Menu

  • Home
  • ブログ
  • プロフィール
  • 政策
  • 実績
  • 政治信条
  • 近藤通信
  • リンク

千葉市議会 近藤千鶴子のホームページ

おゆみ野夏祭り2016

2016年7月30日

第29回目となるおゆみ野地域の夏祭りが、泉谷小学校の校庭で盛大に開催され、お招きをいただいて参加させて頂きました。

 NEC_0114

校庭一杯に、多くの子供たちで溢れかえって大変な賑わいでした。

ご配慮いただき、午後6時に~お祭りのやぐらにあげて頂き、おゆみ野地区町内自治会連協の松戸会長の紹介でマイクをもってご挨拶をさせて頂きました。

 

おゆみ野夏祭りが、多くの役員・ボランティアの方々によって盛大に開催されていることに敬意を表するとともに、お祭りに集いあった子供たちが、こうした取り組みを継続していってくれることを願うところです。

NEC_0113

 

いずれにしろ、梅雨も明けて夏本番!!

熱中症に気を付けて健康で夏を乗り切りましょう。。。

越智はなみずき台自治会夏祭り

2016年7月24日

子供たちの夏休み最初の日曜日となる24日の午後6時より『越智はなみずき台自治会』の夏祭りが越智中央公園において開催され、お招きを頂き参加させて頂きました。

NEC_0110

慌ただしい一日でしたので~7時少し前に駆けつけました。自治会長の宮本さんのご配慮で、森議員と共にマイクで皆さんにご挨拶させて頂きました。

 

大変多くの皆さんで賑わっており~有志の皆さんが出店されていた店も多くが売り切れ状態で、お土産を買い求めることなく会場を後にしました。

NEC_0111

越智はなみずき台自治会の益々の繁栄と、地域の皆さんの団結を祈りながら会場を後にしました。

千葉市母子寡婦福祉大会

2016年7月24日

24日の午後2時より、千葉市ハーモニープラザにおいて『千葉市母子寡婦福祉大会』~おひさまフェスタ~が開催され、お招きをいただき来賓としてご挨拶をさせて頂きました。

NEC_0113

大会は、1部と2部に分かれており、一部で主催者としてこども未来局長、母子寡婦福祉会の会長である浅羽さんより挨拶があり、その後来賓として、向後千葉市議会議長の挨拶の後、母子寡婦福祉会の更なる活動を願ってご挨拶をさせて頂きました。

 

千葉市社会福祉協議会を代表しての挨拶、千葉県母子寡婦福祉連合会理事長の醍醐さんより挨拶があった後、体験発表として中央区の高山昌子さんよりご自身の体験を踏まえた子育てへの取り組みについて話がありました。

NEC_0110

第2部では「千城ウインドシンフォニカ」の皆さんによる吹奏楽コンサートが行われ、会場を巻き込んだ楽しいひと時となりました。

私は、その後の予定がありましたので~コンサートの途中で中座させて頂きました。

 

福祉大会運営に当られた『母子寡婦福祉会』の浅羽会長をはじめ役員の皆様に心より感謝申し上げるとともに、参会の皆様のご健康を心よりお祈りいたします。お招きいただきありがとうございました!

誉田団地自治会夏祭り

2016年7月23日

梅雨明けが待たれる季節となりました。

誉田団地の自治会主催による夏祭りにお招きをいただき~会場となる大膳野公園に伺いました。

NEC_0111

地元の福沢さんご夫婦の尽力もあって、自治会の中村会長さんをはじめ役員の皆さんにもご挨拶させて頂き、やぐらに上がってマイクを通して皆さんにご挨拶もさせて頂きました。

NEC_0112

 

毎年のことではありますが、役員の皆さんの尽力に支えられて地域のこうした祭りが継続されていることを実感します。次の世代の若い方々がこうした地域の行事を継続して頂けることを心より祈っております。

 

 

帰りに、皆さんの作られた焼きそばと枝豆とフランクフルトを買って次の会合の会場に向かいました。

誉田団地自治会の益々の繁栄と皆様のご健康を心よりお祈りいたします。お招きいただきましてありがとうございましたm(__)m

千葉県本部議員総会

2016年7月16日

16日午前10時より~参院選挙後はじめての公明党千葉県本部議員総会が中央区のホテルで開催されました。

 NEC_0113

10日の参議院選挙比例区で当選を果たした『長沢ひろあき』参議院議員も駆けつけてこられ、会場入り口で県下の議員一人一人と「おめでとう!」の握手をされていました。NEC_0110

 

私も役員として9時から会場に伺っていましたので、長沢議員とツーショットでお祝いの写メに収まりました。

 

 

 

議員総会では、冒頭に長沢ひろあき議員より挨拶があり、長沢議員はそのまま次の会場へ向かわれました。その後、袖ヶ浦市議会選挙を迎える2人の公認候補の代表決意が述べられ、2名の総支部長による活動報告が行われました。

NEC_0112

その後、幹事長から今後の活動についての話があり、最後に県本部代表の富田衆議院議員より挨拶があり、来賓の挨拶で閉会となりました。

参議院選挙の総括を踏まえ、公明党千葉県本部議員一人一人が、更なる党勢拡大のためしっかりと取り組みをしてまいります。

農山漁村いきいき研修会

2016年7月13日

女性農業委員を対象とした「農山漁村いきいき研修会」が千葉市市民会館小ホールで開催され、午後の会から出席させて頂きました。

NEC_0110

午後からは「かーちゃん」たちの挑戦!かーちゃんの力・プロジェクトで『食』の力にこめるもの」と題して

福島大学行政政策学類教授の岩崎由美子氏とNPOかーちゃんの力プロジェクトふくしま理事の渡辺とみ子氏の二人によるリレー講演で始まりました。

NEC_0111

 

岩崎先生の話は、抽象的で分かりずらい感じがしましたが、渡辺さんの話は、女性リーダーとして取り組みを始めた直後に東日本大震災・原発災害によって避難生活を強いられることになる中「かーちゃんの力プロジェクト」協議会会長として、頑張ってこられた姿を分かりやすく話され大変感動的な内容でした。

 

特に最後の言葉にあった~『すべての答えは現場にある。何もやらなければ、何も残らないし、何の成長もない。とかくやらない人程、理由付けをする。しかし、撒かない種には芽もでないし、実もならない。』という言葉に共感しました。

 

私の尊敬するナイチンゲールは『「女性の世紀」の到来を妨げるものは、行動しない女性自身である』と呼びかけられています。

農山漁村の現場にも、逞しく誠実に~農業に漁業に酪農に取り組んでいる女性がいることを痛感しました。

 

研修会を企画して頂いた主催者の皆さんに感謝いたしますm(__)m

御礼

2016年7月11日

第24回参議院選挙が10日投開票されました。IMG_3351

 

皆様の真心からのご支援で、公明党は7選挙区完勝!比例区では長沢ひろあき候補をはじめ7議席を獲得、14議席を頂くことができました。心より感謝申し上げます。

 

私も、緑区の開票所の立会人として、選挙後に開票所に伺い、全てを終えて自宅に戻ったのが3時半を超えていました。

 

今回の参院選は国政選挙として初めて18歳選挙権が実施されました。多くの青年の皆さんに支えて頂いての選挙戦となりました。若い有権者の皆様の逞しい姿に励ましていただきながらの選挙でもありました。

これからも、私ども公明党は「小さな声を聴く力」をさらに強固なものにし、国会議員・地方議員のネットワークを最大限に生かしながら、更に『希望がゆきわたる国』構築のためにしっかりと働いてまいります。

 

ご支援いただいた多くの皆さんに心より感謝申し上げますm(__)m

大変にお世話になりました。ありがとうございました!

 

 

長沢ひろあき打ち上げ遊説

2016年7月9日

参院選挙最終日の本日~7月9日午後5時45分より千葉駅前クリスタルドームで『長沢ひろあき』候補の打ち上げ遊説が行われました。

NEC_0110

6月22日の告示より、更にはそれ以前から関東各地での街頭宣伝活動や時局講演会など選挙戦を戦い抜いての、最後の訴えを、千葉県千葉市で行っていただきました。

NEC_0111

 

朝から雨模様の1日でしたが『長沢ひろあき』候補が登場するころには雨も止んで、傘なしの打ち上げ遊説となりました!

足を運んでくださった皆さんに心より感謝申し上げます。

 

 

1期6年間、だれよりも仕事をしてきたという自信、「小さな声を聴きながら」それを形にしてきたという自負~『長沢ひろあき』候補には訴えられる具体的な実績がいくつもあります。

反対だけの、言いっぱなしだけの、実績横取りの政党や候補者とは全く違う、国民のための政策を前に進めることの出来る候補者です。

 

明日の投票日には比例区『長沢ひろあき』へのご支援をどうぞ宜しくお願いします。( `・∀・´)ノヨロシク

長沢ひろあき街頭演説

2016年7月6日

本日~午後4時半より~参議院・比例区候補『長沢ひろあき』氏の街頭演説会が稲毛海岸駅前のロータリーで行われました。

KIMG0362

参院選も残すところ後4日となりました。応援に駆け付けた千葉県本部副代表の角田秀穂衆議院議員も、候補者の『長沢ひろあき』氏も渾身の訴えをされていました。

 

小さな声を形にするために~1期・6年間力を尽くしてきた長沢ひろあき候補を再度国会に送り出し働いていただくためにも、最後までしっかりと取り組みをして参ります!!

西日の強い熱い中、街頭で話を聞いてくださった皆様に心より感謝申し上げます。大変にありがとうございました。m(__)m

 

 

また、一部マスコミから「改憲勢力3分の2」等の報道が散見されますが、公明党は改憲勢力ではありません!!

憲法の「国民主権」「基本的人権の尊重」「恒久平和主義」の3原則は守っていくべきものと考えています。その上で、時代や国際情勢の変化に伴い、新たな価値を加える議論が必要ではないかという立場であり・・あえて言葉にするならば「加憲」という立場になります。

 

選挙終盤、あらゆるデマやレッテル貼りに惑わされることなく、市民の声・国民の声を実現してきた『長沢ひろあき』へのご支援をどうぞよろしくお願いします。

長沢ひろあき街頭演説

2016年7月3日

投票日を1週間後に控えた本日3日日曜日~正午より海浜幕張駅前で公明党比例区候補『長沢ひろあき』氏の街頭演説会が行われました。

KIMG0360

熱い太陽が照り付ける中での街頭演説となりましたが、真っ黒に日焼けした『長沢ひろあき』氏からは、脳脊髄液減少症の患者さんとの出会いから、治療となるブラットパッチ療法を保険適応にするまでの取り組みが語られました。

 

千葉市でも、教育委員会をはじめ、市長も後援会に参加して頂くなど取り組みを推進してきた実績であります。

 

更に、忙しい中~斉藤鉄夫選挙対策委員長も駆けつけ、終盤に向けての公明党への押し上げの訴えをされていました。

KIMG0351KIMG0353

 

世界が不安定だからこそ、安定した政権運営が求められています!

対案も出さず、ただ反対だけの野合の衆となった野党連合に~大切な皆さんの生活を任せるわけにはいきません。

 

熱い中、最後まで話を聞いてくださった皆様に心より感謝申し上げます。

何としても勝利して、景気を前に~社会保障をしっかりと組み立てていかなくてはなりません!!ご支援をどうぞよろしくお願いします。

  • 次へ
Twitter
@komei_koho からのツイート
最近の記事
  • 6月27日~稲毛海岸駅前よりスタート
  • 大賀ハス開花70周年・記念フォーラム
  • 参議院選挙・公示日
  • 大賀ハスまつり
  • 令和4年第2回定例会が開会します!
ブログバックナンバー
  • 2022年6月 (5)
  • 2022年5月 (5)
  • 2022年4月 (8)
  • 2022年3月 (5)
  • 2022年2月 (5)
  • 2022年1月 (4)
  • 2021年12月 (3)
  • 2021年11月 (6)
  • 2021年10月 (11)
  • 2021年9月 (4)
  • 2021年8月 (4)
  • 2021年7月 (6)
  • 2021年6月 (6)
  • 2021年5月 (7)
  • 2021年4月 (4)
  • 2021年3月 (8)
  • 2021年2月 (6)
  • 2021年1月 (6)
  • 2020年12月 (3)
  • 2020年11月 (7)
  • 2020年10月 (7)
  • 2020年9月 (5)
  • 2020年8月 (1)
  • 2020年7月 (3)
  • 2020年6月 (4)
  • 2020年5月 (7)
  • 2020年4月 (4)
  • 2020年3月 (7)
  • 2020年2月 (5)
  • 2020年1月 (12)
  • 2019年12月 (10)
  • 2019年11月 (10)
  • 2019年10月 (12)
  • 2019年9月 (8)
  • 2019年8月 (8)
  • 2019年7月 (9)
  • 2019年6月 (7)
  • 2019年5月 (9)
  • 2019年4月 (5)
  • 2019年3月 (5)
  • 2019年2月 (4)
  • 2019年1月 (11)
  • 2018年12月 (9)
  • 2018年11月 (14)
  • 2018年10月 (12)
  • 2018年9月 (11)
  • 2018年8月 (4)
  • 2018年7月 (9)
  • 2018年6月 (8)
  • 2018年5月 (8)
  • 2018年4月 (5)
  • 2018年3月 (11)
  • 2018年2月 (3)
  • 2018年1月 (13)
  • 2017年12月 (8)
  • 2017年11月 (14)
  • 2017年10月 (8)
  • 2017年9月 (8)
  • 2017年8月 (13)
  • 2017年7月 (11)
  • 2017年6月 (5)
  • 2017年5月 (11)
  • 2017年4月 (10)
  • 2017年3月 (5)
  • 2017年2月 (6)
  • 2017年1月 (12)
  • 2016年12月 (10)
  • 2016年11月 (9)
  • 2016年10月 (8)
  • 2016年9月 (6)
  • 2016年8月 (9)
  • 2016年7月 (11)
  • 2016年6月 (7)
  • 2016年5月 (9)
  • 2016年4月 (11)
  • 2016年3月 (10)
  • 2016年2月 (15)
  • 2016年1月 (11)
  • 2015年12月 (7)
  • 2015年11月 (11)
  • 2015年10月 (13)
  • 2015年9月 (3)
  • 2015年8月 (9)
  • 2015年7月 (13)
  • 2015年6月 (7)
  • 2015年5月 (8)
  • 2015年4月 (12)
  • 2015年3月 (3)
  • 2015年2月 (6)
  • 2015年1月 (9)
  • 2014年12月 (4)
  • 2014年11月 (11)
  • 2014年10月 (7)
  • 2014年9月 (3)
  • 2014年8月 (11)
  • 2014年7月 (8)
  • 2014年6月 (3)
  • 2014年5月 (5)
  • 2014年4月 (7)
  • 2014年3月 (3)
  • 2014年2月 (3)
  • 2014年1月 (9)
  • 2013年12月 (5)
  • 2013年11月 (10)
  • 2013年10月 (8)
  • 2013年9月 (4)
  • 2013年8月 (8)
  • 2013年7月 (10)
  • 2013年6月 (6)
  • 2013年5月 (9)
  • 2013年4月 (10)
  • 2013年3月 (6)
  • 2013年2月 (8)
  • 2013年1月 (11)
  • 2012年12月 (2)
  • 2012年11月 (7)
  • 2012年10月 (10)
  • 2012年9月 (7)
  • 2012年8月 (10)
  • 2012年7月 (5)
  • 2012年6月 (6)
  • 2012年5月 (9)
  • 2012年4月 (8)
  • 2012年3月 (10)
  • 2012年2月 (5)
  • 2012年1月 (10)
  • 2011年12月 (6)
  • 2011年11月 (17)
  • 2011年10月 (19)
  • 2011年9月 (8)
  • 2011年8月 (11)
  • 2011年7月 (8)
  • 2011年6月 (6)
  • 2011年5月 (7)
  • 2011年4月 (3)
  • 2011年3月 (3)
  • 2011年2月 (7)
  • 2011年1月 (12)
  • 2010年12月 (7)
  • 2010年11月 (10)
  • 2010年10月 (11)
  • 2010年9月 (1)
  • 2010年8月 (7)
  • 2010年7月 (10)
  • 2010年6月 (7)
  • 2010年5月 (7)
  • 2010年4月 (6)
  • 2010年3月 (7)
  • 2010年2月 (5)
  • 2010年1月 (17)
  • 2009年12月 (5)
  • 2009年11月 (14)
  • 2009年10月 (15)
  • 2009年9月 (5)
  • 2009年8月 (19)
  • 2009年7月 (13)
  • 2009年6月 (8)
  • 2009年5月 (21)
  • 2009年4月 (7)
  • 2009年3月 (12)
  • 2009年2月 (16)
  • 2009年1月 (18)
  • 2008年12月 (6)
  • 2008年11月 (14)
  • 2008年10月 (17)
  • 2008年9月 (11)
  • 2008年8月 (21)
  • 2008年7月 (8)
  • 2008年6月 (12)
  • 2008年5月 (8)
  • 2008年4月 (3)
  • 2008年3月 (8)
  • 2008年2月 (5)
  • 2008年1月 (11)
  • 2007年12月 (6)
  • 2007年11月 (10)
  • 2007年10月 (10)
  • 2007年9月 (8)
  • 2007年8月 (4)
  • 2007年7月 (3)
  • 2007年6月 (3)
  • 2007年5月 (7)
  • 2007年4月 (1)
  • 2007年3月 (7)
  • 2007年2月 (5)
  • 2007年1月 (11)
  • 2006年12月 (4)
  • 2006年11月 (6)
  • 2006年10月 (9)
  • 2006年9月 (2)
サイト管理者
  • 千葉市 近藤千鶴子
  • chizuko@kondo-chizuko.net

Copyright © 2010 近藤 千鶴子. All Rights Reserved.