Archive for 2015年 7月
平成27年度第1回の「千葉県女性農業委員の会」が千葉市文化センターで開催され、農業委員として出席しました。
千葉県内から30名を超える女性農業委員の皆さんが一同に会して、女性農業委員の状況について、更には26年度活動報告と27年度活動計画が述べられ、農業委員会をめぐる情勢についても、それぞれの委員から問題提起がなされていました。
千葉市の議会選出の市議会議員は1年交代で農業委員に選出されていますが、どこの市も任期は3年であり、千葉市の議会選出の農業委員の在り方に疑問が残りました。
いずれにしろ、先日の研修会でも講義して頂いたように、農業委員会制度改革の動きの中で~千葉市にどのような農業委員会への取り組みが必要なのか、農業者の女性農業委員の登用を含めてしっかりと議論すべきであると感じました。
今日も、大変な暑さの一日でした!皆さんはいかがお過ごしでしょうか?
私は本日、公明党の宣伝カーでおゆみ野・平山・鎌取地域を街頭宣伝を行わせて頂きました。マイクを持って、今年度の予算での公明党の成果や近藤ちず子の取り組みについて話をさせて頂きました。
途中、草刈副支部長の配慮で~支援して頂いた皆さんへ直接ご挨拶回りをさせても頂きました。
じっとしていても汗が滴り落ちるような蒸し暑い一日でしたが、お伺いしてご挨拶させて頂き~ご在宅の皆さんからは、大変暖かい激励の言葉や励ましを頂きました。辛い暑さが、心地よい汗に変わっていきました。
草刈副支部長!小泉グループ長!本日も大変お世話になりましたm(__)m
伊藤さんからの冷たいお茶も何よりの差し入れでした。有難うございました!
平成27年度の新任農業委員研修会が、千葉市内のホテルで開催されました。農業委員は3回目となりますが、農業委員会制度改革の動きもある中で、しっかりと勉強させて頂くつもりで出席させて頂きました。
千葉県下から多くの農業委員さん達が集まっていました。
午後1時半から開会され、県農業会議会長・県農林水産次長の挨拶の後~研修に入りました。
農業委員会制度改革については、全国農業会議所の事務局長代理の稲垣氏から話がありましたが、資料を使っての話は大変わかりやすく、思いも在ってのことと感じましたが、声も大き過ぎる位でよく理解出来ました。
農地法については、仕組みも複雑で解りにくい内容と共に、講師の声が小さく聴きにくいこともあり良く解らないまま話が終わってしまった感がありました。
千葉市としても「農地利用の適正化」のための農業委員会制度改革をどのように進めていくのか、しっかりとした取り組みの必要性を感じながら帰途につきました。
バスでの党員研修から帰宅後、着替えもせずに~お招き頂いていた「越智はなみずき台団地」の夏祭りに向かいました。
既に、祭りもたけなわの状況でしたが~役員のご配慮でマイクを持って皆さんにご挨拶させて頂きました。
どこからこんなに人が集まってくるのかと不思議に感じるほど~賑わいのあるお祭り会場であると思います。
役員の皆さんに伺いましたら、外に出て行かれた息子さんや娘さん達が子どもさんを連れてお祭りに帰ってこられるとの事でした、「だから・・・夏休みの早い7月の最終の日曜日にお祭りをやるんですよ。。」と教えて頂きました。
長きにわたって盛況なお祭りには、そうした来られる方々への配慮もあるんですね!
創設以来の『緑と人の和』の精神が受けるがれていることにチョット感動しました。篠塚会長をはじめ役員の皆さんのご苦労に心より感謝申し上げます。有難うございました!
本日26日・今回で11回目となる恒例のバスを使っての党員研修を~今年は地区委員さんを中心に行わせて頂きました。
高橋女性部長の企画で『歴史と未来を学ぶ!!』をテーマに、千葉県内の千葉中央博物館分館2館の視察に行ってきました。
1館目は大多喜城の大多喜分館で歴史を学び、2館目の勝浦市にある分館・海の博物館では海辺や海底の自然について学びました。
千葉市でも光化学スモッグ注意報が出るような蒸し暑い一日でしたが、無事に勝浦市のホテルで昼食を頂き、その後~その場所をお借りして、千葉市のガイドブックを基に千葉市の観光施策について話をさせて頂きました。
千葉市に住んできる皆さんが、千葉市をもっと知って頂いて~千葉市の魅力を感じてほしいというスタンスで話しました。
移動中のバスの中でも、研修は続き~・防災意識についてのアンケートや、・東日本大震災の教訓を活かした取り組みについて、また、・健康チェックシートを使った健康への取り組み、更には・昨日の女性局の研修報告や・楽しいクイズなど、各本部の皆さんが様々な研修を企画してくださいました。
大変充実した、研修の一日となりました。参加頂いた党員の皆さんに感謝するとともに、毎回楽しい中味の濃い内容を企画してくださる高橋女性部長に敬意を表します!皆さん本当にありがとうございました!
今年の夏~最初の夏祭りとなった大膳野公園で行われた誉田団地自治会の盆踊りに伺いました。
町内会の福沢さんご夫婦のご配慮で、会長さんにもご挨拶させていただき、櫓にあがって皆さんにご挨拶させていただきました。
夕方7時少し前に伺いましたが、猛暑の名残が治まらず~蒸し暑い中でのお祭りでしたが、参加している皆さんに元気を頂いて、久しぶりに踊りの輪の中に入って「東京音頭」を踊らせて頂き、心地よい汗をかきました。
暑い中~準備にあたられた、会長はじめ役員の皆さんに心より感謝申し上げまます。櫓の上で一生懸命太鼓をたたいていた子ども達や皆さんのご苦労に感謝しながら、役員の皆さんが作っていた出来たての焼きそばを買って帰りました。
皆さんくれぐれも、熱中症には注意しましょうね!!
***踊りに精一杯で写メを撮るのも忘れてしまいました・・・(>_<)***
環境省主催による、千葉市民を対象とした千葉県における指定廃棄物の長期管理施設の詳細調査候補地選定経緯等に係る説明会が千葉市内のホテルで開催されました。
冒頭鈴木副市長から挨拶がありましたが「市長はどうした!」「なんで出席しないのか」などのヤジが聞かれ、嫌な雰囲気の中での説明会のスタートとなりました。
マスコミも入っての説明会は、国が詳細調査を行う候補地として千葉市の民有地を選定した経緯等を中心に30分ほどの説明がなされた後、参加された市民からの質問や要望が述べられる形となりました。
市民からの質問の内容は、議会で2回ほど行われた説明会での質問で問われてきた内容でありました。
ただ、私が気になったのは、説明の途中で大声で野次ったり・罵倒したりする市民の姿です。
100歩譲っても、真面目に回答する環境省の職員に対してあまりにも喧嘩腰の、説明の声さえもかき消される聞き苦しい野次には閉口しました。
訳の解らない、理解しずらい集団心理の一端を垣間見たような気がしました。
現存する指定廃棄物の長期にわたって管理するために、どうしたらいいのか!これからのことを真剣に考えなくてはなりません。怒鳴りあいからは何も生まれないはずです!
後味の悪い思いとこれからのことを考えながら、会場を後にしました。
公明党千葉市議会議員団8名と千葉県議会の田村議員の9名の公明党千葉総支部として~4月の改選後初めて千葉市内の2カ所で街頭演説を行わせていただきました。
それぞれの議員は既に選出された各区で、駅頭の挨拶や宣伝カーでの街頭挨拶を行わせて頂いておりますが、4月の統一地方選後千葉総支部の所属議員が一同に会しての街頭演説は初めてでありました。
千葉駅前のクリスタルドームでと、花見川区のイトーヨカドー前の2カ所でそれぞれがマイクを持って~6月議会の報告や現在様々な報道がされている「平和安全法制関連法案について」公明党の取り組みや考え方について訴えをさせて頂きました。
足を止めて真剣に聞いてくださる方もいらっしゃいましたが、大きな声で野次を云われたり各議員に詰め寄られたりの場面もありました。
現在のマスコミの報道では仕方のない感もありますが・・・これからきちんとした説明責任を果たし、必ずや国民の・市民の皆さんに理解して頂けるように取り組みをしてまいります。
台風の影響が残る風の強い蒸し暑い一日となりましたが、心地よい疲れを残しながら帰路につきました。
千葉市農業委員として、千葉県教育会館で開催された千葉県農山漁村女性団体ネットワーク主催の「農山漁村いきいき研修会」に参加させていただきました。
県下の様々な地域から多くの女性農業者の皆さんが集まっており、皆さん大変パワフルで元気な様子が印象的でした。
開会では県の農林水産部の職員の方の挨拶の後、簡単なオリエンテーションがありその後~『食を通じて生きる力を!ー第1次産業からの発信ー』と題して「子どもが作る弁当の日」提唱者の竹下和男氏より講演がありました。
私も、前職の看護師時代・看護教員時代を含め多くの方々の講演を聴いてきましたが、本日の竹下先生の講演ほど解りやすく感銘を受けた講演は久しぶりでした。
竹下先生が冒頭話された『人は置かれた環境に適応する』そして又『人は環境を変える脳を持っている』の言葉を解りやすく、現代の様々な問題を引かれながら話をされると共に、いくつかのスライドショーを用いて視覚にも訴えられる内容には、受講者への真剣さと真心を感じました。
思わず、帰りに竹下先生の著作本を買ってしまったほどです。
先生からいただいた多くの示唆を、自分の立場で何が出来るのかを考えながら是非参考にさせていただくつもりです。
素晴らしい講演を聴かせて頂いた主催者の「千葉県農山漁村女性団体ネットワーク」の皆様に心より感謝申し上げます。