Menu

  • Home
  • ブログ
  • プロフィール
  • 政策
  • 実績
  • 政治信条
  • 近藤通信
  • リンク

千葉市議会 近藤千鶴子のホームページ

明大農場跡地・開発計画起工式

2018年1月28日

28日午前11時より~明治大学誉田農場跡地開発計画の起工式にお招きを頂き出席させて頂きました。

日曜日ではありましたが、熊谷市長も施行者として祝辞を述べられていました。

NEC_0287

千葉市の産業用地整備支援事業の取り組みの中で、明治大学誉田農場跡地を新たな産業用地として整備するための取り組みがいよいよ具体的に開始することとなります。

**(写真は、明治大学の理事や開発事業者の方々です)**

 

 

雇用の問題も含めて地域の皆様にとっても歓迎される事業であると考えますが・・・

開発の工事にあたっては、地元の皆様にも多くのご協力を頂くことになると思います。

 

千葉市の、緑区の、更には誉田地域のこれからを見据えた発展のために~地域の皆さんと共に協力をしてまいりたいと思います。

開発の工事を含め~何かご要望等ありましたら、遠慮なく申し付けてください。m(__)m

 

よしもとのライブへ

2018年1月28日

27日の午後6時半から千葉市民会館で開催された「新春よしもと初笑いライブIN千葉」に行きました。

NEC_0290

元々、お笑いは好きなのですが~なかなかライブに行ける状況ではなかったのですが・・・千葉市民会館でライブがあるとの情報を『あでるは』で確認してチケットを買わせて頂きました。

 

幕張のよしもと劇場にも何回か足を運んでいますが。。。今日も楽しいひと時を過ごすことができました。

市民局にもお世話になりましたm(__)m

 

チケットには「こども若者文化支援事業」と小さく印字がされていましたが、どんな意味があったのか不明です。

 

大きな声で思いっきり笑うことは気持ちのいいものですね!

緑区内・街頭宣伝活動

2018年1月26日

26日金曜日~緑区内の街頭宣伝活動を行わせて頂きました。

IMG_7952

ここ2~3日の全国的な寒波の影響で~大変寒い中での街頭宣伝活動となりました。

特に、おゆみ野地域、鎌取地域、大膳野地域を中心に公明党の宣伝カーでマイクを通して公明党の実績と取り組みについて話をさせて頂きました。

 

 

IMG_7903

 

IMG_7858途中で、マイクをもって街頭演説も行わせて頂きました。

今日は寒さもあってか、ほとんど外に出ておられる方は少ないようでしたが・・・

 

何人かの方々から手を振って頂いて元気を頂きました。

 

 

本年も、市民の声・区民の皆さんの声を政策に反映できるようにしっかりと取り組んで参ります!

千葉県社会労務士・千葉支部の新年会へ

2018年1月24日

24日、午後4時に終わった環境経済委員会の所管事務調査の後~急いで戻って、お招きを頂いた社会労務士の新年会へ伺い、ご挨拶をさせて頂きました。

NEC_0289

 

 

県会議員、市会議員が何名かお招きを頂きましたが、公明党からは田村県会議員と千葉市議会公明党の幹事長として私が招かれたようでした。

 

 

私からは、一昨年会派のメンバーと社会労務士の千葉支部の皆さんと懇談会を持たせて頂きましたが、昨年は都議会議員選挙や衆議院選挙の関係で懇談会を行うことができずに大変申し訳なかったことと、しっかりとした取り組みをするためにもお約束した懇談会を今年はしっかり行いましょうと挨拶をさせて頂きました。

 

多くの社労士の皆さんと名刺を交換しながら親しく話をさせて頂きましたが、夜の会合に出席するため中座させて頂くことになりました。

 

お招きいただきましたことに感謝申し上げますと共に、お約束したことを本年はしっかりと実行させて頂くことを誓って会場を後にしました。

環境経済委員会所管事務調査

2018年1月24日

24日の午前9時半より~環境経済委員会のメンバーと所管事務調査としてパナソニックセンター東京とお昼をはさんで東京ビックサイトに伺いました。

 

調査項目としては、各種デジタルサイレージの他「おもてなしイノベーション」と題したICT技術、各種インバウンドに関する施策・取り組みについてそれぞれの視察場所で説明を頂きました。

NEC_0285

行きは、渋滞に巻き込まれて時間が少し遅くなっての視察となりましたが、パナソニックセンター東京では実際に「おもてなしイノベーション」にの説明を伺い、新たなソリューションを拝見することで、そうした取り組みがいかに進んでいるかを実感することができました。

 

交通案内のサイネージでは、多言語化され瞬時で交通方法や案内が分かるパネルや、既に航空などでモデル的に使用されている障がい者や高齢者の方を乗せて動く椅子、街づくりにおいては、電線の地中化を促進できそうな分電盤の小型化によって可能となる充電サービスや機能的な伝送システム等、先進的な展示を拝見し大変に驚きました。

NEC_0286NEC_0288

 

午後から伺った東京ビックサイトでは、パナソニックで紹介された取り組みの一部を実現化されている現状を拝見いたしました。東京2020では、東京ビックサイトは通信基地の拠点となるそうです。

 

 

それぞれの地域で、東京2020オリンピック・パラリンピックに向けて~しっかりと準備を進めていくことが大切だと改めて感じました。

市町村アカデミーへ聴講に

2018年1月23日

 

23日千葉にも大雪が降った次の日~千葉市美浜区にある「市町村アカデミー」で開催された『コミュニテイづくりを核とした新しい地域政策』と題した研修の中で「地域づくりを担う人材」の講義が行われ受講生に混じって聴講させて頂きました。

NEC_0291

講師が先輩でもある千葉市美浜区幸町1丁目コミュニテイ委員会会長の蟹江将生氏と千葉大学大学院社会学科研究院教授の関谷昇先生のお二人で、受講をお願いしての参加でした。

 

市町村アカデミーには千葉市の職員だった安部さんもおり、今回の件では色々とお世話になりました。

NEC_0288NEC_0290

 

講義は午後2時25分から午後5時過ぎまで行われました。

 

蟹江さんの長年にわたる地域での取り組みを分かり易く講義して頂き、休憩をはさんで、関谷教授から今の時代背景をふまえ、なぜ地域活動への意識が高まらないのかの問題提起の後~「地域の課題を掘り下げる」「市民にできることを掘り起こす」「共助を膨らませることに税金を使う」などのキーワードと共にいくつかの自治体の事例を用いて講義をしていただきました。

 

講義終了後、受講生からも活発な質問が多くあり、実りの多い講義であったと思います。いくつかのヒントとなる内容も伺うことができました。

 

何よりも、受講生を前にしての蟹江さんのパワーにビックリしました。千葉市に雪の降った後の受講となりましたが参加できてよかったです!

ありがとうございましたm(__)m

千葉市母子寡婦福祉会新年会

2018年1月21日

21日午前11時半より、中央区の京葉銀行文化プラザで行われた『千葉市母子寡婦福祉会』の新年会にお招きを頂き出席させて頂きました。

NEC_0286

千葉市におけるひとり親家庭の唯一の団体が「千葉市母子寡婦福祉会」であり、会員の皆さんは様々な経験をされてきた方も多くこれからの活動や活躍が期待される団体でもあります。

 

浅羽会長は面倒見もよく、明るい方で役員の皆さんと共に会の運営に頑張っておられます。

NEC_0285

 

 

参加された会員の皆さん方と親しく懇談をさせて頂き、親交を深めることができました。(^^)/

 

母子寡婦福祉会の皆さんにとって本年も充実した一年になりますことを心からお祈りいたします。

公明党千葉県本部・新春の集い

2018年1月15日

午前中に、市役所で市長部局との来年度予算の意見交換会に出席した後~中座して美浜区のホテルで行った『公明党千葉県本部・新春の集い』に向かいました。

KIMG3060

 

14時からの司会第一声で新春の集いが開会されました。

 

千葉県本部幹事長の平木大作参議院議員のあいさつの後、党幹部として前国土交通大臣・太田昭宏衆議院議員が挨拶され、ご来賓の紹介が行われ、森田千葉県知事、自民党県連会長の桜田義孝衆議院議員が代表してあいさつをされました。

KIMG3065

 

その後、成田空港代表取締役の夏目社長より乾杯の音頭を取って頂き、歓談に入りました。

 

今年も、私は受付の役員として任務に就きましたので、ご出席を頂きました皆様に十分なご挨拶もできずに大変に失礼いたしました。

m(__)m

 

多くの皆様にご出席いただき、成功裏に新春の集いが閉会となりました。

お忙しい中、ご出席いただきました皆様に心より感謝申し上げます。

 

公明党は本年も、ネットワーク力を最大限に生かしながら~国会・県会・市会・町会・村会と連携を密にしながら市民生活向上のために、しっかりと仕事をしてまいります!!

韓国民団千葉県本部新年会・新成人のお祝いの会

2018年1月13日

 

13日の千葉市の消防出初式の後~午後0時より千葉市中央区のホテルで行われた「韓国民団千葉県本部新年会及び新成人のお祝いの会」にお招きを頂き出席させて頂きました。

NEC_0300

千葉県選出の国会議員をはじめ、県会議員、千葉市議会議員も多く参加されており、国会議員は一人一人から挨拶もありました。

 

NEC_0301

 

 

現在の日韓関係は色々と課題も多い中での新年会ではありましたが、こうした時にこそ民間外交が重要であることを登壇された方々が口々に述べられていました。

 

NEC_0302

また、同時に韓国の新成人となられた6名の方々へのお祝いも舞台で行われました。

 

同じテーブルのお隣になられた方は、民団江戸川支部の支団長をされておられる方でした。

「江戸川区でも公明党の議員さん達とは大変親しくさせて頂いています」と声をかけて頂き心強く感じました。

 

平昌オリンピックを1か月後に控え、隣国同士こそ友好の取り組みをしていきたいと願うものです!

千葉市消防出初式

2018年1月13日

て1月13日の土曜日午前9時から~千葉市消防出初式が千葉市中央区のハーバーシテイで開催されお招きを頂き出席させて頂きました。

NEC_0285

気温は低く空気も大変冷たい状況でしたが・・・海の縁で行われましたがそれほどの風もなく、何とか最後までしっかりと観賞させて頂きました。

NEC_0287NEC_0292NEC_0289

 

はじめに、開式の宣言がされ国旗掲揚、訓示・告辞・祝辞の後~部隊の観閲が行われ、表彰、分列行進と続き、木遣りと梯子乗りの演技が保存会の方々によって行われ~その後消防演習が実施されました。

 

消防音楽隊もそれぞれの状況に合わせて音楽を奏でて頂き、出初式を盛り上げていました。

NEC_0295NEC_0297

 

最後の一斉放水では鮮やかな虹も出て、さわやかな閉会となりました。

 

千葉市消防出初式の関係者の皆さんに心より感謝申し上げます!

私も、緑消防団の一員として市民の命と財産を守るためにしっかりと任務を果たしてまいります。(^^)/

 

  • 次へ
Twitter
@komei_koho からのツイート
最近の記事
  • ☆☆☆ 御 礼 ☆☆☆
  • 公明党千葉県本部・議員総会
  • ☆会派の最後の打ち合わせ☆
  • 船橋市議選・草場ともみ候補
  • ピュア・ミュージックスクール春の発表会
ブログバックナンバー
  • 2023年4月 (10)
  • 2023年3月 (4)
  • 2023年2月 (9)
  • 2023年1月 (8)
  • 2022年12月 (11)
  • 2022年11月 (9)
  • 2022年10月 (7)
  • 2022年9月 (7)
  • 2022年8月 (3)
  • 2022年7月 (6)
  • 2022年6月 (5)
  • 2022年5月 (5)
  • 2022年4月 (8)
  • 2022年3月 (5)
  • 2022年2月 (5)
  • 2022年1月 (4)
  • 2021年12月 (3)
  • 2021年11月 (6)
  • 2021年10月 (11)
  • 2021年9月 (4)
  • 2021年8月 (4)
  • 2021年7月 (6)
  • 2021年6月 (6)
  • 2021年5月 (7)
  • 2021年4月 (4)
  • 2021年3月 (8)
  • 2021年2月 (6)
  • 2021年1月 (6)
  • 2020年12月 (3)
  • 2020年11月 (7)
  • 2020年10月 (7)
  • 2020年9月 (5)
  • 2020年8月 (1)
  • 2020年7月 (3)
  • 2020年6月 (4)
  • 2020年5月 (7)
  • 2020年4月 (4)
  • 2020年3月 (7)
  • 2020年2月 (5)
  • 2020年1月 (12)
  • 2019年12月 (10)
  • 2019年11月 (10)
  • 2019年10月 (12)
  • 2019年9月 (8)
  • 2019年8月 (8)
  • 2019年7月 (9)
  • 2019年6月 (7)
  • 2019年5月 (9)
  • 2019年4月 (5)
  • 2019年3月 (5)
  • 2019年2月 (4)
  • 2019年1月 (11)
  • 2018年12月 (9)
  • 2018年11月 (14)
  • 2018年10月 (12)
  • 2018年9月 (11)
  • 2018年8月 (4)
  • 2018年7月 (9)
  • 2018年6月 (8)
  • 2018年5月 (8)
  • 2018年4月 (5)
  • 2018年3月 (11)
  • 2018年2月 (3)
  • 2018年1月 (13)
  • 2017年12月 (8)
  • 2017年11月 (14)
  • 2017年10月 (8)
  • 2017年9月 (8)
  • 2017年8月 (13)
  • 2017年7月 (11)
  • 2017年6月 (5)
  • 2017年5月 (11)
  • 2017年4月 (10)
  • 2017年3月 (5)
  • 2017年2月 (6)
  • 2017年1月 (12)
  • 2016年12月 (10)
  • 2016年11月 (9)
  • 2016年10月 (8)
  • 2016年9月 (6)
  • 2016年8月 (9)
  • 2016年7月 (11)
  • 2016年6月 (7)
  • 2016年5月 (9)
  • 2016年4月 (11)
  • 2016年3月 (10)
  • 2016年2月 (15)
  • 2016年1月 (11)
  • 2015年12月 (7)
  • 2015年11月 (11)
  • 2015年10月 (13)
  • 2015年9月 (3)
  • 2015年8月 (9)
  • 2015年7月 (13)
  • 2015年6月 (7)
  • 2015年5月 (8)
  • 2015年4月 (12)
  • 2015年3月 (3)
  • 2015年2月 (6)
  • 2015年1月 (9)
  • 2014年12月 (4)
  • 2014年11月 (11)
  • 2014年10月 (7)
  • 2014年9月 (3)
  • 2014年8月 (11)
  • 2014年7月 (8)
  • 2014年6月 (3)
  • 2014年5月 (5)
  • 2014年4月 (7)
  • 2014年3月 (3)
  • 2014年2月 (3)
  • 2014年1月 (9)
  • 2013年12月 (5)
  • 2013年11月 (10)
  • 2013年10月 (8)
  • 2013年9月 (4)
  • 2013年8月 (8)
  • 2013年7月 (10)
  • 2013年6月 (6)
  • 2013年5月 (9)
  • 2013年4月 (10)
  • 2013年3月 (6)
  • 2013年2月 (8)
  • 2013年1月 (11)
  • 2012年12月 (2)
  • 2012年11月 (7)
  • 2012年10月 (10)
  • 2012年9月 (7)
  • 2012年8月 (10)
  • 2012年7月 (5)
  • 2012年6月 (6)
  • 2012年5月 (9)
  • 2012年4月 (8)
  • 2012年3月 (10)
  • 2012年2月 (5)
  • 2012年1月 (10)
  • 2011年12月 (6)
  • 2011年11月 (17)
  • 2011年10月 (19)
  • 2011年9月 (8)
  • 2011年8月 (11)
  • 2011年7月 (8)
  • 2011年6月 (6)
  • 2011年5月 (7)
  • 2011年4月 (3)
  • 2011年3月 (3)
  • 2011年2月 (7)
  • 2011年1月 (12)
  • 2010年12月 (7)
  • 2010年11月 (10)
  • 2010年10月 (11)
  • 2010年9月 (1)
  • 2010年8月 (7)
  • 2010年7月 (10)
  • 2010年6月 (7)
  • 2010年5月 (7)
  • 2010年4月 (6)
  • 2010年3月 (7)
  • 2010年2月 (5)
  • 2010年1月 (17)
  • 2009年12月 (5)
  • 2009年11月 (14)
  • 2009年10月 (15)
  • 2009年9月 (5)
  • 2009年8月 (19)
  • 2009年7月 (13)
  • 2009年6月 (8)
  • 2009年5月 (21)
  • 2009年4月 (7)
  • 2009年3月 (12)
  • 2009年2月 (16)
  • 2009年1月 (18)
  • 2008年12月 (6)
  • 2008年11月 (14)
  • 2008年10月 (17)
  • 2008年9月 (11)
  • 2008年8月 (21)
  • 2008年7月 (8)
  • 2008年6月 (12)
  • 2008年5月 (8)
  • 2008年4月 (3)
  • 2008年3月 (8)
  • 2008年2月 (5)
  • 2008年1月 (11)
  • 2007年12月 (6)
  • 2007年11月 (10)
  • 2007年10月 (10)
  • 2007年9月 (8)
  • 2007年8月 (4)
  • 2007年7月 (3)
  • 2007年6月 (3)
  • 2007年5月 (7)
  • 2007年4月 (1)
  • 2007年3月 (7)
  • 2007年2月 (5)
  • 2007年1月 (11)
  • 2006年12月 (4)
  • 2006年11月 (6)
  • 2006年10月 (9)
  • 2006年9月 (2)
サイト管理者
  • 千葉市 近藤千鶴子
  • chizuko@kondo-chizuko.net

Copyright © 2010 近藤 千鶴子. All Rights Reserved.