Menu

  • Home
  • ブログ
  • プロフィール
  • 政策
  • 実績
  • 政治信条
  • 近藤通信
  • リンク

千葉市議会 近藤千鶴子のホームページ

緑区内の街頭宣伝活動

2017年3月30日

3月15日に議会が閉会しました。今議会では、定年退職を迎えられる議場説明員の皆さんの紹介もありました。

3月はお別れの季節でもあり…新しい旅立ちの準備の時でもあります。

 

議会が閉会した後は、千葉県知事選挙などもあり~目まぐるしい日々を送っていました。

3月の月末となった本日30日、一日かけて緑区内のおゆみ野・誉田地域を中心に街頭演説を行いながら、更には宣伝カーの中からマイクを使ってご挨拶と議会報告をさせて頂きました。

FullSizeRender (5)IMG_5889

昨日とは打って変わって、穏やかな春の訪れを感じさせる陽気となりました。

本日は草刈副支部長と、渡辺グループ長が私の街頭演説を行っている間に周辺の住宅へ「市議会だより」と「近藤通信NO66」をポスティングしてくださいました。

FullSizeRenderFullSizeRender (3)

 

ポストに入っていたら、目を通していただきご意見や要望を頂ければ幸いです!

本日も何人かの方々から手を振って頂いたり声をかけて頂きました。夏の戦いに向けてしっかりと取り組みをしてまいります!

 

草刈さん、渡辺さん、本日も大変お世話になりました。

ありがとうございましたm(__)m

一般質問に登壇

2017年3月13日

3月13日~一般質問4日目となりました。

 

本日、4番目最後の一般質問に登壇しました。質問の通告は20分。NEC_0206

 

「健康づくり施策について」の質問・要望を一問一答で行いました。

政策提案ではなく、健康づくりを担当する所管に対する取り組みについての要望でしたので、党員さんにも支持者の皆さんにも連絡せずに登壇しました。

 

果たして、私の思いがどこまで通じたか判りませんが~健康づくりに対する私自身の思い入れも強いので・・・

少しでも、市民のための施策の充実が図られるよう、所管にもしっかりと取り組みをして頂きたいと考えます。

 

NEC_0208

 

議場でも、伝えましたが~この3月に市役所を退職される職員の皆さんは私と同じ学年の皆さんです。

長きにわたり千葉市民のために尽力いただいたことに感謝すると共に、大変寂しい思いをしています(^_^;)

皆さんの益々のご活躍と健康を心から祈っています!!

今日から一般質問

2017年3月8日

8日の午前10時から本会議が再開され~本日から一般質問が始まりました。

 

本日2人目には1期目の青山議員が登壇しました。

明日10時からのトップバッターは2期目の森山議員です。

今議会は、私を含めて会派からは3名の議員が一般質問に登壇します。質問日は14日まで・質問者は26名です。

 

幅広い内容ですが…

中には、きちんと自分で調べてしっかり要望すべきじゃない!!

と感じる質問もあったりします。

 

ぜひ、一度議場に足を運んで傍聴してみてはいかがでしょうか?

もちろんインターネット中継もされていますので、ご自宅でもご覧になれますよ。

 

公明党千葉県本部起工式

2017年3月4日

3月4日晴天に恵まれて、千葉市美浜区に建設される「公明党千葉県本部」の起工式が行われました。

NEC_0209NEC_0206

 

 

安全祈願の勤行会の後~公明党千葉県本部所属の県会議員、各総支部長、県本部役員を含め、歴代の県本部代表や歴代の事務長さん達、建設に携わって頂く設計事務所や建設会社の皆さんと共に、県本部建設予定地での鍬入れの儀・鋤入れの儀が行われました。

NEC_0208

既に、今までの県本部の建物は取り壊され、平地になって紅白の毛氈がひかれていました。晴れがましいような、何となく、寂しい思いになりました。

私が、議員としてスタートした時の県本部の建物でした。また、多くの先輩議員の思いの詰まった建物であったと伺っていましたので・・一抹の寂しさを感じてしまいました。。。

NEC_0207

次の50年に向けて~県本部の建設と共に、新たな気持ちで千葉県下の公明党議員161名の議員が団結して、市民生活の向上のための取り組みをしっかりとしてまいります!

 

 

予算審査特別委員会分科会

2017年3月2日

NEC_0206本日、2日で私の所属する保健消防委員会の予算審査特別委員会の分科会が終わりました。

2月28日に、保健福祉局の審査が終わり、本日2日に消防局と病院局の審査が終了しました。

 

特別委員会が、委員会ごとの審査になって何回かになりますが・・・

専門性を活かすという趣旨に沿っているのか疑問になります。

 

議会改革といっても、議員自らがしっかりと準備をして予算の審査に臨むことが求められているのは当然のことであります。

 

 

分科会が、現状を確認する場であろうはずもなく~予算に基づく事業に対する市民要望をしっかりと受け止めての議員としての意見・要望の開陳であるべきと考えます。

形にこだわるだけの改革であってはならないと、自らを戒めて取り組んでいきたいと思っています。

 

月曜日からは、常任委員会が行われます。

Twitter
@komei_koho からのツイート
最近の記事
  • 千葉総支部・時局講演会
  • 母の日❣❣❣
  • ゴールデンウイーク最終日
  • 定期演奏会
  • 憲法記念街頭演説
ブログバックナンバー
  • 2022年5月 (4)
  • 2022年4月 (8)
  • 2022年3月 (5)
  • 2022年2月 (5)
  • 2022年1月 (4)
  • 2021年12月 (3)
  • 2021年11月 (6)
  • 2021年10月 (11)
  • 2021年9月 (4)
  • 2021年8月 (4)
  • 2021年7月 (6)
  • 2021年6月 (6)
  • 2021年5月 (7)
  • 2021年4月 (4)
  • 2021年3月 (8)
  • 2021年2月 (6)
  • 2021年1月 (6)
  • 2020年12月 (3)
  • 2020年11月 (7)
  • 2020年10月 (7)
  • 2020年9月 (5)
  • 2020年8月 (1)
  • 2020年7月 (3)
  • 2020年6月 (4)
  • 2020年5月 (7)
  • 2020年4月 (4)
  • 2020年3月 (7)
  • 2020年2月 (5)
  • 2020年1月 (12)
  • 2019年12月 (10)
  • 2019年11月 (10)
  • 2019年10月 (12)
  • 2019年9月 (8)
  • 2019年8月 (8)
  • 2019年7月 (9)
  • 2019年6月 (7)
  • 2019年5月 (9)
  • 2019年4月 (5)
  • 2019年3月 (5)
  • 2019年2月 (4)
  • 2019年1月 (11)
  • 2018年12月 (9)
  • 2018年11月 (14)
  • 2018年10月 (12)
  • 2018年9月 (11)
  • 2018年8月 (4)
  • 2018年7月 (9)
  • 2018年6月 (8)
  • 2018年5月 (8)
  • 2018年4月 (5)
  • 2018年3月 (11)
  • 2018年2月 (3)
  • 2018年1月 (13)
  • 2017年12月 (8)
  • 2017年11月 (14)
  • 2017年10月 (8)
  • 2017年9月 (8)
  • 2017年8月 (13)
  • 2017年7月 (11)
  • 2017年6月 (5)
  • 2017年5月 (11)
  • 2017年4月 (10)
  • 2017年3月 (5)
  • 2017年2月 (6)
  • 2017年1月 (12)
  • 2016年12月 (10)
  • 2016年11月 (9)
  • 2016年10月 (8)
  • 2016年9月 (6)
  • 2016年8月 (9)
  • 2016年7月 (11)
  • 2016年6月 (7)
  • 2016年5月 (9)
  • 2016年4月 (11)
  • 2016年3月 (10)
  • 2016年2月 (15)
  • 2016年1月 (11)
  • 2015年12月 (7)
  • 2015年11月 (11)
  • 2015年10月 (13)
  • 2015年9月 (3)
  • 2015年8月 (9)
  • 2015年7月 (13)
  • 2015年6月 (7)
  • 2015年5月 (8)
  • 2015年4月 (12)
  • 2015年3月 (3)
  • 2015年2月 (6)
  • 2015年1月 (9)
  • 2014年12月 (4)
  • 2014年11月 (11)
  • 2014年10月 (7)
  • 2014年9月 (3)
  • 2014年8月 (11)
  • 2014年7月 (8)
  • 2014年6月 (3)
  • 2014年5月 (5)
  • 2014年4月 (7)
  • 2014年3月 (3)
  • 2014年2月 (3)
  • 2014年1月 (9)
  • 2013年12月 (5)
  • 2013年11月 (10)
  • 2013年10月 (8)
  • 2013年9月 (4)
  • 2013年8月 (8)
  • 2013年7月 (10)
  • 2013年6月 (6)
  • 2013年5月 (9)
  • 2013年4月 (10)
  • 2013年3月 (6)
  • 2013年2月 (8)
  • 2013年1月 (11)
  • 2012年12月 (2)
  • 2012年11月 (7)
  • 2012年10月 (10)
  • 2012年9月 (7)
  • 2012年8月 (10)
  • 2012年7月 (5)
  • 2012年6月 (6)
  • 2012年5月 (9)
  • 2012年4月 (8)
  • 2012年3月 (10)
  • 2012年2月 (5)
  • 2012年1月 (10)
  • 2011年12月 (6)
  • 2011年11月 (17)
  • 2011年10月 (19)
  • 2011年9月 (8)
  • 2011年8月 (11)
  • 2011年7月 (8)
  • 2011年6月 (6)
  • 2011年5月 (7)
  • 2011年4月 (3)
  • 2011年3月 (3)
  • 2011年2月 (7)
  • 2011年1月 (12)
  • 2010年12月 (7)
  • 2010年11月 (10)
  • 2010年10月 (11)
  • 2010年9月 (1)
  • 2010年8月 (7)
  • 2010年7月 (10)
  • 2010年6月 (7)
  • 2010年5月 (7)
  • 2010年4月 (6)
  • 2010年3月 (7)
  • 2010年2月 (5)
  • 2010年1月 (17)
  • 2009年12月 (5)
  • 2009年11月 (14)
  • 2009年10月 (15)
  • 2009年9月 (5)
  • 2009年8月 (19)
  • 2009年7月 (13)
  • 2009年6月 (8)
  • 2009年5月 (21)
  • 2009年4月 (7)
  • 2009年3月 (12)
  • 2009年2月 (16)
  • 2009年1月 (18)
  • 2008年12月 (6)
  • 2008年11月 (14)
  • 2008年10月 (17)
  • 2008年9月 (11)
  • 2008年8月 (21)
  • 2008年7月 (8)
  • 2008年6月 (12)
  • 2008年5月 (8)
  • 2008年4月 (3)
  • 2008年3月 (8)
  • 2008年2月 (5)
  • 2008年1月 (11)
  • 2007年12月 (6)
  • 2007年11月 (10)
  • 2007年10月 (10)
  • 2007年9月 (8)
  • 2007年8月 (4)
  • 2007年7月 (3)
  • 2007年6月 (3)
  • 2007年5月 (7)
  • 2007年4月 (1)
  • 2007年3月 (7)
  • 2007年2月 (5)
  • 2007年1月 (11)
  • 2006年12月 (4)
  • 2006年11月 (6)
  • 2006年10月 (9)
  • 2006年9月 (2)
サイト管理者
  • 千葉市 近藤千鶴子
  • chizuko@kondo-chizuko.net

Copyright © 2010 近藤 千鶴子. All Rights Reserved.