Menu

  • Home
  • ブログ
  • プロフィール
  • 政策
  • 実績
  • 政治信条
  • 近藤通信
  • リンク

千葉市議会 近藤千鶴子のホームページ

介護ロボット・HAL

2018年5月29日

8日午後から、会派のメンバーで貸し出し事業の装着型介護ロボット・HALについて、高齢障害部の所管からと事業者から説明をしていただき、HALを装着させて頂きました。

DSC_3392

公明党千葉市議団では、これまでも介護人材の確保や離職防止等に向け、介護施設における介護ロボットの導入を積極的に支援すべきと要望してきたところです。

 

今年度の予算では、市内の介護老人福祉施設に年間4台の介護ロボットを貸し出す事業を行い、募集したところ9か所の施設から応募があったと伺いました。

DSC_3435

 

また、今年度の新事業として介護ロボットの有用性についての講演や介護ロボットの展示・デモンストレーションを実施する予定とも伺いました。

 

介護現場で、有効に使っていただき離職防止への一助となってほしいものです!

『タイムスリップちば』出版記念会

2018年5月26日

千葉市美術館で開催された『タイムスリップちば』出版記念会に出席させて頂きました。

NEC_0310

会の冒頭、8年もの時間をかけて編集にあたられた「地域の歴史文化勉強会」のメンバーを代表して林幸二郎さんより挨拶がありました。

 

発起人のあいさつの後~出席した私ども議員を含めて紹介をして頂きました。

NEC_0312

 

その後~乾杯・歓談が行われ~「明治・大正・昭和へのタイムスリップ」と題されたスライド映写が行われ、私にも懐かしいと思える写真が映し出され併せて説明が行われました。

 

 

 

NEC_0311その後に、「タイムスリップちば」ゆかりの方々からのスピーチも行われた所です。

 

千葉市にとって大きく変化が起きた~明治・大正・昭和の時代を、様々な資料を基にまとめられた労苦に頭が下がる思いです。

 

値段は一冊10000円と若干値が張りますが、一家に一冊、是非この機会に購入されてはいかがでしょうか?

 

 

 

きぼーる・子ども食堂

2018年5月26日

26日午後4時から~月に1回実施されているという「千葉市子ども交流館」で行われている「子ども食堂」に伺ってきました。

NEC_0308

一緒に会派の森山議員と青山議員も説明を頂き、子ども食堂の現場を拝見してきました。

 

運営スタッフは、子ども交流館の職員とボランティアの皆さんで構成されており、5月を含めて6回目の開催とのことでした。

 

食事を通して子どもの心に寄り添い、見守りを高めることを目的に実施されていると伺いました。

 

『子ども食堂』は、今、様々な団体やNPOが取り組んでいる事業であり、1つの実施場所として視察させて頂きました。予算や利用者の負担料金や実施回数など、目的に応じた取り組みが行われているようですが・・・それぞれの事業内容をしっかり把握することも、必要であると考えました。

 

NEC_0309

 

また、食材などを市民の皆さんからご寄付頂いている現状を知ることもできました。

珍しいむらさき芋の差し入れもあったようでご相伴にあずかりました。(^^)/

★母の日★

2018年5月13日

本日5月13日は母の日でした。

我が家にも、所帯を持っている子ども達からはカーネーションが届きました。

NEC_0305

 

一昨日は三男から、母の日のプレゼントとチョコレートを沢山頂きました(#^.^#)

私にも母がいますが・・・今年は家族で外食をして感謝の言葉を伝えて~勘弁して頂きました!

 

母がいなければ、私は存在しないわけですので・・・

全ての人が母を思う気持ちと同じように隣人を大切にすれば、平和な世の中が築けるかもしれませんよね(^^)/

 

『お母さん!ありがとう!!』

緑区内の街頭宣伝活動

2018年5月12日

12日の午前10時から夕方までの一日~緑区内の街頭宣伝活動を行わせて頂きました。

IMG_8620

 

午前中には~おゆみ野、おゆみ野有吉地域へ、党員の皆さんの応援を頂き街頭での挨拶に合わせて「公明党市議会だより」「近藤通信NO70」と挨拶文をそれぞれ各戸配布して頂きました。

 

IMG_8449IMG_8646

午後からは、誉田地域、はなみずき台団地を中心に、マイクをもって平成30年度予算についての説明や公明党の取り組み、現在行っている公明党100万人訪問調査について訴えをさせて頂きました。

 

一昨日とはうって変わって、日差しが照り付ける夏日の中での街頭宣伝と各戸配布となりました。

 

各戸配布にご協力頂いた多くの党員の皆さんに感謝すると共に、街頭でマイクをもって話をしているときに~頷きながら聞いてくださった道行く人や、足を止めて話を聞いてくださった方々に感謝いたします。

IMG_8599

 

皆様の励ましの声を力に「小さな声を聴く力」にさらに磨きをかけて~しっかりと取り組んで参ります。

 

本日も、一日協力いただきました草刈副支部長と渡辺グループ長に心より感謝申し上げますm(__)m

 

写メを撮って頂いた草刈さんに重ねて感謝!!です。!(^^)!

千葉市役所シャロン会懇親会

2018年5月12日

11日夕方からは、お誘いを頂き、市役所の東高校の卒業生の会である「シャロン会」に出席させて頂きました。

 

定年退職を迎えた4名の皆さんのお祝いの会も兼ねての懇親会となりました。

3月に市役所を退職された方は6名とのことでしたが・・・

NEC_0302

 

NEC_0303

 

総務局の大木正人さん、総合政策局の宍倉輝雄さん、環境局の黒川治喜さん、花見川・稲毛環境事業所の金子秀行さんの4名の皆さんからご挨拶がありました。

 

地域コミュニテイの重要性が叫ばれる中、市役所内のこうした同窓生のコミュニテイも大切にして行くことも重要ではないでしょうか?

 

面倒臭いとか、関係ないとか思わずに・・・・先輩たちの築いた『同窓生』のコミュニテイに多くの後輩たちが集まってくれることを願っています。

シャロン会の皆さんの活躍を心より応援しています!(#^.^#)

 

日本自治創造学会研究大会

2018年5月12日

5月10と11日に財団法人日本自治創造学会主催の『第10回・日本自治創造学会研究大会』に出席してきました。

テーマとして人生100年時代の環境デザイン~人口減少社会に向き合う地域社会~と銘打たれた講演やパネルディスカッションは大変に聴き応えのある内容でした。

NEC_0312

10日は午後から行われ、日本自治創造学会理事長の穂坂氏より大会の挨拶があり、続いて㈱日本総合研究所理事長の高橋氏より「人生100年時代の人作り革命」と題された講演が行われました。

 

これからの日本の将来課題を見据えて、鍵は人口対策・労働参加率引き上げと生産性引き上げであるとして、特に人づくり革命・少子化対策・教育改革について話がありました。講演の後の質疑も大変活発に行われ、私も質問させて頂きました。

NEC_0311

 

その後、「若者たちの挑戦ー人口減少社会の地域デザイン」と題されたパネルデスカッションが4名のパネリストを招いて」行われました。

コーディネーターとして㈱studio-L代表取締役の山崎氏がご自身の活動や実績をふまえて講演した後、活発なパネルディスカッションとなりました。

 

NEC_0313

 

休憩をはさんで、内閣官房長官の菅衆議院議員の「人生100年時代の政府の取り組み」と題しての講演が行われ閉会しました。

 

 

 

 

 

11日は午前9時半から講演が行われ、はじめに中央大学名誉教授の佐々木氏による「これからの日本をどうする」、次に国土交通住宅局長の伊藤さんによる「空き家対策と活用策」、午前中の最後に元総務大臣の新藤衆議院議員による「日本の目指す道」の講演が行われました。

 

私的には、佐々木氏の話は全てではありませんが…「人口減少が問題なのか!新たな国づくりの方向性を明らかにするのが政治の仕事といえる。」といった論調には大いに共感し刺激を受けました。

NEC_0316

 

 

お昼をはさんで午後からは、元三重県知事の北川氏による「人口減と対峙する地方議会」、最後に社会福祉法人佛子園理事長の雄谷氏の「ごちゃまぜ共生社会で創る日本の未来」との話を伺いました。

 

北川氏の「議会の価値を高める取り組みをすべき!そのためには議長が重要!!議長がリーダーシップをとって、議長の権限を尊重してチェック機能と政策提案をすべき」と。その通りです(@_@;)

 

ごちゃまぜ共生社会の社会福祉法人佛子園の取り組みは、安倍首相も視察に訪れるほど先進的な新しい発想の事業への取り組みの話でした。

 

2日間、久しぶりの通勤時間の電車を利用しての参加となりました。

人の多さと人混みにビックリの通勤でした。(>_<)

 

憲法記念日街頭演説

2018年5月1日

ゴールデンウイークの只中ではありますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?

 

5月1日のメーデーの日ではありましたが、公明党千葉総支部としては2日早く5月3日・憲法記念日の街頭演説会を稲毛海岸のロータリーで行わせて頂きました。

NEC_0307

千葉市議会公明党の8名のメンバーと花見川区選出の田村県会議員と9名でそれぞれにマイクをもって、公明党の考える憲法への取り組みや現在行っている公明党所属3000名の議員による100万人訪問対話調査などについて訴えをさせて頂きました。

 

5月1日の午前中から夏日となって刺すような陽の中での、街頭からの訴えとなりました。

DSC_0727

 

私からは、憲法記念日の併せてそれぞれのご家庭で、日本国憲法の三原理である「国民主権主義」「基本的人権の尊重」「恒久平和主義」などについて、どんなことなのか話し合ってみてはいかがでしょうか?という話をさせて頂きました。

 

 

政治不信が強まる中に在って、公明党はどこまでも庶民の小さな声を聴く力をさらに強めながら、市民の皆さんの声を政治に活かすためにネットワークを最大限に活かしながらこれからも仕事をしてまいります。

Twitter
@komei_koho からのツイート
最近の記事
  • ☆☆☆ 御 礼 ☆☆☆
  • 公明党千葉県本部・議員総会
  • ☆会派の最後の打ち合わせ☆
  • 船橋市議選・草場ともみ候補
  • ピュア・ミュージックスクール春の発表会
ブログバックナンバー
  • 2023年4月 (10)
  • 2023年3月 (4)
  • 2023年2月 (9)
  • 2023年1月 (8)
  • 2022年12月 (11)
  • 2022年11月 (9)
  • 2022年10月 (7)
  • 2022年9月 (7)
  • 2022年8月 (3)
  • 2022年7月 (6)
  • 2022年6月 (5)
  • 2022年5月 (5)
  • 2022年4月 (8)
  • 2022年3月 (5)
  • 2022年2月 (5)
  • 2022年1月 (4)
  • 2021年12月 (3)
  • 2021年11月 (6)
  • 2021年10月 (11)
  • 2021年9月 (4)
  • 2021年8月 (4)
  • 2021年7月 (6)
  • 2021年6月 (6)
  • 2021年5月 (7)
  • 2021年4月 (4)
  • 2021年3月 (8)
  • 2021年2月 (6)
  • 2021年1月 (6)
  • 2020年12月 (3)
  • 2020年11月 (7)
  • 2020年10月 (7)
  • 2020年9月 (5)
  • 2020年8月 (1)
  • 2020年7月 (3)
  • 2020年6月 (4)
  • 2020年5月 (7)
  • 2020年4月 (4)
  • 2020年3月 (7)
  • 2020年2月 (5)
  • 2020年1月 (12)
  • 2019年12月 (10)
  • 2019年11月 (10)
  • 2019年10月 (12)
  • 2019年9月 (8)
  • 2019年8月 (8)
  • 2019年7月 (9)
  • 2019年6月 (7)
  • 2019年5月 (9)
  • 2019年4月 (5)
  • 2019年3月 (5)
  • 2019年2月 (4)
  • 2019年1月 (11)
  • 2018年12月 (9)
  • 2018年11月 (14)
  • 2018年10月 (12)
  • 2018年9月 (11)
  • 2018年8月 (4)
  • 2018年7月 (9)
  • 2018年6月 (8)
  • 2018年5月 (8)
  • 2018年4月 (5)
  • 2018年3月 (11)
  • 2018年2月 (3)
  • 2018年1月 (13)
  • 2017年12月 (8)
  • 2017年11月 (14)
  • 2017年10月 (8)
  • 2017年9月 (8)
  • 2017年8月 (13)
  • 2017年7月 (11)
  • 2017年6月 (5)
  • 2017年5月 (11)
  • 2017年4月 (10)
  • 2017年3月 (5)
  • 2017年2月 (6)
  • 2017年1月 (12)
  • 2016年12月 (10)
  • 2016年11月 (9)
  • 2016年10月 (8)
  • 2016年9月 (6)
  • 2016年8月 (9)
  • 2016年7月 (11)
  • 2016年6月 (7)
  • 2016年5月 (9)
  • 2016年4月 (11)
  • 2016年3月 (10)
  • 2016年2月 (15)
  • 2016年1月 (11)
  • 2015年12月 (7)
  • 2015年11月 (11)
  • 2015年10月 (13)
  • 2015年9月 (3)
  • 2015年8月 (9)
  • 2015年7月 (13)
  • 2015年6月 (7)
  • 2015年5月 (8)
  • 2015年4月 (12)
  • 2015年3月 (3)
  • 2015年2月 (6)
  • 2015年1月 (9)
  • 2014年12月 (4)
  • 2014年11月 (11)
  • 2014年10月 (7)
  • 2014年9月 (3)
  • 2014年8月 (11)
  • 2014年7月 (8)
  • 2014年6月 (3)
  • 2014年5月 (5)
  • 2014年4月 (7)
  • 2014年3月 (3)
  • 2014年2月 (3)
  • 2014年1月 (9)
  • 2013年12月 (5)
  • 2013年11月 (10)
  • 2013年10月 (8)
  • 2013年9月 (4)
  • 2013年8月 (8)
  • 2013年7月 (10)
  • 2013年6月 (6)
  • 2013年5月 (9)
  • 2013年4月 (10)
  • 2013年3月 (6)
  • 2013年2月 (8)
  • 2013年1月 (11)
  • 2012年12月 (2)
  • 2012年11月 (7)
  • 2012年10月 (10)
  • 2012年9月 (7)
  • 2012年8月 (10)
  • 2012年7月 (5)
  • 2012年6月 (6)
  • 2012年5月 (9)
  • 2012年4月 (8)
  • 2012年3月 (10)
  • 2012年2月 (5)
  • 2012年1月 (10)
  • 2011年12月 (6)
  • 2011年11月 (17)
  • 2011年10月 (19)
  • 2011年9月 (8)
  • 2011年8月 (11)
  • 2011年7月 (8)
  • 2011年6月 (6)
  • 2011年5月 (7)
  • 2011年4月 (3)
  • 2011年3月 (3)
  • 2011年2月 (7)
  • 2011年1月 (12)
  • 2010年12月 (7)
  • 2010年11月 (10)
  • 2010年10月 (11)
  • 2010年9月 (1)
  • 2010年8月 (7)
  • 2010年7月 (10)
  • 2010年6月 (7)
  • 2010年5月 (7)
  • 2010年4月 (6)
  • 2010年3月 (7)
  • 2010年2月 (5)
  • 2010年1月 (17)
  • 2009年12月 (5)
  • 2009年11月 (14)
  • 2009年10月 (15)
  • 2009年9月 (5)
  • 2009年8月 (19)
  • 2009年7月 (13)
  • 2009年6月 (8)
  • 2009年5月 (21)
  • 2009年4月 (7)
  • 2009年3月 (12)
  • 2009年2月 (16)
  • 2009年1月 (18)
  • 2008年12月 (6)
  • 2008年11月 (14)
  • 2008年10月 (17)
  • 2008年9月 (11)
  • 2008年8月 (21)
  • 2008年7月 (8)
  • 2008年6月 (12)
  • 2008年5月 (8)
  • 2008年4月 (3)
  • 2008年3月 (8)
  • 2008年2月 (5)
  • 2008年1月 (11)
  • 2007年12月 (6)
  • 2007年11月 (10)
  • 2007年10月 (10)
  • 2007年9月 (8)
  • 2007年8月 (4)
  • 2007年7月 (3)
  • 2007年6月 (3)
  • 2007年5月 (7)
  • 2007年4月 (1)
  • 2007年3月 (7)
  • 2007年2月 (5)
  • 2007年1月 (11)
  • 2006年12月 (4)
  • 2006年11月 (6)
  • 2006年10月 (9)
  • 2006年9月 (2)
サイト管理者
  • 千葉市 近藤千鶴子
  • chizuko@kondo-chizuko.net

Copyright © 2010 近藤 千鶴子. All Rights Reserved.