Archive for 2015年 1月
1月27日・28日で議会運営委員会の視察で福岡市議会・大分県議会に伺いました。
福岡市議会では、1)議員提案条例について。2)傍聴者に配慮した議場設備などについて。議場を含めて現場を会見しながら、取り組みを伺いました。
大分県議会では、1)県議会基本条例についての成り立ちや背景について。2)議員提案条例について。3)議場への対面演壇方式の導入などについて。視察をさせていただきました。
4月の改選後の内容になると思いますが、議員提案条例については議員の意識改革こそが求められていると考えます。更に、議会改革の中で質問形式の変更による対面式の演壇についても十分に参考にして取り組む内容であることを確認しました。
視察した内容を参考に、千葉市議会としての取り組みを進めるべきと考えました。
18日の午前中~ホテルプラザ菜の花で開催された「千葉市母子寡婦福祉会」の新年会にお招きを頂き、皆さんにご挨拶させていただきました。
母子寡婦福祉会の浅羽会長をはじめ、役員の皆さんの取り組みによって母子寡婦福祉会としての活動も少しずつ形になってきていますが、全体として会員の減少や寡婦の皆さん方の高齢化など問題も多いと伺いました。
様々なグループの活動が積極的に行われることが重要ですが、これからの母子寡婦福祉会の取り組みについて会の皆さんで真剣に考えていくことが求められていると感じました。微力ですが、私も会の皆さんと一緒に母子寡婦福祉会の取り組みについて考えていきたいと思います。
午後から別の会合があったため中座させていただきましたが、母子寡婦福祉会の皆さんの益々のご健康とご活躍を心より願っております。
街頭を終了させた後~千葉ポートアリーナで成人を祝う会へ来賓として出席させていただきました。
式典の前に千葉市消防隊の演奏や千葉明徳高校のダンスパフォーマンスが行われ式典に花を添えていました。
本年も、ご多分にもれず一部に元気すぎる新成人が舞台にかけのぼるなどの姿が見られましたが、大した混乱もなく工夫を凝らした成人を祝う会が進行されていました。
特に桜林高校の祝い太鼓は迫力満点でしたし、突然お祝いに現れたチバットマンは、体格の素晴らしい大変かっこいい姿でした・・・
中学校の先生方のお祝いの言葉も、会場に直接多くの先生方に来て頂き、新成人の皆さんも懐かしい姿に嬉しかったのではないでしょうか!
最後に毎年行われる大地讃頌の合唱を会場の全員で歌って閉会となりました。
新成人の皆さん!皆さんのこれからの輝かしい人生に心からの声援を送ります!おめでとう!!
成人の日の12日~街頭演説のための「公明党」の旗の場所の確保のために午前7時から~議員団8名と4月の統一地方選挙の市議会議員候補者である桜井さん、青山さんと花見川区県議会議員候補の田村さんの11人で会場となる、千葉ポートアリーナ近くで準備にあたりました。
例年のことですが、ポートアリーナに向かう陸橋の上は~大変な風が吹いており、冷たい風の中で準備をした後~新成人の皆さんへ街頭からお祝いを述べさせて頂きました。
選挙の年と云うこともあってか、多くの政党が旗を立てており~陸橋の上はまるでお祭り騒ぎのような状況でしたが、新成人の皆さんは「おめでとうございます!」の言葉にはにかんだ笑顔を返してくれました。
10時半からの式典だったので、10時過ぎまで街頭からご挨拶させていただき、急いで会場に向かいました。皆さんの門出に心よりお祝いを申し上げます!
鏡開きの11日午後1時15分から~千葉市民会館大ホールで開催された倫理研究所主催のフォーラムに伺いました。
緑区おゆみ野中央にお住まいの水田さんからのお誘いで、毎年参加させて頂いていますが、本日は基調講演として倫理研究所理事長の丸山敏秋氏から『教育創生は家庭から』と云うテーマで話がありました。
家庭の大切さ、特に自身の両親や夫・妻に対する改善こそが重要であり、夫婦関係は牛肉を食するようなものであり、少し噛んだら後は丸のみすることが肝要等、大変ユニークで楽しい話の中に示唆に富んだものが多く勉強になりました。
その後、熊谷市長もパネリストとして参加されるパネルトークも予定されておりましたが、残念ながら時間の関係で失礼させていただきました。
声をかけて頂きました水田さんに感謝すると共に、一般社団法人倫理研究所の益々のご盛会をお祈りいたします。大変にありがとうございました。
*会場の後ろからの写メでしたので、看板に書かれている文字も全く見えなくて・・・・申し訳ない。。。
10日午前9時より、ハーバーシティ蘇我内で『千葉市消防出初式』が行われ、寒風吹きすさぶ会場での参加となりましたが、消防局・消防団の日頃の健闘に感謝の思いで出席させていただきました。
消防職員580名、消防団員480名、自衛消防隊140名、消防車両40台、消防艇1艇、消防ヘリコプター2機が参加され、多くの市民の方々の観覧もあり、大変盛大な出初式となりました。
ただ、海の際での演習でしたので、海からの強く冷たい風が容赦なく吹いており、観覧するにも大変な状況でした。消防局職員・消防団員の皆さんは式典の最中も直立不動で気の毒の様でした。
本年一年が、災害などのない穏やかな一何となりますように心より祈りながら会場を後にしました!
消防局職員・消防団員の皆様大変にご苦労様でした。
9日の午後6時から京成ホテルミラマーレで開催された「ちば里山会」「里山トークリレー」に」里山会代表の近藤文子さんに声をかけて頂き、参加させていただきました。
近藤文子さんの人脈の広さでしょうか、各界から多くの方々が参会されていました。元市役所の職員の方々のお顔もあり、懐かしい出会いもありました。
夜に会合が控えてあったため「里山トークリレー」の講師であった市原市教育長の白鳥秀幸氏の話を伺って退室させていただきましたが、教育現場での体験を交えた大変興味深い話を伺いました。
「里山会」は既に111回を数えられたと伺いました。
私は初めてお誘いを頂きましたが、近藤文子さんのパワーと『言葉には心がある、そして力がある』の言葉、何よりも生きる力を培うために感性を育むという姿勢に大変共感します。
里山会代表・近藤文子さんの益々のご活躍を心よりお祈り致します。
名刺交換会を後にして~午後1時半より千葉駅前のクリスタルドームにて、公明党千葉市議会議員団と公明党県本部副代表平木だいさく参議院議員を迎えての新春街頭演説会を行わせていただきました。
議員団の8名全員がマイクを持って、衆議院選挙の御礼、新年の抱負や決意、公明党の実績について訴えをさせていただきました。
4月12日には4年に1度の統一地方選挙が行われます。公明党千葉市議会議員団8名団結して、市民の負託を受けられるようしっかりと戦って参ります。
国会運営で忙しい中、県本部副代表の平木だいさく議員も駆けつけて頂き、マイクを持って道行く皆さんにご挨拶をさせて頂きました。
昨年11月公明党は結党50年と云う節目の年を迎えさせていただきました。次の50年のスタートとなる統一地方選挙に何としても勝利し、市民の皆様の声を実現してまいりたいと思います。
本年こそ、どうぞ宜しくお願いいたします!!