Menu

  • Home
  • ブログ
  • プロフィール
  • 政策
  • 実績
  • 政治信条
  • 近藤通信
  • リンク

千葉市議会 近藤千鶴子のホームページ

千葉市民創作ミュージカル

2017年8月27日

27日午後からは、千葉市民会館大ホールで行われた千葉市民創作ミュージカル「夜空に咲く夢」=芋神様がくれたもの=を観賞しました!

NEC_0271

多くの小学生や80代までの市民約60名のメンバーが、千葉市民創作ミュージカル原作大賞受賞作品となった『海辺の町・遠い町』を、オリジナルミュージカルとして演じていました。

 

皆さんとても堂々として演じられており、何よりもパンフレットには出場者一人一人の言葉が載せられており大変良かったと思います。

本日2回の公演と伺いましたが、2回ではもったいないような充実した内容だったと思います。

 

若干わかりずらい部分もありましたが、青木昆陽についてもっと知りたいと思いました。

出演者の皆さんをはじめ多くの関係者の皆さんに心より感謝の拍手を送ります!!

NEC_0272

***写メは講演が終わった後の舞台を撮りました***

 

 

 

地域運営委員会スタートアップ研修会

2017年8月27日

27日午前10時から千葉市役所8階の正庁で「平成29年度地域運営委員会スタートアップ研修」が行われ、案内を頂き出席させて頂きました。

NEC_0270

講師には千葉大学教授の関谷昇教授が招かれており~『地域づくりと地域自治組織の可能性』と題しての1時間ほどの講演は大変に分かり易く、現場をご存知の先生ならではの話に、大変感銘を受けました。

公演時間に制限があったのか、もう少し時間を取って頂いて話を伺いたいと思うほど具体的な取り組みのヒントを頂けたのではないでしょうか?

 

会場には各区から地区町内自治会連絡協議会、社会福祉協議会地区部会、地区民生委員・児童委員協議会、中学校区青少年育成委員会、地区スポーツ振興会などの代表の皆さんが多く出席されており、有意義な講演会になったと感じました。

 

大変多くの刺激を受けましたが~これからの地域と行政の関係性についても「地域がやれることは地域でやっていく、地域で出来ないことを行政が補完していく」という考えには、目からうろこの感じでした。

少子高齢社会の中で、住民の意識を変革していくことこそ重要であることを学びました。

昭和の森大花火大会

2017年8月27日

26日の夕方から~千葉市土気商工会主催による~「昭和の森大花火大会」が昭和の森太陽の広場で開催され、お招きを頂き来賓としてご紹介をしていただきました。

NEC_0262

元文部科学大臣の松野衆議院議員も出席され、久しぶりに元気な姿を拝見しました。

 

土気商工会の昭和の森大花火大会の実行委員の皆さんをはじめ、多くの皆さんの尽力によって素晴らしい花火大会となっており~大変大勢の皆さんで会場は一杯で、駐車場も大渋滞が起こるほどでした。

NEC_0268NEC_0266NEC_0263

 

司会の方からは、海辺で行われる海浜公園の花火大会と並んで、二大花火大会にできればといった趣旨の話もありましたが、大変見ごたえのある素晴らしい花火で、正直びっくりしました。

 

地域の振興を目的とされての開催と伺いましたが、私共も何か役に立つことが出来ればと思いました。

 

土気商工会の益々の発展と、ご尽力いただいた皆さんに心より感謝いたします。

素敵な夏の思い出をありがとうございました。(#^.^#)

緑区内で街頭宣伝活動

2017年8月24日

IMG_6528本当に暑い一日でした!!

 

午後から、夕方6時まで~公明党の宣伝カーで街頭宣伝活動を行わせて頂きました。

車の温度計は35℃を指していました。

( ゚Д゚)

 

途中で、マイクをもって話をさせて頂きましたが、陽が刺すような感じでした。

 

平成29年第2回定例会のご報告をさせて頂くと共に、今年度実現した胃がん検診にピロリ菌検査や内視鏡検査の導入や、骨髄ドナーの助成制度など、これまで取り組んできた施策について報告をさせて頂きました。

 

声を聞きつけて話を聞いてくださった野田さんご夫婦や車から手を振って頂いたり、暑い中ではありましたが元気よく街頭宣伝活動を行うことができました。

 

IMG_6632IMG_6522IMG_6687

 

 

 

本日もご協力いただきました、草刈副支部長、渡辺グループ長に心より感謝いたします。

9月5日からは第3回定例会が開会します。

 

あっという間に夏が終わります!(^^)/

千葉競輪場現地視察

2017年8月18日

千葉市議会環境経済委員会の所管事務調査として、千葉競輪場での現地視察が行われました。

18日議会から委員会のメンバーとして千葉競輪場に向かいました。

NEC_0252

現地では、経済農政局より千葉競輪場のこれまでの経緯と今後の在り方に関する方向性についての説明がありました。

詳細は、述べませんが各委員から様々な質問や要望、意見が述べられました。

私からも、この間の所管の取り組みについてきちんと市民理解が得られる説明と裏付けのある健全経営の説明が必要であることなど、意見要望を述べさせていただきました。

NEC_0254NEC_0253

 

その後~場内のメインスタンド・走路内・スタンド下等を職員の皆さんと共に視察させて頂きました。

昭和24年に建設された競輪場は老朽化も激しい状態でしたが、その中で~若い選手の皆さんが練習されている姿は頼もしくも感じました。

 

これからの千葉競輪場の在り方について~取り組みをしっかりと確認してまいります!

緑区健康フェア

2017年8月17日

8月17日午前11時よりゆみーる鎌取店2階のセントラルコートで「緑区健康フェア」が開催され、お招きを頂き伺いました。

NEC_0253

ちょうど、千葉市消防音楽隊の演奏が始まっており、大勢の来場者でにぎわっていました。

NEC_0252NEC_0254

 

 

消防音楽隊のアンコールの演奏が終わった後~来賓としてご紹介を頂き、その後健康づくりに取り組んでいる団体の表彰式が行われ、緑区の土気団地で活動されている「サニークラブ」の皆さんへ緑区長から表彰状が手渡されました。

 

会場には、健康度測定として、血圧や脳年齢、骨密度や口臭のチェックなどが行われる場所の他~子ども達が消防服を体験できるコーナーや「みどりくみなおし」パネル展などが所狭しと催されていました。

 

17日と18日の両日にわたって行われるとのことです。

ご自身の健康管理の一助としてお買い物のついでに立ち寄られてはいかがでしょうか?

終戦記念日街頭演説

2017年8月15日

8月15日~72回目の終戦記念日となる本日~公明党千葉総支部として小雨の中街頭演説会を行わせて頂きました。

NEC_0252NEC_0255NEC_0254

 

NEC_0256

 

千葉駅のクリスタルドーム前で、千葉総支部所属となる~千葉市議会議員団8名と田村県会議員の9名一人一人がマイクをもって「終戦記念日」となる本日、恒久平和を目指しての取り組みについてそれぞれの立場から話をさせて頂きました。

 

 

 

傘をさしての街頭からのご挨拶となりましたが、時折声をかけてくださる方や立ち止まって遊説の話を聞いてくださる方など皆さんの姿に元気を頂きました。ありがとうございましたm(__)m

IMG_3851

 

終戦記念日の今日は、それぞれの家庭や地域で平和のありがたさや、戦争の悲惨さについて話し合いや確認をする日でありたいと思います。

予算要望の確認作業

2017年8月12日

毎年、この時期に行っている「予算要望」の勉強会を兼ねた確認作業を、会派のメンバーと行いました。

 

各所属委員会の議員が、あらかじめ担当所管と前年度の予算の反映状況について調査を行い、それをほかのメンバーに確認しながら、新年度の予算要望をどのようにしていくのかを、話し合うことになります。

 

毎年行っていますが、それぞれの議員の思いもありますので・・・なかなか時間もかかります。

今年は8月7日から10日までの予定で朝10時から夕方5時くらいまで、代表質問の項目決めも含めて何とか予定より早めに終えることができました。

 

夏の大事な、会派の恒例事業です!

9月1日には議会運営委員会も開催されますので、今年の夏はあっという間の感じですね。

 

8月11日の山の日の祝日から、お盆の15日までは少し家のことを片付けようと思っています。

緑区党員研修

2017年8月6日

6日の日曜日~毎年恒例の緑支部党員研修が行われました。

本年は、緑支部の地区委員さんと各グループ長さんに限って~いつもの半分位の人数での開催となりました。

2

『もっと千葉を知ろう!!』をテーマに、高橋女性部長さんに企画して頂き

  • 国立歴史民俗博物館
  • 航空科学博物館
  • 特別史跡加曽利貝塚博物館

の3か所のほか、昼食には成田のホテルで皆さんでランチバイキングを頂き、帰りの途中休憩では芝山の「ふあり」という道の駅で千葉特産のお土産もゲットしながら充実した研修を行うことができました。

国立歴史民俗博物館で見かけて感激した大好きなゴジラの姿NEC_0249!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

航空博物館での様子は・・・・

NEC_0250NEC_0251

 

 

 

 

 

 

 

 

バスの中では、4つの各グループからの研究発表や出し物があり、高橋さんからも教養溢れるクイズもありました。

 

加曽利貝塚での様子は・・・

image11

NEC_0256

 

 

私からは、介護保険の仕組みについてと、介護予防のための健康づくりについてそれぞれ資料やパンフレットを基に話をさせて頂きました。

 

各施設ではクーラーも効いており、最後の加曽利貝塚は千葉市に長く居る皆さんが、一度も訪れたことがないと聞いてびっくりしました・・・

特別史跡に指定された加曽利貝塚は、皆さんとっても気に入られた様子でした。。。

 

蒸し暑い夏の一日でしたが、楽しく充実した研修を行うことができました!

 

皆さんのご協力に感謝すると共に、細部にまで気を配って準備をして頂いた高橋さん、進行を一手に引き受けて頂いた青鹿さん、真心のおやつの差し入れをしてくれた木村さん、皆さんをしっかりまとめて頂いた草刈さんに心より感謝申し上げます。

ありがとうございましたm(__)m

 

 

 

夏祭り・納涼盆踊り大会

2017年8月5日

5日の夕方からは3か所の地域に伺いました。

 

18時からは~泉谷小学校の校庭で開催され第30回となる「おゆみ野夏祭り」に伺いました。おゆみ野全体の夏祭りでもあり、5000名を超える地域の皆さんが集ってのお祭りです。

NEC_0249NEC_0250

 

やぐらの上からご挨拶させて頂きましたが、声がかき消されるほどの賑わいで地域の皆さんの力を痛感しました。

おゆみ野地区町内自治会連絡協議会の篠原会長をはじめ、役員の皆様に心より感謝m(__)m

 

 

その後~誉田南公園広場で開催された「誉田町一丁目の納涼盆踊り大会」に伺いました。

久しぶりに大変お世話になっている方にもお会いすることができて感激しました。

 

19時からは賑やかに盆踊りも行われており、盆踊りの始まる前に時間を取って頂き、やぐらに上がってご挨拶をさせて頂きました。

誉田1丁目町内会の森会長をはじめ、盆踊りの奥田実行委員長や役員の皆様に心より感謝いたしますm(__)m

 

ここでも大きなやぐらが完成されており、地域の皆さんが力を合わせて造られるとのことでした。

*話に夢中で写メを撮るのをすっかり忘れてしまいましたm(__)m**ごめんなさい

 

 

20時前に三か所目となる~古市場印刷団地内の公園で開催された「古市場地区盆踊り大会」に伺いました。

こちらの地域も長い間の地域コミュニテイが形成された息の長い運営がなされています。

NEC_0251

この地域には緑区音頭の作詞者である近藤文子さんがマイクをもって、進行をされていますが・・・盆踊りに伺うと先ずはやぐらに上らせて頂いて皆さんと一曲踊りを踊ってから挨拶をさせて頂くことになっています。

今年も、緑区音頭を踊ってからやぐらの上から皆さんにご挨拶をさせて頂きました。

 

とても温かい家庭的な雰囲気の地域であると感じています。

古市場町内会の鶴岡会長をはじめ、役員の皆様、おそろいの浴衣で素敵な踊りを踊って頂いている皆さんに心より感謝いたしますm(__)m

 

蒸し暑い夜でしたが楽しい夏の夜を過ごさせて頂きました。

帰りにたくさんのお土産も買って戻りました!(^^)/

 

  • 次へ
Twitter
@komei_koho からのツイート
最近の記事
  • 京葉5市議員合同研修会
  • 学園前駅前での夕街頭
  • 今日から2月
  • 社会保険労務士会新年会へ
  • 日本の心と美の祭典
ブログバックナンバー
  • 2023年2月 (3)
  • 2023年1月 (8)
  • 2022年12月 (11)
  • 2022年11月 (9)
  • 2022年10月 (7)
  • 2022年9月 (7)
  • 2022年8月 (3)
  • 2022年7月 (6)
  • 2022年6月 (5)
  • 2022年5月 (5)
  • 2022年4月 (8)
  • 2022年3月 (5)
  • 2022年2月 (5)
  • 2022年1月 (4)
  • 2021年12月 (3)
  • 2021年11月 (6)
  • 2021年10月 (11)
  • 2021年9月 (4)
  • 2021年8月 (4)
  • 2021年7月 (6)
  • 2021年6月 (6)
  • 2021年5月 (7)
  • 2021年4月 (4)
  • 2021年3月 (8)
  • 2021年2月 (6)
  • 2021年1月 (6)
  • 2020年12月 (3)
  • 2020年11月 (7)
  • 2020年10月 (7)
  • 2020年9月 (5)
  • 2020年8月 (1)
  • 2020年7月 (3)
  • 2020年6月 (4)
  • 2020年5月 (7)
  • 2020年4月 (4)
  • 2020年3月 (7)
  • 2020年2月 (5)
  • 2020年1月 (12)
  • 2019年12月 (10)
  • 2019年11月 (10)
  • 2019年10月 (12)
  • 2019年9月 (8)
  • 2019年8月 (8)
  • 2019年7月 (9)
  • 2019年6月 (7)
  • 2019年5月 (9)
  • 2019年4月 (5)
  • 2019年3月 (5)
  • 2019年2月 (4)
  • 2019年1月 (11)
  • 2018年12月 (9)
  • 2018年11月 (14)
  • 2018年10月 (12)
  • 2018年9月 (11)
  • 2018年8月 (4)
  • 2018年7月 (9)
  • 2018年6月 (8)
  • 2018年5月 (8)
  • 2018年4月 (5)
  • 2018年3月 (11)
  • 2018年2月 (3)
  • 2018年1月 (13)
  • 2017年12月 (8)
  • 2017年11月 (14)
  • 2017年10月 (8)
  • 2017年9月 (8)
  • 2017年8月 (13)
  • 2017年7月 (11)
  • 2017年6月 (5)
  • 2017年5月 (11)
  • 2017年4月 (10)
  • 2017年3月 (5)
  • 2017年2月 (6)
  • 2017年1月 (12)
  • 2016年12月 (10)
  • 2016年11月 (9)
  • 2016年10月 (8)
  • 2016年9月 (6)
  • 2016年8月 (9)
  • 2016年7月 (11)
  • 2016年6月 (7)
  • 2016年5月 (9)
  • 2016年4月 (11)
  • 2016年3月 (10)
  • 2016年2月 (15)
  • 2016年1月 (11)
  • 2015年12月 (7)
  • 2015年11月 (11)
  • 2015年10月 (13)
  • 2015年9月 (3)
  • 2015年8月 (9)
  • 2015年7月 (13)
  • 2015年6月 (7)
  • 2015年5月 (8)
  • 2015年4月 (12)
  • 2015年3月 (3)
  • 2015年2月 (6)
  • 2015年1月 (9)
  • 2014年12月 (4)
  • 2014年11月 (11)
  • 2014年10月 (7)
  • 2014年9月 (3)
  • 2014年8月 (11)
  • 2014年7月 (8)
  • 2014年6月 (3)
  • 2014年5月 (5)
  • 2014年4月 (7)
  • 2014年3月 (3)
  • 2014年2月 (3)
  • 2014年1月 (9)
  • 2013年12月 (5)
  • 2013年11月 (10)
  • 2013年10月 (8)
  • 2013年9月 (4)
  • 2013年8月 (8)
  • 2013年7月 (10)
  • 2013年6月 (6)
  • 2013年5月 (9)
  • 2013年4月 (10)
  • 2013年3月 (6)
  • 2013年2月 (8)
  • 2013年1月 (11)
  • 2012年12月 (2)
  • 2012年11月 (7)
  • 2012年10月 (10)
  • 2012年9月 (7)
  • 2012年8月 (10)
  • 2012年7月 (5)
  • 2012年6月 (6)
  • 2012年5月 (9)
  • 2012年4月 (8)
  • 2012年3月 (10)
  • 2012年2月 (5)
  • 2012年1月 (10)
  • 2011年12月 (6)
  • 2011年11月 (17)
  • 2011年10月 (19)
  • 2011年9月 (8)
  • 2011年8月 (11)
  • 2011年7月 (8)
  • 2011年6月 (6)
  • 2011年5月 (7)
  • 2011年4月 (3)
  • 2011年3月 (3)
  • 2011年2月 (7)
  • 2011年1月 (12)
  • 2010年12月 (7)
  • 2010年11月 (10)
  • 2010年10月 (11)
  • 2010年9月 (1)
  • 2010年8月 (7)
  • 2010年7月 (10)
  • 2010年6月 (7)
  • 2010年5月 (7)
  • 2010年4月 (6)
  • 2010年3月 (7)
  • 2010年2月 (5)
  • 2010年1月 (17)
  • 2009年12月 (5)
  • 2009年11月 (14)
  • 2009年10月 (15)
  • 2009年9月 (5)
  • 2009年8月 (19)
  • 2009年7月 (13)
  • 2009年6月 (8)
  • 2009年5月 (21)
  • 2009年4月 (7)
  • 2009年3月 (12)
  • 2009年2月 (16)
  • 2009年1月 (18)
  • 2008年12月 (6)
  • 2008年11月 (14)
  • 2008年10月 (17)
  • 2008年9月 (11)
  • 2008年8月 (21)
  • 2008年7月 (8)
  • 2008年6月 (12)
  • 2008年5月 (8)
  • 2008年4月 (3)
  • 2008年3月 (8)
  • 2008年2月 (5)
  • 2008年1月 (11)
  • 2007年12月 (6)
  • 2007年11月 (10)
  • 2007年10月 (10)
  • 2007年9月 (8)
  • 2007年8月 (4)
  • 2007年7月 (3)
  • 2007年6月 (3)
  • 2007年5月 (7)
  • 2007年4月 (1)
  • 2007年3月 (7)
  • 2007年2月 (5)
  • 2007年1月 (11)
  • 2006年12月 (4)
  • 2006年11月 (6)
  • 2006年10月 (9)
  • 2006年9月 (2)
サイト管理者
  • 千葉市 近藤千鶴子
  • chizuko@kondo-chizuko.net

Copyright © 2010 近藤 千鶴子. All Rights Reserved.