Menu

  • Home
  • ブログ
  • プロフィール
  • 政策
  • 実績
  • 政治信条
  • 近藤通信
  • リンク

千葉市議会 近藤千鶴子のホームページ

環境経済委員会行政視察

2017年10月27日

衆議院選挙直後となった10月25日水曜日から10月27日の金曜日まで~千葉市議会環境経済委員会のメンバーとして行政視察に行ってきました。

NEC_0263NEC_0261NEC_0262

25日は午後から長崎市議会でグリーンツーリズムについて話を伺い、翌日の26日も午前中長崎市において

  • 国際観光客誘致プロジェクトについて
  • 長崎サルク事業について                  それぞれ所管から説明を頂きました。

 

NEC_0268NEC_0267NEC_0269

26日の午後からは佐賀県鳥栖市に伺って

  • 企業誘致の取り組みについて
  • 空き家等対策について         説明を頂きました。

 

NEC_0270NEC_0271

27日は佐賀県みやま市に伺い

  • みやま市循環型社会形成推進地域計画
  • 地域循環圏形成モデル事業について     話を伺いました。

 

 

それぞれの自治体は、人口規模も少ない自治体ではありましたが、さまざまな工夫をされながら地域の課題を活かした取り組みをされていました。

 

項目ごとに、メンバーが学び得たことを確認して明記する取り組みをはじめようとしています。市民への公開を含めて検討に入っております。

今回の環境経済委員会の行政視察では委員会のメンバーとして~視察において確認したこと学び得たことを記録して提出しました。

 

いずれにしても、先進的な取り組みを参考にして千葉市の政策提案へ活かしてまいります!

視察でお世話になりました、長崎市・鳥栖市・みやま市の職員の皆さんに感謝いたします。

 

御礼

2017年10月23日

短期決戦となった衆議院選挙も、台風の直撃に見舞われた中での投票日を終えました。

 

南関東比例区の3議席目に届かず、悔しい思いですが結果をしっかり受け止めて取り組んで参ります。

 

ご支援いただいた皆様に心より感謝申し上げると共に、更なる精進をしてまいります!!

ありがとうございました。m(__)m

南関東比例区候補打ち上げ遊説

2017年10月21日

短期決戦となった、衆議院総選挙も残すところ数時間となった午後6時半より~千葉駅前のクリスタルドームで『公明党南関東比例区候補者』の最終打ち上げ遊説を行わせて頂きました。

 

S__34078756近藤2

秋雨前線の影響か小雨が一時止んだ中ではありましたが、多くの皆さんに駆けつけて頂き自民党公認千葉1区の門山ひろあき候補との合同開催となりました。

 

選挙のたびに離合集散を繰り返し、何がまっとうなのか言ってることも理解できないような方々に本当にこれからの日本のかじ取りを任せていいのでしょうか!

マイクをもって捲し立てるだけなら、言うだけなら誰でもできます!

政治は、何を言ったかではありません。何をしてきたのか!何をどのように取り組んできたのかと云う事こそ評価すべきことではないのでしょうか!

 

責任ある与党の一翼を担う政党として、公明党はこれまでも国民と約束してきた多くの政策を実現してきました。

どうぞ、皆さんの大切な一票を「比例区」には『公明党』へのご支援を宜しくお願いします。

議会運営委員会視察

2017年10月17日

議会運営委員会の副委員長として、熊本市と阿久根市へ16日・17日の両日で行政視察に伺いました。

 

熊本市では熊本地震時の議会の対応についてを調査させて頂き、阿久根市では阿久根市における議会運営について調査いたしました。

NEC_0265NEC_0264

 

熊本地震での対応については、職員の方から十分な対応ができなかったことをふまえての示唆に富んだ意見も伺いましたが、千葉市議会においても平成26年に作成した「千葉市議会大規模災害対応ハンドブック」や「千葉市議会大規模災害対応指針」が平成25年に議長決済で明文化されていること、千葉市議会災害対策会議設置要綱の策定を基に、年に何回かは確認しながら議会での対応を再構築することが大切だと改めて考えました。

NEC_0266NEC_0269NEC_0268

 

さらに、阿久根市では10年も前とは思いませんでしたが、さまざまな問題提起のあった阿久根市に委員長の発案で視察に伺い調査させて頂きました。

当時の取り組みの詳細の他、議会活動をよりよく市民に知って頂くには日ごろの活動が重要なことを再確認する機会となりました。

市民のニーズや要望も多様化しており、更には議員になろうとする人もいろんな方が居るということを知りました。新聞報道やマスコミでは知り得ない生の議長・副議長・議会運営委員長の話を伺い驚きの方が大きかった気がします。

 

いずれにしろ、総選挙の只中ではありましたが予定していた公務でもあり、熊本市・阿久根市の皆様には大変お世話になりました。あわただしい視察ではありましたが、学んだことを議会活動に活かしてまいります。

 

衆議院選挙・街頭演説

2017年10月15日

小雨の中~選挙戦中盤となります15日の日曜日午後7時から~稲毛海岸駅前のロータリーにて『公明党』の街頭演説会が行われました。

NEC_0262 NEC_0264

 

比例区南関東の候補者である、公明党千葉県本部副代表の角田候補と公明党副代表の古谷候補がそれぞれマイクをもって公明党の実績である年金問題や給付型奨学金についての取り組みやこれからの政策について訴えをされました。

 

また、友党である千葉1区の自民党候補である門山ひろあき候補も街宣車から訴えをされていました。1日で主義主張の変わるような他党の候補者には断じて負けてほしくありません!!

門山候補からも比例区への公明党支援を訴えて頂きました。

 

数日の間に、すっかり冬のような気温になってしまい冷たい小雨の中ではありましたが・・・『公明党頑張れ!』との真心からのご声援に感謝の気持ちでいっぱいです。お集まりいただきました多くの皆様に感謝です。

 

さらに、街頭演説開始前から標記の下で雨の中『公明党』の法定ビラを配って頂きました公明党青年局の皆様にも重ねて御礼申し上げます。ありがとうございました。m(__)m

 

いよいよ後1週間、選挙のたびに離合集散を繰り返すような自分ファーストの人たちに大切な国民の命と財産を委ねられる訳がありません!!

彼らが、数年前に何を言っていたのか。あまりにも無責任な言動に一国民として只々呆れるばかりです。

衆議院選挙・公示

2017年10月10日

10月10日~いよいよ衆議院選挙が始まりました。

政権選択の大事な選挙となります。

NEC_0264

 

 

 

NEC_0261午前中には3区の松野ひろかず候補の出陣式に伺い、応援のご挨拶をさせて頂きました。

 

午後1時からは、千葉駅前クリスタルドームで行われた~公明党南関東比例区の第一声に(^o^)/

 

 

選挙のたびに、離合集散を繰り返す自分ファーストの方々には、こりごりです!!

 

真面目に・誠実に政策を実現してきた政党がどこなのか。

公明党はどこまで庶民の党として、国民の市民の生活向上のためにしっかりと仕事をしてまいります(^^)/

 

比例区には公明党のご支援を宜しくお願いします!

公示前・緑区内の街頭宣伝活動

2017年10月9日

IMG_6973

 

世の中の皆さんは3連休の最終日となった本日9日~朝10時から日没まで、公明党の宣伝カーで緑区内の街頭宣伝活動を行わせて頂きました。

 

 

秋晴れの街頭日和の1日でしたが、10月とは思えないほどの暑いくらいの陽気となりました。

 

本日も、草刈副支部長と小泉グループ長の協力を頂いて、緑区中の街頭宣伝を行わせて頂きました。

 

おゆみ野有吉・おゆみ野・古市場・大膳野・誉田・はなみずき・大高・あすみが丘・あすみが丘東・土気等、限られた時間ではありましたが、お二人の協力で多くの地域でご挨拶ができました。

 

IMG_7144早いもので、明日はいよいよ衆議院選挙の公示となります。

 

政権選択の大事な選挙!!

 

戦後最大ともいうべき国の危機的な状況に、きちんと外交政策ができる政党はどこなのか。

国民を守ることのできる責任ある政権選択が求められていると思います。

 

私どももしっかり頑張ります(^^)/応援宜しくお願いします!

椎名地区体育祭

2017年10月8日

色々あって~すっかりHPの更新を怠っていましたが・・・・

 

本日、8日椎名小学校において第44回を数える「椎名地区体育祭」が開催され、開会式に出席させて頂きご挨拶をさせて頂きました。

NEC_0262

10月に入って、天候も不順な日が続いておりましたが~絶好の体育祭日和となった8日の午前9時より開会式が始まり、開会の言葉、国旗・市旗の掲揚の後、優勝旗の返還や大会会長の挨拶、代表者の宣誓が行われ、競技運営の諸注意の後準備運動を参加者全員で行い、競技に入りました。

NEC_0263

 

 

途中に来賓レースに参加したり、子ども達のじゃんけん競争のお手伝いをしたりして景品を頂いて失礼しました。

 

 

 

伝統のある、地域の体育祭が、石井会長をはじめ多くの役員の皆さんのご協力によって継続されてきたことに敬意を表すると共に、益々の発展を祈ります。

 

どうぞ、怪我なく楽しい秋の1日を過ごされますように。。。。。(#^.^#)

 

Twitter
@komei_koho からのツイート
最近の記事
  • 京葉5市議員合同研修会
  • 学園前駅前での夕街頭
  • 今日から2月
  • 社会保険労務士会新年会へ
  • 日本の心と美の祭典
ブログバックナンバー
  • 2023年2月 (3)
  • 2023年1月 (8)
  • 2022年12月 (11)
  • 2022年11月 (9)
  • 2022年10月 (7)
  • 2022年9月 (7)
  • 2022年8月 (3)
  • 2022年7月 (6)
  • 2022年6月 (5)
  • 2022年5月 (5)
  • 2022年4月 (8)
  • 2022年3月 (5)
  • 2022年2月 (5)
  • 2022年1月 (4)
  • 2021年12月 (3)
  • 2021年11月 (6)
  • 2021年10月 (11)
  • 2021年9月 (4)
  • 2021年8月 (4)
  • 2021年7月 (6)
  • 2021年6月 (6)
  • 2021年5月 (7)
  • 2021年4月 (4)
  • 2021年3月 (8)
  • 2021年2月 (6)
  • 2021年1月 (6)
  • 2020年12月 (3)
  • 2020年11月 (7)
  • 2020年10月 (7)
  • 2020年9月 (5)
  • 2020年8月 (1)
  • 2020年7月 (3)
  • 2020年6月 (4)
  • 2020年5月 (7)
  • 2020年4月 (4)
  • 2020年3月 (7)
  • 2020年2月 (5)
  • 2020年1月 (12)
  • 2019年12月 (10)
  • 2019年11月 (10)
  • 2019年10月 (12)
  • 2019年9月 (8)
  • 2019年8月 (8)
  • 2019年7月 (9)
  • 2019年6月 (7)
  • 2019年5月 (9)
  • 2019年4月 (5)
  • 2019年3月 (5)
  • 2019年2月 (4)
  • 2019年1月 (11)
  • 2018年12月 (9)
  • 2018年11月 (14)
  • 2018年10月 (12)
  • 2018年9月 (11)
  • 2018年8月 (4)
  • 2018年7月 (9)
  • 2018年6月 (8)
  • 2018年5月 (8)
  • 2018年4月 (5)
  • 2018年3月 (11)
  • 2018年2月 (3)
  • 2018年1月 (13)
  • 2017年12月 (8)
  • 2017年11月 (14)
  • 2017年10月 (8)
  • 2017年9月 (8)
  • 2017年8月 (13)
  • 2017年7月 (11)
  • 2017年6月 (5)
  • 2017年5月 (11)
  • 2017年4月 (10)
  • 2017年3月 (5)
  • 2017年2月 (6)
  • 2017年1月 (12)
  • 2016年12月 (10)
  • 2016年11月 (9)
  • 2016年10月 (8)
  • 2016年9月 (6)
  • 2016年8月 (9)
  • 2016年7月 (11)
  • 2016年6月 (7)
  • 2016年5月 (9)
  • 2016年4月 (11)
  • 2016年3月 (10)
  • 2016年2月 (15)
  • 2016年1月 (11)
  • 2015年12月 (7)
  • 2015年11月 (11)
  • 2015年10月 (13)
  • 2015年9月 (3)
  • 2015年8月 (9)
  • 2015年7月 (13)
  • 2015年6月 (7)
  • 2015年5月 (8)
  • 2015年4月 (12)
  • 2015年3月 (3)
  • 2015年2月 (6)
  • 2015年1月 (9)
  • 2014年12月 (4)
  • 2014年11月 (11)
  • 2014年10月 (7)
  • 2014年9月 (3)
  • 2014年8月 (11)
  • 2014年7月 (8)
  • 2014年6月 (3)
  • 2014年5月 (5)
  • 2014年4月 (7)
  • 2014年3月 (3)
  • 2014年2月 (3)
  • 2014年1月 (9)
  • 2013年12月 (5)
  • 2013年11月 (10)
  • 2013年10月 (8)
  • 2013年9月 (4)
  • 2013年8月 (8)
  • 2013年7月 (10)
  • 2013年6月 (6)
  • 2013年5月 (9)
  • 2013年4月 (10)
  • 2013年3月 (6)
  • 2013年2月 (8)
  • 2013年1月 (11)
  • 2012年12月 (2)
  • 2012年11月 (7)
  • 2012年10月 (10)
  • 2012年9月 (7)
  • 2012年8月 (10)
  • 2012年7月 (5)
  • 2012年6月 (6)
  • 2012年5月 (9)
  • 2012年4月 (8)
  • 2012年3月 (10)
  • 2012年2月 (5)
  • 2012年1月 (10)
  • 2011年12月 (6)
  • 2011年11月 (17)
  • 2011年10月 (19)
  • 2011年9月 (8)
  • 2011年8月 (11)
  • 2011年7月 (8)
  • 2011年6月 (6)
  • 2011年5月 (7)
  • 2011年4月 (3)
  • 2011年3月 (3)
  • 2011年2月 (7)
  • 2011年1月 (12)
  • 2010年12月 (7)
  • 2010年11月 (10)
  • 2010年10月 (11)
  • 2010年9月 (1)
  • 2010年8月 (7)
  • 2010年7月 (10)
  • 2010年6月 (7)
  • 2010年5月 (7)
  • 2010年4月 (6)
  • 2010年3月 (7)
  • 2010年2月 (5)
  • 2010年1月 (17)
  • 2009年12月 (5)
  • 2009年11月 (14)
  • 2009年10月 (15)
  • 2009年9月 (5)
  • 2009年8月 (19)
  • 2009年7月 (13)
  • 2009年6月 (8)
  • 2009年5月 (21)
  • 2009年4月 (7)
  • 2009年3月 (12)
  • 2009年2月 (16)
  • 2009年1月 (18)
  • 2008年12月 (6)
  • 2008年11月 (14)
  • 2008年10月 (17)
  • 2008年9月 (11)
  • 2008年8月 (21)
  • 2008年7月 (8)
  • 2008年6月 (12)
  • 2008年5月 (8)
  • 2008年4月 (3)
  • 2008年3月 (8)
  • 2008年2月 (5)
  • 2008年1月 (11)
  • 2007年12月 (6)
  • 2007年11月 (10)
  • 2007年10月 (10)
  • 2007年9月 (8)
  • 2007年8月 (4)
  • 2007年7月 (3)
  • 2007年6月 (3)
  • 2007年5月 (7)
  • 2007年4月 (1)
  • 2007年3月 (7)
  • 2007年2月 (5)
  • 2007年1月 (11)
  • 2006年12月 (4)
  • 2006年11月 (6)
  • 2006年10月 (9)
  • 2006年9月 (2)
サイト管理者
  • 千葉市 近藤千鶴子
  • chizuko@kondo-chizuko.net

Copyright © 2010 近藤 千鶴子. All Rights Reserved.