稲毛海浜プールのリニューアルなど楽しみな施設整備計画を伺いながら現地を確認させて頂きました。

 

DSC_6797

浜辺の砂浜を維持するための工事も行われており、成果も期待できる状況を確認しました。

 

2020年には主要な整備を終えて供用を開始できるように、しっかりとした取り組みを期待したいと思います。

緑区内・街頭宣伝活動

2018年11月25日

IMG_0054

 

3連休の最終日となった日曜日の25日~午前10時より午後5時の日没まで~緑区内の街頭宣伝活動を行わせて頂きました。

 

本日も、おゆみ野地域、おゆみ野中央地域、誉田地域、あすみが丘東地域で、宣伝カーを回しながら~時には街頭でマイクをもって議会報告や公明党の取り組みについて話をさせて頂きました。

 

併せてそれぞれの地域で、党員さんの協力を頂きながら400件近くの各戸配布を行っていただきました。

 

 

第4回定例会直前の報告となりましたが「公明党市議会だより」「近藤通信NO72」を合わせてお配りして頂いたところです。

 

IMG_0136IMG_0017IMG_0020

 

陽の当たる暖かな陽気ではありましたが、外感温度は低く冬の到来を感じた一日でした。

 

本年1年、毎月党員さんに協力頂きながら緑区各地での市議会だより・近藤通信の各戸配布を行って頂くことができました。

IMG_0112心より感謝申し上げますm(__)m

 

一日ご協力いただきました草刈副支部長、小泉グループ長に重ねて感謝申し上げます!

石井会頭お別れの会

2018年11月24日

23日午前11時から幕張メッセで行われた~故石井俊昭千葉商工会議所会頭のお別れの会に出席させて頂きました。

20181123_103843

石井会頭は、これまで例年行われた「公明党新春の集い」に出席して頂いており、ご挨拶をして頂いておりました。

 

私自身は、それほど面識もありませんが、お忙しい中、時間を作って会合に出席して頂いていたことに感謝の気持ちでお別れをさせて頂きました。

 

大変多くの方々が、参列されており石井会頭の偉大さを垣間見た気がしました。

満75歳でのご逝去と伺いました。千葉市の為・千葉県のためにご尽力いただいたことに一市民として心より感謝申し上げ、ご冥福をお祈りいたします。

千葉市消防70周年・防火管理者協議会50周年記念大会

2018年11月21日

 

21日午後1時半より、中央区の青葉の森公園芸術文化ホールにおいて「千葉市消防70周年」「千葉市防火管理者協議会50周年」の記念大会が開催され、お招きを頂き式典に出席させて頂きました。

 

20181121_133152

 

開式の辞の後~国歌斉唱~消防業務で亡くなられた方々への黙とう~千葉市長の式辞~来賓として消防庁長官の代理の方や県知事の代理の方、千葉市議会の小松崎議長、千葉県消防協会会長から、それぞれに挨拶がありました。

 

その後、表彰が行われました。

市長消防協力表彰・消防局長協力表彰・消防長功労表彰・消防団長永年勤続表彰・千葉市防火管理者協議会会長表彰等、多くの方々がその栄に佳くされました。

20181121_14051220181121_141420

 

 

人数のせいでか、表彰者の代表者の登壇となりましたが、こうした表彰は、登壇できないまでも起立して皆さんで拍手してお祝いするとかの工夫が必要ではないかと思いました。

 

いずれにしろ、長年に渡って様々な形で消防業務に携われた皆さんへ心より感謝申し上げます!m(__)m

 

その後、特別講演やアトラクションなどが行われるとのことでしたが、時間の関係で拝見できずに会場を後にしました。

記念式典の準備にあたられた方々へ感謝いたします。

 

 

特別委員会での視察

2018年11月20日

12日午前10時より、地方創生・オリンピック・パラリンピック調査特別委員会のメンバーとして、中央区の松が丘小学校に伺って、パラリンピックの競技種目である「シッティングバレーボール」の授業を視察させて頂きました。

20181119_103306

 

 

その前に「オリンピック・パラリンピック教育の推進について」所管より説明をして頂きました。

◎オリパラの実施方針について

◎千葉市内全小中学校でのパラスポーツ授業の取り組みについて

 

千葉市オリパラ教育実施方針は平成28年から準備され、市内の公立学校171校をオリパラ教育実施校とするなど、政令市の中でも先進的な取り組みをされているようです。

20181119_103048

 

パラリンピックの4競技の会場が千葉市内で実施されることを活かして、オリパラ教育を授業に位置付けての取り組みと伺いました。

 

20181119_105059

 

子ども達の競技の様子も、体育館で拝見させて頂き、何人かの議員も子ども達と一緒にシッテイングイバレーを行う経験もさせて頂きました。

 

いづれにしろ、スポーツを通じて障がいをもって生きることや障がいが一つの個性と考えられる共生社会への教育こそ、オリパラのレガシーになるべきものと考えます。

 

 

保健消防委員会所管事務調査で消防学校へ

2018年11月15日

15日午前10時半より午後3時近くまで、議会の保健消防委員会のメンバーと千葉市消防学校に伺って校長・副校長・教務の方々から話を伺いました。

IMG_0328 (002)

緑区平川町にある千葉市消防学校は、平成8年に開校されて既に20年が過ぎており老朽化もみられますが、大変上手にメンテナンスをしながら使われているという印象を持ちました。

 

IMG_0281 (002)

 

10時半少し前から施設の概要について説明をして頂き、その後庁舎の中や学校施設、ヘリポートや整備工場まで見学させて頂きました。

 

消防学校の生徒と一緒に食堂で昼食を頂き、大訓練場で防火衣を装着して頂き、放水訓練や煙の中での行動体験もさせて頂きました。

 

防火衣はや消防署員が身に着ける装備は大変重く約20キロから25キロくらいあると伺いましたが、動くだけでも大変な状況でした。

IMG_0326 (002)

 

 

更に、放水訓練は、ホース自体が大変な重さであり~少し持っただけでもずっしりと重く~傍で見ていると簡単そうに見える動作も実は大変な訓練の上に成り立っていることを思い知らされました。

 

 

 

改めて、消防に従事されている職員の皆さんには頭が下がりました。

m(__)m

 

 

体験訓練の後は、救助訓練が行われている消防学校内の各所をメンバーと回りながら視察させて頂きました。

その後、管理棟に戻って質疑応答をさせて頂き解散となりました。

 

消防学校の校長や教員は定期異動で消防局の人事課が決めることや、教員定数については国の基準があるものの千葉市では若干少ないことが分かりました。

また、学校の教育体系は5教育15科19過程で、初任教育は初任科として6か月800時間の座学の教育と10月から翌3月までは各消防署に配属され1年間をかけて行われるとのことでした。

 

保健消防委員として大変貴重な経験をさせて頂きました。

これまでも、消防職員の皆さんには敬意を払ってきたと思いますが・・・本日の視察を通して消防職員の皆さんに対する見方が変わったように思います。(#^.^#)

 

視察に協力頂きました消防職員の皆さんに感謝申し上げます。

一日大変にありがとうございました。m(__)m

 

千葉市議会議員団研修会

2018年11月13日

 

13日の午後3時から中央区のホテルで、千葉市議会議員団の研修会が行われました。

 

講師に、カナン株式会社 代表取締役の 桂木 夏彦氏を迎えて『AIを活用したスマートシテイの現状と未来』と題された話を伺いました。

20181113_152431

 

20181113_155156

 

 

 

 

現在社会で起こっている超スマート社会の話から~IOTとは?・IOTの活用例・ビックデータ・自治体におけるデータの活用・AIが最近発展している理由・自治体におけるAIの活用・スマートシテイとは?・国策としてのスマートシテイ推進・スマートシテイの目指す姿・スマートシテイにおける課題解決のプロセス、イメージ・スマートシテイ推進において行政に期待されること等多岐にわたる内容でした。

 

私自身はあまり得意な分野ではありませんでしたが、一生懸命伺ったことを記録にとどめようと話を伺いましたが・・・話の半分も理解できていないように思いました。(>_<)

 

コンピューターやAIを使いこなせるようにはならないまでも、技術を使って市民生活を向上させられるのであれば取り組まなくてはならない分野であると感じました。

 

緑区土気駅北口の花壇

2018年11月13日

 

13日~午前中に緑区内の挨拶回りをしている中で、土気駅北口の花壇に咲き誇っている花を愛でる機会がありました。

 

この花壇の花は、土気在住の大岡さんと中心とするボランティアグループ『土気花壇クラブ』の方々が、種から育てて見事に咲いた花たちです。(#^.^#)

 

20181113_115810

 

殺風景だった土気駅の歩道が色とりどりの花で明るくなりましたね!

 

緑土木事務所の計らいもあって、花々に十分な水分を与えることができたことにも感謝です。

20181113_11584320181113_115817

 

 

こうして、地域の方々がそれぞれの立場で協力してまちをきれいに過ごしやすくすることこそ大切なことと考えます。

 

 

 

 

 

 

『土気花壇クラブ』の皆さんの真心に感謝して写メに収めました!

 

是非、土気駅北口に行って誇らしげに咲いている花たちにエールを送ってあげてください。

!(^^)!

 

 

秋の火災予防運動

2018年11月11日

 

9日から「秋の火災予防運動」がスタートしています。

 

この運動は、火災が発生しやすい時季を迎えるにあたり『忘れてない サイフにスマホに 火の確認』を統一防災標語として、防火・防災に関する意識や行動力を高め、火災や災害に強いまちづくりを推進することを目的としているそうです。

20181111_185526

本日11日午後7時より、千葉市消防団おゆみ野15分団の一員として他の消防団員の皆さんと一緒に、おゆみ野地域・古市場地域・椎名地域等に消防団の車で、火災予防の呼びかけをさせて頂きました。

 

空気が乾燥していますので、火の元には十分注意して頂きますようマイクを通して呼びかけさせて頂きました‼(^^)/

松戸市議会選挙第一声へ

2018年11月11日

 

秋晴れの中~本日11月11日松戸市会選挙の告示日を迎え~2期目に挑戦される『岩瀬まり』候補の事務所開き第一声に応援に伺いました。

20181111_104853

『岩瀬まり』候補は、1期4年間の間~誠実にまじめに実績を積み重ねた素晴らしい女性候補者です。

 

大勢の皆さんが事務所近くの中道公園にお集まりいただき、事務所責任者の市川市議会議員の久保川議員が司会を務め、最初に私の方から応援のご挨拶をさせて頂き『岩瀬まり』候補は元気に出発されました。

20181111_10483620181111_104902

 

 

投票日は18日、44名の定数に公明党は10名の候補者を擁立しております。

 

これまでも、松戸市議会で第1党として様々な実績を作り上げてきた公明党への益々のご支援を心よりお願いいたします。特に『岩瀬まり』候補へのご支援を重ねてお願いいたします。m(__)m

  • 次へ
Twitter
@komei_koho からのツイート
最近の記事
  • 感謝の誕生日!!
  • 議会も残すところ・あと1日
  • 桃の節句の前に
  • 花見川区の街頭演説へ
  • 最後の代表質問に登壇
ブログバックナンバー
  • 2023年3月 (3)
  • 2023年2月 (9)
  • 2023年1月 (8)
  • 2022年12月 (11)
  • 2022年11月 (9)
  • 2022年10月 (7)
  • 2022年9月 (7)
  • 2022年8月 (3)
  • 2022年7月 (6)
  • 2022年6月 (5)
  • 2022年5月 (5)
  • 2022年4月 (8)
  • 2022年3月 (5)
  • 2022年2月 (5)
  • 2022年1月 (4)
  • 2021年12月 (3)
  • 2021年11月 (6)
  • 2021年10月 (11)
  • 2021年9月 (4)
  • 2021年8月 (4)
  • 2021年7月 (6)
  • 2021年6月 (6)
  • 2021年5月 (7)
  • 2021年4月 (4)
  • 2021年3月 (8)
  • 2021年2月 (6)
  • 2021年1月 (6)
  • 2020年12月 (3)
  • 2020年11月 (7)
  • 2020年10月 (7)
  • 2020年9月 (5)
  • 2020年8月 (1)
  • 2020年7月 (3)
  • 2020年6月 (4)
  • 2020年5月 (7)
  • 2020年4月 (4)
  • 2020年3月 (7)
  • 2020年2月 (5)
  • 2020年1月 (12)
  • 2019年12月 (10)
  • 2019年11月 (10)
  • 2019年10月 (12)
  • 2019年9月 (8)
  • 2019年8月 (8)
  • 2019年7月 (9)
  • 2019年6月 (7)
  • 2019年5月 (9)
  • 2019年4月 (5)
  • 2019年3月 (5)
  • 2019年2月 (4)
  • 2019年1月 (11)
  • 2018年12月 (9)
  • 2018年11月 (14)
  • 2018年10月 (12)
  • 2018年9月 (11)
  • 2018年8月 (4)
  • 2018年7月 (9)
  • 2018年6月 (8)
  • 2018年5月 (8)
  • 2018年4月 (5)
  • 2018年3月 (11)
  • 2018年2月 (3)
  • 2018年1月 (13)
  • 2017年12月 (8)
  • 2017年11月 (14)
  • 2017年10月 (8)
  • 2017年9月 (8)
  • 2017年8月 (13)
  • 2017年7月 (11)
  • 2017年6月 (5)
  • 2017年5月 (11)
  • 2017年4月 (10)
  • 2017年3月 (5)
  • 2017年2月 (6)
  • 2017年1月 (12)
  • 2016年12月 (10)
  • 2016年11月 (9)
  • 2016年10月 (8)
  • 2016年9月 (6)
  • 2016年8月 (9)
  • 2016年7月 (11)
  • 2016年6月 (7)
  • 2016年5月 (9)
  • 2016年4月 (11)
  • 2016年3月 (10)
  • 2016年2月 (15)
  • 2016年1月 (11)
  • 2015年12月 (7)
  • 2015年11月 (11)
  • 2015年10月 (13)
  • 2015年9月 (3)
  • 2015年8月 (9)
  • 2015年7月 (13)
  • 2015年6月 (7)
  • 2015年5月 (8)
  • 2015年4月 (12)
  • 2015年3月 (3)
  • 2015年2月 (6)
  • 2015年1月 (9)
  • 2014年12月 (4)
  • 2014年11月 (11)
  • 2014年10月 (7)
  • 2014年9月 (3)
  • 2014年8月 (11)
  • 2014年7月 (8)
  • 2014年6月 (3)
  • 2014年5月 (5)
  • 2014年4月 (7)
  • 2014年3月 (3)
  • 2014年2月 (3)
  • 2014年1月 (9)
  • 2013年12月 (5)
  • 2013年11月 (10)
  • 2013年10月 (8)
  • 2013年9月 (4)
  • 2013年8月 (8)
  • 2013年7月 (10)
  • 2013年6月 (6)
  • 2013年5月 (9)
  • 2013年4月 (10)
  • 2013年3月 (6)
  • 2013年2月 (8)
  • 2013年1月 (11)
  • 2012年12月 (2)
  • 2012年11月 (7)
  • 2012年10月 (10)
  • 2012年9月 (7)
  • 2012年8月 (10)
  • 2012年7月 (5)
  • 2012年6月 (6)
  • 2012年5月 (9)
  • 2012年4月 (8)
  • 2012年3月 (10)
  • 2012年2月 (5)
  • 2012年1月 (10)
  • 2011年12月 (6)
  • 2011年11月 (17)
  • 2011年10月 (19)
  • 2011年9月 (8)
  • 2011年8月 (11)
  • 2011年7月 (8)
  • 2011年6月 (6)
  • 2011年5月 (7)
  • 2011年4月 (3)
  • 2011年3月 (3)
  • 2011年2月 (7)
  • 2011年1月 (12)
  • 2010年12月 (7)
  • 2010年11月 (10)
  • 2010年10月 (11)
  • 2010年9月 (1)
  • 2010年8月 (7)
  • 2010年7月 (10)
  • 2010年6月 (7)
  • 2010年5月 (7)
  • 2010年4月 (6)
  • 2010年3月 (7)
  • 2010年2月 (5)
  • 2010年1月 (17)
  • 2009年12月 (5)
  • 2009年11月 (14)
  • 2009年10月 (15)
  • 2009年9月 (5)
  • 2009年8月 (19)
  • 2009年7月 (13)
  • 2009年6月 (8)
  • 2009年5月 (21)
  • 2009年4月 (7)
  • 2009年3月 (12)
  • 2009年2月 (16)
  • 2009年1月 (18)
  • 2008年12月 (6)
  • 2008年11月 (14)
  • 2008年10月 (17)
  • 2008年9月 (11)
  • 2008年8月 (21)
  • 2008年7月 (8)
  • 2008年6月 (12)
  • 2008年5月 (8)
  • 2008年4月 (3)
  • 2008年3月 (8)
  • 2008年2月 (5)
  • 2008年1月 (11)
  • 2007年12月 (6)
  • 2007年11月 (10)
  • 2007年10月 (10)
  • 2007年9月 (8)
  • 2007年8月 (4)
  • 2007年7月 (3)
  • 2007年6月 (3)
  • 2007年5月 (7)
  • 2007年4月 (1)
  • 2007年3月 (7)
  • 2007年2月 (5)
  • 2007年1月 (11)
  • 2006年12月 (4)
  • 2006年11月 (6)
  • 2006年10月 (9)
  • 2006年9月 (2)
サイト管理者
  • 千葉市 近藤千鶴子
  • chizuko@kondo-chizuko.net

Copyright © 2010 近藤 千鶴子. All Rights Reserved.