Menu

  • Home
  • ブログ
  • プロフィール
  • 政策
  • 実績
  • 政治信条
  • 近藤通信
  • リンク

千葉市議会 近藤千鶴子のホームページ

緑区内の街頭宣伝活動

2016年9月25日

9月の最終の日曜日となった26日~朝早くからおゆみ野地区市民体育祭に顔を出させて頂いた後~急いで弔問へ~その後、草刈副支部長の用意してくれた宣伝カーで緑区内の街頭宣伝活動を行わせて頂きました。

IMG_4139

本来は、千葉地区日朝女性交流の会を代表して花見川区にある千葉朝鮮初中級学校の70周年の記念式典でご挨拶させて頂く予定でしたが、諸事情によって祝電に代えさせて頂く事となりました。申し訳なかったと思いますm(__)m

IMG_4124IMG_4299FullSizeRender (2)

 

不安定な気候が続く日々ですが、本日は真夏日のような太陽が照り付けるお天気となりました。

本日も、草刈副支部長と、渡辺グループ長の協力で夕方まで緑区各地を回ってマイクを持ってご挨拶をさせて頂きました。

現在議会開会中でもありますので、明日から開会が予定されている臨時国会に向けての公明党の取り組みと実績について、参議院選挙の御礼もかねて訴えをさせて頂きました。

IMG_4208

 

久しぶりに5時間ほどマイクを持って話をしましたので、若干のどの痛みが残りましたが、爽やかな疲れを感じながら帰途につきました。

草刈さん、渡辺さんに感謝です!!

 

**明日からは、議会で一般質問が開始されます。

    明日は1期の桜井議員と青山議員が登壇します!**

敬老の日・敬老会へ

2016年9月19日

9月19日は敬老の日です。緑区内では平山小学校地区と古市場地区での敬老会にお招きを頂き出席させて頂きました。

 NEC_0136NEC_0135

 

平山小学校区では、平山小学校の体育館で~200名近い方々が参加されての敬老会の開催がされていました。来賓として、マイクを持ってご挨拶をさせて頂き、次の会場に向かいました。

NEC_0140

 NEC_0139

 

古市場地域の敬老会は、古市場集会場で行われ~家庭的な感じで30名くらいの皆さんが集まって和気あいあいと行われました。

来賓として、皆さんにご挨拶をさせて頂いた後~有志の皆さんによる「南京玉すだれ」と「踊り」を拝見して会場を後にしました。

 NEC_0137

双方の会場で、実行委員会や町内会の役員の皆さんの尽力によって敬老会が開催されていることに、心より感謝です!

皆さんのおかげで、高齢者の方々の楽しい1日が創られていることを実感致します。いつも大変に有難うございます。m(__)m

 

代表質疑に登壇

2016年9月19日

現在、第3回定例会中ですが~9月14日の午後1時より公明党千葉市議会議員団を代表して、代表質疑を行わせて頂きました。

IMG_9993

当日は、緑区からご支援いただいている何人かの方々が傍聴に来てくださいました。登壇している私からは、皆さんの顔が良くわかりました。

忙しい中、足を運んでいただき感謝です。皆さんの顔を見て~更に元気に質疑を行う事が出来ました。

本当に有難うございました。

 

質疑は、市政の基本姿勢として

  • 平成27年度決算について
  • 第2次実施計画について
  • ふるさと納税について
  • 新年度予算編成と「脱・財政危機宣言」の解除について
  • 国土強靭化地域計画について
  • 救急救命体制について
  • 両市立病院のあり方について

更には、各所管行政について質疑をさせて頂きました。千葉市議会のホームページには録画もありますので、興味のある方は、ご覧になっていただければと思います。

 

15日からは、平成27年度決算を審議する決算審査特別委員会が23日まで開催されています。しっかり取り組んで参ります。

***質疑の写メは~熊川さんが傍聴席から撮って下さいました!***

第3回定例議会・開会

2016年9月5日

本日9月5日から、平成28年第3回定例議会が開会されました。

本会議場で、市長提出の議案の提案理由の説明の後~各会派ごとの議案に対する研究が行われました。

NEC_0135

公明党の会派は、夕方5時半まで第2委員会室で議案研究を行いました。

約1か月間の議会となりますが、今議会では代表質問に登壇します。しっかりと取り組んで参ります!

防災訓練・千葉市会場

2016年9月4日

平成28年度~第37回九都県市合同防災訓練の千葉市での訓練が、9月4日、稲毛海浜公園で開催されました。

NEC_0136

海上訓練は、午前9時から、陸上訓練は9時40分から行われました。私は、海上訓練から参加させて頂きました。

NEC_0135NEC_0137

 

 

時折風は吹くものの、残暑厳しい中での訓練となりました。市民参加の初期消火訓練から~ライフライン施設の応急復旧訓練、救援物資の輸送訓練や、傷病者の救助訓練など、多くの関係者の皆さんに協力頂いての訓練でした。

 

久しぶりに最後の閉会式まで参加させて頂き、参加した皆さんへ惜しみない拍手を送らせて頂きました!大変にご苦労様でした。m(__)m

卓球交流大会・杉浦写真展・緑区健康フェア

2016年9月3日

9月最初の土曜日の3日~午前中からハーモニープラザで開催された「第11回千葉ハーモニー卓球交流大会」の開会式に出席し、一言ご挨拶をさせて頂きました。

NEC_0137NEC_0142

 

大会会長の杉浦さんのご配慮で、卓球交流大会には毎回出席させて頂いてまいりましたが、障がい者と健常者の交流を通じて広くお互いを理解しあうことを目指して開催されていると伺っています。

皆さんのはつらつとした姿に、私も元気をいただきました。

 

ハーモニープラザ(千葉市障がい者福祉センター)のフロアを使って、今、大会会長の杉浦孝雄さんの写真が展示されています。

NEC_0139NEC_0141NEC_0140

杉浦さんの作品は大変多いのですが、今回は16枚が展示されています。これまで多くの賞をとられてきた杉浦さんの写真には、大変癒されます!ぜひ多くの皆さんに観賞して頂きたいと思います。

こうした、障がいのある方々の作品を展示された、障がい者福祉センターの英断にも拍手を送ります。こうした作品を発表できる場の提供をこれからもお願いします。

***

その後~緑区のゆみーる鎌取に戻って、緑区自主事業として開催された「緑区健康フェア」に伺いました。

 

健康施策を推進している者として、地元の緑区でどのような催しをされているのか、拝見に伺いました。

2階のセントラルホールで式典が開催されており、健康づくりの表彰として~料理レシピコンクールの受賞者・8020運動の緑区受賞者・健康づくり団体の皆さんが壇上で緑区長から賞状を受けていました。

NEC_0144NEC_0146NEC_0145

 

会場には、市民の皆さんも多く参加されていると共に、周辺には健康測定のための場所も設けられており、骨密度や・脳年齢・肌年齢などの測定を行うための準備がされていました。

プログラムを拝見すると、明日も様々な催しが企画されているようです。お買い物ついでに、足を運んでみてはいかがでしょうか?

 

自分自身の健康づくりを考えるきっかけづくりになると思います!

準備にあたられた職員の皆さん。ご苦労様でした。

Twitter
@komei_koho からのツイート
最近の記事
  • 6月27日~稲毛海岸駅前よりスタート
  • 大賀ハス開花70周年・記念フォーラム
  • 参議院選挙・公示日
  • 大賀ハスまつり
  • 令和4年第2回定例会が開会します!
ブログバックナンバー
  • 2022年6月 (5)
  • 2022年5月 (5)
  • 2022年4月 (8)
  • 2022年3月 (5)
  • 2022年2月 (5)
  • 2022年1月 (4)
  • 2021年12月 (3)
  • 2021年11月 (6)
  • 2021年10月 (11)
  • 2021年9月 (4)
  • 2021年8月 (4)
  • 2021年7月 (6)
  • 2021年6月 (6)
  • 2021年5月 (7)
  • 2021年4月 (4)
  • 2021年3月 (8)
  • 2021年2月 (6)
  • 2021年1月 (6)
  • 2020年12月 (3)
  • 2020年11月 (7)
  • 2020年10月 (7)
  • 2020年9月 (5)
  • 2020年8月 (1)
  • 2020年7月 (3)
  • 2020年6月 (4)
  • 2020年5月 (7)
  • 2020年4月 (4)
  • 2020年3月 (7)
  • 2020年2月 (5)
  • 2020年1月 (12)
  • 2019年12月 (10)
  • 2019年11月 (10)
  • 2019年10月 (12)
  • 2019年9月 (8)
  • 2019年8月 (8)
  • 2019年7月 (9)
  • 2019年6月 (7)
  • 2019年5月 (9)
  • 2019年4月 (5)
  • 2019年3月 (5)
  • 2019年2月 (4)
  • 2019年1月 (11)
  • 2018年12月 (9)
  • 2018年11月 (14)
  • 2018年10月 (12)
  • 2018年9月 (11)
  • 2018年8月 (4)
  • 2018年7月 (9)
  • 2018年6月 (8)
  • 2018年5月 (8)
  • 2018年4月 (5)
  • 2018年3月 (11)
  • 2018年2月 (3)
  • 2018年1月 (13)
  • 2017年12月 (8)
  • 2017年11月 (14)
  • 2017年10月 (8)
  • 2017年9月 (8)
  • 2017年8月 (13)
  • 2017年7月 (11)
  • 2017年6月 (5)
  • 2017年5月 (11)
  • 2017年4月 (10)
  • 2017年3月 (5)
  • 2017年2月 (6)
  • 2017年1月 (12)
  • 2016年12月 (10)
  • 2016年11月 (9)
  • 2016年10月 (8)
  • 2016年9月 (6)
  • 2016年8月 (9)
  • 2016年7月 (11)
  • 2016年6月 (7)
  • 2016年5月 (9)
  • 2016年4月 (11)
  • 2016年3月 (10)
  • 2016年2月 (15)
  • 2016年1月 (11)
  • 2015年12月 (7)
  • 2015年11月 (11)
  • 2015年10月 (13)
  • 2015年9月 (3)
  • 2015年8月 (9)
  • 2015年7月 (13)
  • 2015年6月 (7)
  • 2015年5月 (8)
  • 2015年4月 (12)
  • 2015年3月 (3)
  • 2015年2月 (6)
  • 2015年1月 (9)
  • 2014年12月 (4)
  • 2014年11月 (11)
  • 2014年10月 (7)
  • 2014年9月 (3)
  • 2014年8月 (11)
  • 2014年7月 (8)
  • 2014年6月 (3)
  • 2014年5月 (5)
  • 2014年4月 (7)
  • 2014年3月 (3)
  • 2014年2月 (3)
  • 2014年1月 (9)
  • 2013年12月 (5)
  • 2013年11月 (10)
  • 2013年10月 (8)
  • 2013年9月 (4)
  • 2013年8月 (8)
  • 2013年7月 (10)
  • 2013年6月 (6)
  • 2013年5月 (9)
  • 2013年4月 (10)
  • 2013年3月 (6)
  • 2013年2月 (8)
  • 2013年1月 (11)
  • 2012年12月 (2)
  • 2012年11月 (7)
  • 2012年10月 (10)
  • 2012年9月 (7)
  • 2012年8月 (10)
  • 2012年7月 (5)
  • 2012年6月 (6)
  • 2012年5月 (9)
  • 2012年4月 (8)
  • 2012年3月 (10)
  • 2012年2月 (5)
  • 2012年1月 (10)
  • 2011年12月 (6)
  • 2011年11月 (17)
  • 2011年10月 (19)
  • 2011年9月 (8)
  • 2011年8月 (11)
  • 2011年7月 (8)
  • 2011年6月 (6)
  • 2011年5月 (7)
  • 2011年4月 (3)
  • 2011年3月 (3)
  • 2011年2月 (7)
  • 2011年1月 (12)
  • 2010年12月 (7)
  • 2010年11月 (10)
  • 2010年10月 (11)
  • 2010年9月 (1)
  • 2010年8月 (7)
  • 2010年7月 (10)
  • 2010年6月 (7)
  • 2010年5月 (7)
  • 2010年4月 (6)
  • 2010年3月 (7)
  • 2010年2月 (5)
  • 2010年1月 (17)
  • 2009年12月 (5)
  • 2009年11月 (14)
  • 2009年10月 (15)
  • 2009年9月 (5)
  • 2009年8月 (19)
  • 2009年7月 (13)
  • 2009年6月 (8)
  • 2009年5月 (21)
  • 2009年4月 (7)
  • 2009年3月 (12)
  • 2009年2月 (16)
  • 2009年1月 (18)
  • 2008年12月 (6)
  • 2008年11月 (14)
  • 2008年10月 (17)
  • 2008年9月 (11)
  • 2008年8月 (21)
  • 2008年7月 (8)
  • 2008年6月 (12)
  • 2008年5月 (8)
  • 2008年4月 (3)
  • 2008年3月 (8)
  • 2008年2月 (5)
  • 2008年1月 (11)
  • 2007年12月 (6)
  • 2007年11月 (10)
  • 2007年10月 (10)
  • 2007年9月 (8)
  • 2007年8月 (4)
  • 2007年7月 (3)
  • 2007年6月 (3)
  • 2007年5月 (7)
  • 2007年4月 (1)
  • 2007年3月 (7)
  • 2007年2月 (5)
  • 2007年1月 (11)
  • 2006年12月 (4)
  • 2006年11月 (6)
  • 2006年10月 (9)
  • 2006年9月 (2)
サイト管理者
  • 千葉市 近藤千鶴子
  • chizuko@kondo-chizuko.net

Copyright © 2010 近藤 千鶴子. All Rights Reserved.