Menu

  • Home
  • ブログ
  • プロフィール
  • 政策
  • 実績
  • 政治信条
  • 近藤通信
  • リンク

千葉市議会 近藤千鶴子のホームページ

鎌取コミュニテイ祭りへ

2015年2月21日

NEC_0026NEC_0027NEC_0028NEC_0030

第15回を数える「鎌取コミュニテイ祭り」へお招きを頂き、開会式に出席させていただきました。

 

いつになく、開会式に多くの市民の方々がおみえになっていると思っていましたが、開会式終了後、有吉中学校吹奏楽部の演奏が行われました。

躍動感のある素晴らしい演奏でした!!!  

 

その後の予定の関係で、展示や発表や出展の様子を充分拝見は出来ませんでしたが、多くの市民の皆さんが参加されており、日頃のサークル活動の発表の場として定着してきた感がありました。  

 

本日21日と22日の2日間にわたって開催される「鎌取コミュニテイ祭り」映画などの上映も予定されているようです。

是非足を運んでみては如何でしょう?触発されるひと時になると思います。

けやきグループのタオルの贈呈に立ち会う

2015年2月12日

NEC_0025

毎年、暮れに行われている、けやきグループの緑区へのタオルの贈呈。昨年は衆議院選挙が行われた関係で、私が失念しており本日年明けの贈呈となりました。

 

600枚を超える新しいタオルを、緑区内の障がい者施設や高齢者施設へお届けして頂くように代表者の皆さんが、緑区長へ贈呈をされました。

贈呈される施設では、大変喜んで頂いていると伺いました。

 

けやきグループの皆さんも「多くの緑区内の協力頂ける皆さんの真心のお陰です」と話されていました。

緑区の大野区長や保健福祉センターの柴田所長、緑区次長の中島さんも同席して頂き、皆さんとひと時の懇談をして頂きました。

 

20年近くの継続と、緑区の御協力頂いている皆さんに感謝!!です。

ちば里山会へ

2015年2月10日

NEC_0023

NEC_0024

 

 

 

 

 

 

 

NPO法人ちば文芸フォーラムの近藤文子さんのお誘いを頂き、千葉市内のホテルで開催された第112回を数える『里山会』に参加させていただきました。  

 

近藤さんのお誘いには、海外でも活躍されている琴奏者の馬場信子さんの素晴らしい演奏もあるので是非にとのことでしたが、会場に伺うと様々な分野でご活躍されている方々が出席されている異業種の皆様の和気あいあいとした会合でした。  

 

私も、近藤さんの配慮で突然ご指名を頂き、皆様の前でご挨拶させていただきました。 また、新人の議員だったころに千葉市の助役をされていた島田さんにもお会いして、久しぶりに懐かしい話に花が咲きました。  

 

午後から、役所で代表者会議・幹事長会議と夕方まで缶詰状態でしたので、久しぶりにゆっくりとした語らいが出来た貴重なひと時となりました。

 

参加された方の中から「選挙がんばってくださいね」と云う言葉を頂きました。 しっかりがんばります!!  

****写真は、ご挨拶する近藤文子さんと琴奏者の馬場信子

精神保健福祉教室

2015年2月8日

NEC_0022NEC_0021

 

 

 

 

 

 

 

 

「千葉市精神障害者明るい暮らし推進事業」の一環として行われている『こころの健康教室』にお招きを頂き、千葉市こころの健康センターが主催する講演会に伺いました。

 

来賓として出席議員も紹介され、その後「精神障害者と結婚」をテーマに千葉県精神科医療センター名誉センター長の浅野誠先生の講演を伺いました。

時間の関係で、先生の講演を伺った後の休憩時間に失礼しましたが、現在も臨床医として活躍されている浅野先生の経験に基づく具体的な症例の話は大変興味深く伺いました。

 

精神障がい者でも、30年後は半数から6割の人は治るとの言葉や、女性の多くは障がいがあっても結婚している人が多いとの話がありました。

 

あいにくの冷たい雨の天候となってしまいましたので、例年よりも市民の方々の参加が少なかったことが残念に感じられました。

 

実施主体となられたNPO法人千家連の皆さんや、けやきと仲間の家の皆さんに心より感謝申し上げます。有難うございました!

京葉5市・議員合同研修会

2015年2月7日

NEC_0019

NEC_0020

京葉5市(千葉市・船橋市・八千代市・船橋市・市原市)の議員が一同に会しての研修会が千葉市内のホテルで開催されました。

 

講師に、テレビ朝日コメンテーターの三反園訓氏を迎えて「どうなる日本の政治と経済」をテーマに講演がありました。

政治記者として、歴代総理の主要国先進国会議等に同行するなど、内閣・与野党要人との数多くの海外同行取材歴を持たれた経験をもとに、大変ユニークな話を伺いました。

 

講演のテーマの内容と大分異なるような気がしましたが・・・

 

政治家は、『言葉で国民を説得できること!正直さと誠実さと人間味が必要である!発信して説明して説得のできることが大事!』など、誰もが納得できる話を笑いを交えて、様々な政治家とのかかわりを通して話をされていました。

 

ここのところ、毎日外での活動を行っていますので、坐学での講習は大変新鮮でしたが、期待していたほどの収穫がなくチョット残念でした!!

 

 

幹事長会議で行政視察へ

2015年2月4日

NEC_0015NEC_0017

 

 

「新庁舎整備に係る議会機能についての議会における検討」について、副議長と各会派の幹事長と共に甲府市議会に視察に伺いました。

 

議会機能や、諸室の基本的な考え方、議会機能の全体面積や各会派の控室、議場や傍聴席の配置、セキュリテイやバリアフリーについて等、現場での説明を頂きながら調査させていただきました。

 

甲府市は、人口が19万人・議員定数32名~千葉市中央区位の人口となりますので、人口規模や議員定数等、違いは多くあるものの、市民に開かれた議会としての取り組みなど大変参考になりました。

 

先進事例を参考にしながら、千葉市独自の議会のあり方を形にしていく必然を実感しました。

朝早くからの、ハードな視察ではありましたが~百聞は一見に如かず!収獲の多い視察となりました。

Twitter
@komei_koho からのツイート
最近の記事
  • 感謝の誕生日!!
  • 議会も残すところ・あと1日
  • 桃の節句の前に
  • 花見川区の街頭演説へ
  • 最後の代表質問に登壇
ブログバックナンバー
  • 2023年3月 (3)
  • 2023年2月 (9)
  • 2023年1月 (8)
  • 2022年12月 (11)
  • 2022年11月 (9)
  • 2022年10月 (7)
  • 2022年9月 (7)
  • 2022年8月 (3)
  • 2022年7月 (6)
  • 2022年6月 (5)
  • 2022年5月 (5)
  • 2022年4月 (8)
  • 2022年3月 (5)
  • 2022年2月 (5)
  • 2022年1月 (4)
  • 2021年12月 (3)
  • 2021年11月 (6)
  • 2021年10月 (11)
  • 2021年9月 (4)
  • 2021年8月 (4)
  • 2021年7月 (6)
  • 2021年6月 (6)
  • 2021年5月 (7)
  • 2021年4月 (4)
  • 2021年3月 (8)
  • 2021年2月 (6)
  • 2021年1月 (6)
  • 2020年12月 (3)
  • 2020年11月 (7)
  • 2020年10月 (7)
  • 2020年9月 (5)
  • 2020年8月 (1)
  • 2020年7月 (3)
  • 2020年6月 (4)
  • 2020年5月 (7)
  • 2020年4月 (4)
  • 2020年3月 (7)
  • 2020年2月 (5)
  • 2020年1月 (12)
  • 2019年12月 (10)
  • 2019年11月 (10)
  • 2019年10月 (12)
  • 2019年9月 (8)
  • 2019年8月 (8)
  • 2019年7月 (9)
  • 2019年6月 (7)
  • 2019年5月 (9)
  • 2019年4月 (5)
  • 2019年3月 (5)
  • 2019年2月 (4)
  • 2019年1月 (11)
  • 2018年12月 (9)
  • 2018年11月 (14)
  • 2018年10月 (12)
  • 2018年9月 (11)
  • 2018年8月 (4)
  • 2018年7月 (9)
  • 2018年6月 (8)
  • 2018年5月 (8)
  • 2018年4月 (5)
  • 2018年3月 (11)
  • 2018年2月 (3)
  • 2018年1月 (13)
  • 2017年12月 (8)
  • 2017年11月 (14)
  • 2017年10月 (8)
  • 2017年9月 (8)
  • 2017年8月 (13)
  • 2017年7月 (11)
  • 2017年6月 (5)
  • 2017年5月 (11)
  • 2017年4月 (10)
  • 2017年3月 (5)
  • 2017年2月 (6)
  • 2017年1月 (12)
  • 2016年12月 (10)
  • 2016年11月 (9)
  • 2016年10月 (8)
  • 2016年9月 (6)
  • 2016年8月 (9)
  • 2016年7月 (11)
  • 2016年6月 (7)
  • 2016年5月 (9)
  • 2016年4月 (11)
  • 2016年3月 (10)
  • 2016年2月 (15)
  • 2016年1月 (11)
  • 2015年12月 (7)
  • 2015年11月 (11)
  • 2015年10月 (13)
  • 2015年9月 (3)
  • 2015年8月 (9)
  • 2015年7月 (13)
  • 2015年6月 (7)
  • 2015年5月 (8)
  • 2015年4月 (12)
  • 2015年3月 (3)
  • 2015年2月 (6)
  • 2015年1月 (9)
  • 2014年12月 (4)
  • 2014年11月 (11)
  • 2014年10月 (7)
  • 2014年9月 (3)
  • 2014年8月 (11)
  • 2014年7月 (8)
  • 2014年6月 (3)
  • 2014年5月 (5)
  • 2014年4月 (7)
  • 2014年3月 (3)
  • 2014年2月 (3)
  • 2014年1月 (9)
  • 2013年12月 (5)
  • 2013年11月 (10)
  • 2013年10月 (8)
  • 2013年9月 (4)
  • 2013年8月 (8)
  • 2013年7月 (10)
  • 2013年6月 (6)
  • 2013年5月 (9)
  • 2013年4月 (10)
  • 2013年3月 (6)
  • 2013年2月 (8)
  • 2013年1月 (11)
  • 2012年12月 (2)
  • 2012年11月 (7)
  • 2012年10月 (10)
  • 2012年9月 (7)
  • 2012年8月 (10)
  • 2012年7月 (5)
  • 2012年6月 (6)
  • 2012年5月 (9)
  • 2012年4月 (8)
  • 2012年3月 (10)
  • 2012年2月 (5)
  • 2012年1月 (10)
  • 2011年12月 (6)
  • 2011年11月 (17)
  • 2011年10月 (19)
  • 2011年9月 (8)
  • 2011年8月 (11)
  • 2011年7月 (8)
  • 2011年6月 (6)
  • 2011年5月 (7)
  • 2011年4月 (3)
  • 2011年3月 (3)
  • 2011年2月 (7)
  • 2011年1月 (12)
  • 2010年12月 (7)
  • 2010年11月 (10)
  • 2010年10月 (11)
  • 2010年9月 (1)
  • 2010年8月 (7)
  • 2010年7月 (10)
  • 2010年6月 (7)
  • 2010年5月 (7)
  • 2010年4月 (6)
  • 2010年3月 (7)
  • 2010年2月 (5)
  • 2010年1月 (17)
  • 2009年12月 (5)
  • 2009年11月 (14)
  • 2009年10月 (15)
  • 2009年9月 (5)
  • 2009年8月 (19)
  • 2009年7月 (13)
  • 2009年6月 (8)
  • 2009年5月 (21)
  • 2009年4月 (7)
  • 2009年3月 (12)
  • 2009年2月 (16)
  • 2009年1月 (18)
  • 2008年12月 (6)
  • 2008年11月 (14)
  • 2008年10月 (17)
  • 2008年9月 (11)
  • 2008年8月 (21)
  • 2008年7月 (8)
  • 2008年6月 (12)
  • 2008年5月 (8)
  • 2008年4月 (3)
  • 2008年3月 (8)
  • 2008年2月 (5)
  • 2008年1月 (11)
  • 2007年12月 (6)
  • 2007年11月 (10)
  • 2007年10月 (10)
  • 2007年9月 (8)
  • 2007年8月 (4)
  • 2007年7月 (3)
  • 2007年6月 (3)
  • 2007年5月 (7)
  • 2007年4月 (1)
  • 2007年3月 (7)
  • 2007年2月 (5)
  • 2007年1月 (11)
  • 2006年12月 (4)
  • 2006年11月 (6)
  • 2006年10月 (9)
  • 2006年9月 (2)
サイト管理者
  • 千葉市 近藤千鶴子
  • chizuko@kondo-chizuko.net

Copyright © 2010 近藤 千鶴子. All Rights Reserved.