Archive for 2016年 10月
10月の最終の週末となった29日土曜日~昨夜までの雨も止んで若干うす曇り模様でしたが、千葉総支部の宣伝カーで朝10時半から日没近くまで~緑区内の街頭宣伝活動を行わせていただきました。
本日は特におゆみ野地域を中心に、宣伝カーを走らせ、何か所かで街頭演説を行わせていただきました。
本日は、千葉市議会の報告と共に2016年度第2次補正予算の成立を受けて、公明党の取り組みについてもご報告をさせていただきました。また、この11月は「児童虐待防止推進月間」であることを踏まえ、公明党の児童虐待に対する取り組みについても話をさせて頂きました。
本日は、演説中に、車から降りて差し入れを持ってきて下さっる方や、車から声をかけてくださる方がおり、大変に嬉しい声援をいただきました。
皆様の真心に心より感謝申し上げますm(__)m
今日の街頭にも、草刈副支部長と小泉グループ長のご協力を頂きました。いつも本当にお世話になります。ありがとうございました!
写メも草刈さんに撮って頂いたものをupしました!
28日午前10時より~千葉市議会議員団の花議連の役員のメンバーと仙波会長をはじめ花びと会の皆さんとで政策についての意見交換会が、議会棟の委員会室で行われました。
石橋会長のあいさつの後~花議連の幹事長を仰せつかっている私が進行役を務めて、約1時間半にわたって意見交換会を行わせていただきました。
- ・大賀ハス祭りについて
- ・ちはなちゃんグッズ販売について
- ・美浜園ハス池整備について
が、挙げられ・・・・
大賀ハス祭りについては、1日の観賞会から日程が8日間となり大変な企画と費用が掛かったことが分かりました。
千葉市をPRする一つの観光資源として大いに盛り上げていくことの重要性を参加された皆さんと確認することが出来ました。
また、ちはなちゃんグッズの販売については、販路の拡大や生産数についても様々な課題があるものの、ちはなちゃんが大賀ハスの妖精として、広く市民に周知する機会を持ってほしいとの要望も聞かれました。
美浜園のハス池の整備については、公明党市議団として議会で取り上げ要望してきたことでもあり、2020年の東京オリンピック・パラリンピックを視野に入れて、多くの外国観光客の目玉となる施設整備を推進して頂きたいと考えるところですが、所管としても計画的に取り組みを行なっているとの説明でした。
花びと会の皆さんとの意見交換会も2回目となりますが、魅力ある千葉市の一助となるような取り組みを、皆さんと共に進めてまいりたいと願っています!差し入れのビスコッティ美味しかったです(^^)/
議会運営委員会のメンバーとして、10月24日・25日に山形県、宮城県に伺ってきました。
山形県では、
- 議会運営の見直しについて
- 知事への政策提言について
- 高等教育機関との連携について
各項目について説明を伺いました。
議会運営の見直しについては、常任委員会の強化のための取り組みとの説明でしたが、首長選挙の結果による議会の対応であることも様々な説明から理解しました。
知事への政策提言についても、議会としての要望をしっかりとした形で提言する姿勢に多くを学び得ましたが・・・
政治的背景も垣間見られ、どこでも新しい首長の下では様々な波風が立つことを実感すると共に、そのことが県民や市民のために益となることであれば積極的な取り組みとなると感じました。
宮城県では、
- 東日本大震災を踏まえた議会対応について
- 新教育長の任命について
議会事務局の職員より説明をいただきました。
特に、東日本大震災での貴重な体験をもとにまとめられた『宮城県議会震災記録誌』には、発災直後から3年間の宮城県議会の歩みが記載されており、一冊の冊子にまとめられていました。
震災対応の検証を踏まえた5つの提言には大変重みがあり、千葉市としても参考にすべきと考えました。
いずれにしろ、県議会ではありましたが~議会運営の在り方について示唆に富む視察となりました。
例年行われている『千葉市戦没者追悼式』に来賓として出席させていただきました。
千葉市文化センターのアートホールで午後2時より開催されました。
開式の言葉の後~国歌斉唱~拝礼~黙とう~千葉市長式辞~追悼の言葉~思い出の言葉の後~
市長をはじめとして来賓・遺族の代表の皆さんが献花をされました。私も市議会のメンバーと共に壇上で献花させていただきました。
今年は、青少年の代表として市内の中学生3名が代表で献花を行いました。とても良いことだと思います。
終戦から70年が過ぎ、遺族の皆さんも高齢化しており追悼式に参加される方々が少なくなってきていると感じます。
先の大戦の戦没者への追悼と共に、平和への誓いを改めて確認する日とすべきと感じました。
10月18日・千葉市民の日を記念して~平成28年度『特別市政功労者・市政功労者』の表彰式が中央区のホテルで開催されました。
開式の後、出席者全員による国歌斉唱、市歌斉唱を行い~その後、特別市政功労者13名、市政功労者の方々の表彰式が行われました。
地域振興功労・防犯功労・統計功労・社会福祉功労・こども、青少年功労・交通安全功労・健康功労・環境功労・都市功労・産業、経済功労・消防功労・学校保健功労・スポーツ功労・芸術、文化功労・国際功労・寄付等の多岐にわたる分野で地域のため、千葉市のために活躍されている皆さんへの表彰です。
ただ、大変残念なことに~ごく一部の職員と出席した議員だけがお祝いする形の表彰式であり、もっと多くの市民の皆さんに参加して頂ける市民の日の功労者表彰であっていただきたいと願うものです。
市民の日を記念して、様々な場所で行事や催し物が開催されています。少しアンテナを高くして確認して頂き、秋の一日を楽しんでいただければと思います!
10月15日・16日両日で開催される千葉市中央コミュニテイセンターのおまつりにお招きを頂き、開会式から出席させていただきました。
何度か、皆さんの作品を拝見させて頂いたことがありました。また、毎回のようにご招待をいただいていましたが開会式から参加するのは初めてでした。
ご紹介を頂き~緑区から駆けつけさせて頂きました。とご挨拶させていただきました。
オープニングセレモニーに拓殖大学江陵高等学校の吹奏楽部の演奏も聞く事が出来ましたが・・・演奏する場所が狭くて端っこで、来てくださった学生さん達に申し訳ないような感じがしましたが、ほかの場所が検討できないものかと思いました。
いずれにしろ、2日間を通して様々な催し物が行われる第38回を数えるコミュニテイまつりに一度足を運んでみてはいかがでしょうか?
私は、かわいい手作りの巾着と美味しそうなラスクをお土産に買って帰路につきました。
10月11日から13日まで、保健消防委員会の常任委員会視察で、広島県呉市、熊本県熊本市に伺ってきました。
呉市では、国民健康保険の取り組みについて
- 医療費適正化に向けた取り組みについて
- 疾病予防対策事業について
話を伺いました。
呉市では平成20年からレセプトをデータベース化し取り組みを行っており、そうしたデータをもとに市民の健康維持に向けた施策の取り組みを伺いました。千葉市でもレセプトのデータベース化ができると様々な施策の実現が可能となりますね!
熊本市では、消防局と救急ワークステーションに伺って
- 防災サポーター制度について
- 救急ワークステーションでの取り組みについて
- ドクターカーについて
市役所では
- 障がい者サポーター制度について
- 熊本市CKD(慢性腎臓病)対策について
話を伺いました。
防災サポーター制度は大学生を対象としており、千葉市でも取り組みが始まっているものの、市内の全大学を対象とした熊本市での取り組みは参考にすべきと考えました。
また、救急ワークステーションやドクターカーについては、救急への取り組みや成り立ちはそれぞれの市によって異なっていることを前提に市内の医療機関とどのように連携していくかが重要と確認しました。
呉市でも、熊本市でも人工透析に移行しないための取り組みがなされていることが印象に残りました。
健康保険事業が厳しくなってきている現状をどのように打開し市民の健康を守っていくのか。千葉市にも参考になる取り組みであることを確認して視察を終えました。