Menu

  • Home
  • ブログ
  • プロフィール
  • 政策
  • 実績
  • 政治信条
  • 近藤通信
  • リンク

千葉市議会 近藤千鶴子のホームページ

緑区内街頭宣伝活動

2015年11月29日

IMG_1094

本日も、党員の皆さんにご協力を頂き~午前10時半から午後4時近くまで緑区内おゆみ野・誉田地域で街頭宣伝活動を行わせて頂きました。

 

併せて「公明党市議会だより」「近藤通信NO61」と挨拶文を各戸配布させて頂きました!

私が、街頭でマイクを持って話をさせて頂き、その間に近隣の住宅地の皆さんへ、党員さんが各戸配布する方法で、多くの皆さんのご自宅へ「市議会だより」「近藤通信NO61」をお届けさせて頂くことが出来ました。

 FullSizeRender

午後2時過ぎくらいまでは、秋晴れの爽やかなお天気でしたが~以降、雲も厚くなりどんよりとした天気となりました。

 

草刈副支部長、渡辺グループ長、小泉グループ長、飯野地区委員、貫井地区委員と多くの皆さんへご協力頂きました。

 

いつも本当にありがとうございます!

 

明日から、また議会がありますが、皆さんに元気を頂きました。しっかり取り組んでまいります。

第23回・プラザまつり

2015年11月28日

あすみが丘プラザで開催された「プラザまつり」にお招きを頂き、開会式に出席させて頂きご紹介して頂きました。

NEC_0047NEC_0048

 

開会式の最後には、土気小学校・大椎中学校・土気南中学校・土気高等学校の吹奏楽部による合同の演奏に合わせて、会場の皆さんと一緒に‘ふるさと‘を大合唱しました。

全員参加の開会式、とっても良かったと思います。

 

同時刻に党務が予定されていたため、今年は開会式終了後、皆さんの演奏や作品を拝見出来ずに会場を後にしました。大変残念でしたが、またの機会を楽しみにしています。

 

今年も、労災看護専門学校の卒業生に声をかけて頂き、懐かしい再会を果たしました。忘れずにいてくれたことに感謝です!

 

あすみが丘プラザまつりの大成功と、実行委員長はじめ役員の皆さん、展示や発表に参加された多くの皆さんに感謝いたします。

地域コミュニテイの益々の充実にご尽力頂きますようご健闘をお祈りいたします。ありがとうございました!

平成27年・第4回定例会開会

2015年11月27日

NEC_0047

本日11月27日午後1時より、第4回定例議会が開会されました。

市長提出の補正予算を含む50議案と議員提案の2議案の併せて52議案の審議、請願・陳情の審査、各会派からの意見書などの審議も行われます。

 

本日は、市長からの提案理由の説明の後~各会派に分かれての議案に対する研究が行われ、会派のメンバーと共に所管より提出された議案についての質疑を行いました。本日だけでは終了せず、来週の月曜日にも議案研究を行うこととしました。

 

3日4日に常任委員会、7日9日に代表質問が行われます。今議会では会派を代表して9日の午前10時より私が代表質問を行います。

現在、原稿と格闘中です!!

 

また、9日~11日、14日15日に一般質問が行われ、10日に青山議員・11日に伊藤議員・14日に酒井議員がそれぞれ登壇する予定です。

 

時間の許す方は、是非議場に足を運んでそれぞれの主張をお聴き下さい。会期は12月16日までとなります。

しっかりと取り組んでまいります!

 

 

千葉県公明党議員総会

2015年11月19日

11月17日公明党結党記念日、午前中に千葉県庁本庁舎1階のロビーで行われた、障がい者優先調達ワークフェアーに伺いました。

NEC_0049NEC_0050NEC_0048

障がい者の働く機会を増やすために、特例子会社のいくつかの会社がそれぞれブースをつくって、業務の説明が行われていました。

平成25年4月に施行された「障害者優先調達推進法」により、国や地方自治体が障害者の就労する施設や特例子会社などへ優先的、積極的に物品や役務を発注する努力が求められております。

その先駆けともなる取り組みであると思いました。

 

その後、議会等での「議会改革検討委員会」に出席。

NEC_0051NEC_0052

 

 

 

 

 

 

 

 

 

午後7時から千葉市内のホテルで行われた「千葉県公明党議員総会」で県下の全議員と共に~結党記念日に、新たな決意で明年に向けての取り組みを確認する総会となりました。

 

経営力強化・農地集積促進シンポジウム

2015年11月6日

 

午前中、悠遊會の書道展を拝見した後、議会に戻って仕事をして、午後1時から青葉の森公園芸術文化ホールで行われた「経営力強化・農地集積促進シンポジウム」に農業委員の皆さんと共に参加しました。

NEC_0051

千葉県農業会議会長の主催者の挨拶の後、来賓として千葉県農林水産部長から挨拶があり~続いて感謝状の授与が行われました。

NEC_0052

 

事例発表として、親からみた経営継承、後継者からみた経営継承の2題の発表が行われましたが、それぞれが家族を大切にしながらの経営の継承であることは十分理解出来ましたが・・・

受講者に何を期待しての事例発表なのかよく解らない感がありました。

 

時間の関係で、その後予定されていた基調講演を伺えずに失礼しました。

 

 

悠遊會書道展

2015年11月6日

あすみが丘在住の臼井氏による悠遊會主催の書道展が、千葉市文化センターの市民サロンで開催されており、本日開展と同時に伺って素敵なひと時を過ごさせて頂きました。

NEC_0050

 

殊に、臼井南風氏の作品には力強さの作品と何とも言えない色香の漂いが感じられて感動しました。

NEC_0048

NEC_0047

また、奥様の臼井耀舟さんの作品は、ダイナミックさと優しさと憂いが感じられ、限られた時間ではありましたが~朝からすがすがしい気分で会場を後にしました。

NEC_0049

 

他にも、高校生の書写の作品や、80歳を超えている方々の作品など大変見応えのある書道展であり、こうした日本の大切にされるべき芸術家が育つための環境づくりが求められていると実感しました。

 

是非、多くの方々に鑑賞して頂きたい書道展であります!

8日まで朝10時より夕方6時までと伺いました。どうぞ、書道展に足を運んで素敵なひと時をお過ごしください。

千葉市議会議員団研修会

2015年11月5日

午前中に「千葉市はなびと会」の代表の皆さんと、千葉市議会の花議連の役員のメンバーとで、意見交換会を行わせて頂きました。

議連の幹事長として進行役を仰せつかりましたが、果たして皆さんの意見を十分に話して頂けたか若干不安は残るものの、忌憚のない、現場の声を伺うことが出来て大変よかったと思います。

花議連のメンバーとして、しっかり団結して皆さんの声を活かして『花のある街づくり』を推進してまいります。

 

午後からは、千葉市議会議員団の1年に1回行われている研修会に参加しました。

NEC_0048

講師は名城大学都市情報学部教授の昇秀樹氏で、演題として「人口減少・超高齢社会と地方議会」とのことで話を伺いましたが、話が議会改革に集中しており、演題とは若干反故が生じていたと感じたのは私だけでしょうか?

NEC_0047

 

学問として、また一つの考え方として先生の話は了としましたが、だからどうすればいいのかのヒントがないままの不消化の研修会となりました。

ま!こうした研修会にも意味があるものと理解しました。

 

何れにしても、研修会の準備にあたられた市議会の幹事会会長をはじめ幹事の皆さんに感謝申し上げます!

文化の日・おゆみ野少年少女オーケストラ定期演奏会

2015年11月3日

午前中に伺った「民謡民舞の祭典」から戻って、午後1時から緑区扇田小学校のアリーナで開催された『おゆみ野少年少女オーケストラ』の第4回となる定期演奏会に駆けつけました。

NEC_0053 (2)

二神先生の指揮者の目の前の席に案内されまして・・・すごい迫力で皆さんの演奏を拝聴させて頂きました!

 

素晴らしいの一言でした!!

定期演奏会前に、友情出演した~「蔵波台さつき幼稚園のキッズさつき」の可愛い園児達の演奏する姿に思わず微笑み・感心し、チェロの独奏に驚き・感嘆しました。

NEC_0050 (2)NEC_0048 (2)

丁寧に演奏会の途中で、来賓として紹介もして頂き恐縮しました。後援された千葉市教育委員会の生涯学習振興課の職員や扇田小学校の校長先生まで出席いただき感謝感謝でした!

 

おゆみ野在住の二神先生ご夫妻の尽力で、素敵な『おゆみ野少年少女オーケストラ』が地域から間違いなく育って大きくなっていることを実感する演奏会となりました。

NEC_0054 (2)

1部・2部と鑑賞させて頂き、アンコールではオーケストラと共に全員が大合唱をして大拍手で閉会となりました。

 

戻ってからは、家族で幕張のホテルで開催されている写真展『自然との対話』に出かけました。

忙しい一日でしたが~文化の日にふさわしい、文化・芸術に触れる素敵な一日となりました!!

文化の日・土気地区民謡民舞の祭典へ

2015年11月3日

NEC_0047

晴天に恵まれた本日11月3日文化の日に~第39回を数える土気地区『民謡民舞の祭典』が今年も土気小学校の体育館で開催され、お招きを頂き出席させていただきました。

 

演目の途中で、来賓として舞台からご挨拶もさせて頂き11時半過ぎまで皆さん社中の踊りや唄を拝見・拝聴させて頂きました。

NEC_0048NEC_0053NEC_0050

 

日頃お世話になっている皆さんの姿や、踊りも拝見し文化の陽らしいスタートをさせて頂きました。

NEC_0054

 

90歳近い方から、3歳のお子さんまで幅広い社中の皆さんの唄や踊りの発表を拝見させて頂き元気が出ました!

 

お招きありがとうございました。

公明党緑支部・党員大会

2015年11月1日

緑区のふるさとまつりを後にして~急いで緑支部の党員大会の会場に向かいました。

 

先日党員登録を終えたばかりでありましたが、多くの党員に集まって頂き盛大に開催させて頂くことが出来ました。

NEC_0053

草刈副支部長の開会の挨拶の後、私のほうから平成27年第3回千葉市議会定例会の報告をさせて頂き、特に救急医療体制についての取り組みと市立青葉病院に3階建ての救急棟の建設が完了した事など、皆さんに報告させていただきました。

近藤1矢沢受ける 

その後、緑区在住のものまね芸能人の白倉さんによる素敵なオンステージを披露して頂き~会場の皆さんに笑いとリラックスを提供していただきました。

短い限られた時間でしたが、白倉さんの芸能人魂に感謝です!!

 

最後に、大変忙しい中~長沢ひろあき参議院議員に駆けつけて頂き、疲労のためか右目の内出血により眼帯をつけての講演となりましたが、今国会での公明党の取り組み、ことに安全法制については大変わかりやすく話をして頂きました。

更に、軽減税率への公明党の取り組みと共に「この11月・12月が正念場となります。公明党がんばれ!!としっかり応援を」との言葉に、参加した党員さん達からの多くの激励の拍手が起こりました。

NEC_0052

 

終了後、何人かの党員の皆さんから、大変わかりやすく真実を教えて頂いた。本当によく解りました!スッキリして党勢拡大に取り組んでいけます。などの言葉が聞かれました。

 

忙しい中、時間をつくって駆けつけて頂いた長沢ひろあき議員には感謝です!

健康に充分気をつけて明年夏の参議院選挙断固勝利してまいりましょう!!!

  • 次へ
Twitter
@komei_koho からのツイート
最近の記事
  • 6月27日~稲毛海岸駅前よりスタート
  • 大賀ハス開花70周年・記念フォーラム
  • 参議院選挙・公示日
  • 大賀ハスまつり
  • 令和4年第2回定例会が開会します!
ブログバックナンバー
  • 2022年6月 (5)
  • 2022年5月 (5)
  • 2022年4月 (8)
  • 2022年3月 (5)
  • 2022年2月 (5)
  • 2022年1月 (4)
  • 2021年12月 (3)
  • 2021年11月 (6)
  • 2021年10月 (11)
  • 2021年9月 (4)
  • 2021年8月 (4)
  • 2021年7月 (6)
  • 2021年6月 (6)
  • 2021年5月 (7)
  • 2021年4月 (4)
  • 2021年3月 (8)
  • 2021年2月 (6)
  • 2021年1月 (6)
  • 2020年12月 (3)
  • 2020年11月 (7)
  • 2020年10月 (7)
  • 2020年9月 (5)
  • 2020年8月 (1)
  • 2020年7月 (3)
  • 2020年6月 (4)
  • 2020年5月 (7)
  • 2020年4月 (4)
  • 2020年3月 (7)
  • 2020年2月 (5)
  • 2020年1月 (12)
  • 2019年12月 (10)
  • 2019年11月 (10)
  • 2019年10月 (12)
  • 2019年9月 (8)
  • 2019年8月 (8)
  • 2019年7月 (9)
  • 2019年6月 (7)
  • 2019年5月 (9)
  • 2019年4月 (5)
  • 2019年3月 (5)
  • 2019年2月 (4)
  • 2019年1月 (11)
  • 2018年12月 (9)
  • 2018年11月 (14)
  • 2018年10月 (12)
  • 2018年9月 (11)
  • 2018年8月 (4)
  • 2018年7月 (9)
  • 2018年6月 (8)
  • 2018年5月 (8)
  • 2018年4月 (5)
  • 2018年3月 (11)
  • 2018年2月 (3)
  • 2018年1月 (13)
  • 2017年12月 (8)
  • 2017年11月 (14)
  • 2017年10月 (8)
  • 2017年9月 (8)
  • 2017年8月 (13)
  • 2017年7月 (11)
  • 2017年6月 (5)
  • 2017年5月 (11)
  • 2017年4月 (10)
  • 2017年3月 (5)
  • 2017年2月 (6)
  • 2017年1月 (12)
  • 2016年12月 (10)
  • 2016年11月 (9)
  • 2016年10月 (8)
  • 2016年9月 (6)
  • 2016年8月 (9)
  • 2016年7月 (11)
  • 2016年6月 (7)
  • 2016年5月 (9)
  • 2016年4月 (11)
  • 2016年3月 (10)
  • 2016年2月 (15)
  • 2016年1月 (11)
  • 2015年12月 (7)
  • 2015年11月 (11)
  • 2015年10月 (13)
  • 2015年9月 (3)
  • 2015年8月 (9)
  • 2015年7月 (13)
  • 2015年6月 (7)
  • 2015年5月 (8)
  • 2015年4月 (12)
  • 2015年3月 (3)
  • 2015年2月 (6)
  • 2015年1月 (9)
  • 2014年12月 (4)
  • 2014年11月 (11)
  • 2014年10月 (7)
  • 2014年9月 (3)
  • 2014年8月 (11)
  • 2014年7月 (8)
  • 2014年6月 (3)
  • 2014年5月 (5)
  • 2014年4月 (7)
  • 2014年3月 (3)
  • 2014年2月 (3)
  • 2014年1月 (9)
  • 2013年12月 (5)
  • 2013年11月 (10)
  • 2013年10月 (8)
  • 2013年9月 (4)
  • 2013年8月 (8)
  • 2013年7月 (10)
  • 2013年6月 (6)
  • 2013年5月 (9)
  • 2013年4月 (10)
  • 2013年3月 (6)
  • 2013年2月 (8)
  • 2013年1月 (11)
  • 2012年12月 (2)
  • 2012年11月 (7)
  • 2012年10月 (10)
  • 2012年9月 (7)
  • 2012年8月 (10)
  • 2012年7月 (5)
  • 2012年6月 (6)
  • 2012年5月 (9)
  • 2012年4月 (8)
  • 2012年3月 (10)
  • 2012年2月 (5)
  • 2012年1月 (10)
  • 2011年12月 (6)
  • 2011年11月 (17)
  • 2011年10月 (19)
  • 2011年9月 (8)
  • 2011年8月 (11)
  • 2011年7月 (8)
  • 2011年6月 (6)
  • 2011年5月 (7)
  • 2011年4月 (3)
  • 2011年3月 (3)
  • 2011年2月 (7)
  • 2011年1月 (12)
  • 2010年12月 (7)
  • 2010年11月 (10)
  • 2010年10月 (11)
  • 2010年9月 (1)
  • 2010年8月 (7)
  • 2010年7月 (10)
  • 2010年6月 (7)
  • 2010年5月 (7)
  • 2010年4月 (6)
  • 2010年3月 (7)
  • 2010年2月 (5)
  • 2010年1月 (17)
  • 2009年12月 (5)
  • 2009年11月 (14)
  • 2009年10月 (15)
  • 2009年9月 (5)
  • 2009年8月 (19)
  • 2009年7月 (13)
  • 2009年6月 (8)
  • 2009年5月 (21)
  • 2009年4月 (7)
  • 2009年3月 (12)
  • 2009年2月 (16)
  • 2009年1月 (18)
  • 2008年12月 (6)
  • 2008年11月 (14)
  • 2008年10月 (17)
  • 2008年9月 (11)
  • 2008年8月 (21)
  • 2008年7月 (8)
  • 2008年6月 (12)
  • 2008年5月 (8)
  • 2008年4月 (3)
  • 2008年3月 (8)
  • 2008年2月 (5)
  • 2008年1月 (11)
  • 2007年12月 (6)
  • 2007年11月 (10)
  • 2007年10月 (10)
  • 2007年9月 (8)
  • 2007年8月 (4)
  • 2007年7月 (3)
  • 2007年6月 (3)
  • 2007年5月 (7)
  • 2007年4月 (1)
  • 2007年3月 (7)
  • 2007年2月 (5)
  • 2007年1月 (11)
  • 2006年12月 (4)
  • 2006年11月 (6)
  • 2006年10月 (9)
  • 2006年9月 (2)
サイト管理者
  • 千葉市 近藤千鶴子
  • chizuko@kondo-chizuko.net

Copyright © 2010 近藤 千鶴子. All Rights Reserved.