越智はなみずき台自治会夏祭り
姉妹都市提携45周年記念バレエ公演
千葉市とヒューストン市の姉妹都市提携45周年を記念したバレエ公演が千葉市美浜文化ホールで開催され、観覧させて頂きました。
千葉市議会の芸術文化振興議員連盟のメンバーでもあり、千葉市文化の振興と推進を訴えているものとしては大切な取り組みであると考えまして・・・
公演は22日の19時からと本日23日の14時からと18時からの3回行われるとのことでしたが、私は午前中に地元の会合部参加した後~14時からの公演に伺いました。
千葉市美浜区出身の小尻健太氏とヒューストンバレエダンサーの皆さん・ヒューストンバレエ団の監督振付家スタントン・ウエルチ氏による3部作のプログラムで構成されていました。
当然写メも撮れませんし、観覧されてない皆さんにお伝えするのはちょっと難しい感じですが・・クラッシックのバレエありコンテンポラリーの作品ありといった幅の広いバレエの演目であったように感じました。
私は、以前コンテンポラリーについては緑区の斎藤姉妹のバレエ教室での発表会で観覧させていただいていますので、全身を使って表現するダンスのすばらしさを改めて感じました。
今日は少し暑さが和らいでいる感じがありますが、夏のひと時を素敵な時間を過ごさせて頂きました。
千葉市とヒューストン市の益々の親交を祈ります!
大賀ハスシンポジウム
22日午後2時から千葉市文化センターで開催された「大賀ハスシンポジウム」に千葉市議会花のあふれるまちづくり推進議員連盟の幹事長としてお招きを頂き、来賓としてご挨拶させて頂きました。
蓮文化研究会・大賀ハスのふるさとの会・花びと会ちばの皆さんが主催され、大変多くの市民の皆さんが参加されており、心強く感じました。
今年は千葉市の花である『大賀ハス』の開花65周年にあたるそうで・・・
大賀ハス発掘から半世紀を超えて、大賀一郎先生と親交のあった和歌山大賀ハス保存会会長の阪本先生から「大賀ハスの発掘からの半世紀を振り返って」と題して基調講演がありました。
大賀一郎先生の年譜を追いながら、大賀ハス発見までの取り組みや、大賀ハスが発見された後の真偽論争にまでお話をしていただき、大変興味深いお話を伺うことができました。
講演時間が若干オーバーしたため、蓮文化研究会会長の南先生のご報告を聴けないまま会場を後にしました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
その後~夜7時からは誉田団地自治会の夏祭りに伺いました。
暑い中、櫓を建てられて準備にあたられた役員の皆様に心より感謝です。m(__)m
***話に夢中で写メを取るのをすっかり忘れてしまいました。***
福沢さんご夫婦をはじめ~地域の皆さんに大変お世話になりました。
ありがとうございました。m(__)m
農業委員会総会
現在のメンバーの最後となる、平成29年第2回の農業委員会の総会がコミュニテイセンターで開催され、出席しました。
議事の前には、市長へ提出した農業委員会からの要望書に対する回答書が農政部長より、農業委員会会長職務代理へ手渡され、部長より説明が行われました。
その後~現農業委員全員に市長より感謝状が贈られ、一人一人に農政部長より手渡されました。
大変にありがたいこととは思いますが、会派の代表として選任された農業委員でありますので、私自身は丁重に感謝状授与をお断りさせて頂きました。
議題として
- 「農地等の利用の適正化の推進に関する指針」について
- 農業委員会委員・農地利用適正化推進委員の公募に係る選考結果について
が、あがり了承されました。
明日からは、新たな農業委員と農地適正化推進委員のメンバーで、指針に基づいた取り組みが開始されることとなります。
議会推薦の農業委員は私どもが最後となりましたが、これからの千葉市の農業を守るためにそれぞれの立場でしっかりと取り組みをしていかなくてはならないと思います。
農業委員の皆さん!大変にお疲れさまでした。また、ありがとうございました。(^^)/
第25回千葉市母子寡婦福祉大会
16日の日曜日午後2時から千葉市ハーモニープラザの多目的ホールで開催された「千葉市母子寡婦福祉大会」~おひさまフェスタにお招きを頂き出席させて頂きました。
「秩父宮妃殿下御歌」の斉唱の後、主催者として熊谷市長と母子寡婦福祉会の浅羽会長が挨拶をされました。
その後~来賓として私と向後議員、民生委員児童委員の林会長、千葉県母子寡婦福祉連合会の醍醐理事長より祝辞を述べさせていただき、第1部が終了しました。
第2部として、若葉区のメンバーの体験発表が行われました。
若いメンバーではありましたが大変な頑張りでご自宅も購入して子どもさんと頑張っている様子を伺い~私も励まされました!
休憩をはさんで、第3部では美浜区で活動をされている『華太鼓』の演奏が行われ、勇壮な太鼓の音に会場の皆さんも元気を頂いているようでした。
時間の関係で途中で退席させて頂きましたが、1時間ほどの演奏をしていただいたようです。
浅羽会長をはじめ役員の皆様、大変にご苦労様でしたm(__)m
千葉市母子寡婦福祉会の皆様のご健康とご活躍を心から祈っております。
千葉市女性消防団員研修会・会議へ
千葉市緑区方面隊第15分団5部の女性消防団員として~14日金曜日午後からセーフティちばで「千葉市平成29年度千葉市女性消防団員研修会」と「女性消防団員会議」に出席させて頂きました。
研修会での赤羽消防団副団長の小澤浩子さんの~女性消防団員の入団促進と活動の充実~の講演は1時間半があっという間に感じるほど大変に示唆に富んだ内容でした。
これまでの自然災害からの教訓や、近年の火災の原因…そこから消防団への期待がいかにあるか!消防団の見直しの歴史や取り組み、新たな課題とそれに向けての解決策・・・女性が輝く時代だからこその女性消防団の誕生から現在の活動や課題、その課題解決に向けての取り組みなど~
無駄のない、解かりやすい魅力的な講演でした。
久しぶりに素晴らしい講師の方にお会いしたという印象を持ちました。
消防団員として、なかなかお役に立てる活動のできていない私ですが、こうした素晴らしい方が居る女性消防団員の魅力をまた一つ実感しました!
その後、5時半まで女性消防団会議が行われ、解散となりました。
千葉市女性消防団員の皆さん、消防局職員の皆さん、出席いただいた副団長の皆さん~大変にご苦労様でした!!(^^)/
赤潮発生の現場へ
千葉市中央区から多くの苦情が寄せられている~悪臭の原因と考えられる赤潮の発生現場に~議会最終日の前日となった7月12日~公明党千葉県議会の皆さんと千葉市議会のメンバーでポートタワー下の海辺へ視察に伺いました。
千葉県環境生活部水質保全課の職員の皆さんにも来ていただき、現場を含めて悪臭の原因となる赤潮の発生原因について話を伺いました。
今回ほどの広範囲にわたる赤潮の発生はこれまで経験したことがなく、その原因の調査も現在行われているとのことでしたが・・・
東京湾北部のアクアライン以北の内湾全域に発生しており、その赤潮が悪臭の原因とのことでした。
赤潮発生のメカニズムとしては、東京湾などの多くの生活排水等を含む水域では富栄養化が進んでおり、水中の窒素やリンを栄養源として赤褐色の色を呈する植物性のプランクトンが異常に増殖することが主な発生原因との説明がありました。
自然災害といってもおかしくないくらいの悪臭であり、近隣の皆さんの心配は十分理解するところです。
ただ、解決策は無く、時間を待って、プランクトンが沈殿するのを待つしかないらしいです・・・(/o\)
視察した海辺では、酸欠状態で多くの魚の死骸が打ち上げられていました。
議会の合間に加曽利貝塚へ
7月13日に議会が閉会しましたが~加曽利貝塚が国の特別史跡に指定されることになり~議会の合間をぬって・・急遽会派のメンバーと加曽利貝塚へ足を運んで館長から説明を伺いました。
貝塚や縄文土器など考古学に関することや自然に関すること・・・
千葉市に縄文時代から人が住んでいたことを改めて凄いことだったんだと認識しました。
私は千葉で生まれて千葉で育って60年、加曽利貝塚の意義について学校でも地域でも全く意識することなく育ちました。千葉市で生まれた多くの市民がそういった認識だったのではないでしょうか?
長い間、加曽利貝塚を守ってくださったボランティアの市民の皆さんや力を入れてこられた熊谷市長をはじめ千葉市職員の皆さんに改めて感謝です!
新たな、(本当はずっと前から現存していた)千葉市の歴史ある加曽利貝塚の更なる周知と取り組みをしっかりと応援させて頂きます!!