Menu

  • Home
  • ブログ
  • プロフィール
  • 政策
  • 実績
  • 政治信条
  • 近藤通信
  • リンク

千葉市議会 近藤千鶴子のホームページ

千葉市議会議員団研修会

2013年11月26日

131125_153922
131125_170235
131125_170524

 

毎年行われている~千葉市議会議員団の研修が25日の午後から市内のホテルで行われました。

 

講師に一般社団法人日本経済研究所調査局長兼地域未来研究センター副局長の大西達也氏を招いて「地域再生の経営戦略」について、千葉市の人口動態や近隣市町村との関連性を含めながら具体的な話を伺いました。

 

7年後に東京オリンピックを控えて、開催地に近い千葉市としての戦略をどのようにすべきか示唆に富む話を伺いました。

 

同僚議員と共に、お話しいただいた内容を参考に政策提案をしてまいりたいと思います。

千葉県公明党議員総会

2013年11月24日

131123_113058
131123_113038

本日11月23日~公明党全国代表者会議を受けて~結党50周年を迎える明年11月17日~次の50年に向けて、全議員の議員力アップを図ると共に、議員のネットワーク力の強化等、更なる党勢拡大に取り組むことを確認する千葉県公明党の議員総会が千葉市中央区のホテルで開催されました。

 

富田県代表から、結党50周年に向けての話があったあと~新春賀詞交歓会の内容の確認と参議院議員平木だいさく千葉県本部副代表から「社会保障と税の一体改革のプログラム法案」「農政問題」についての政治学習がありました。

 

更に、私も大変お世話になった千葉県本部の川浪事務長が公明党本部への栄転が発表になり、長い間お世話になった県下の全議員からの感謝の拍手がなり止みませんでした。

川浪事務長!大変にお世話になりました。益々のご活躍を心からお祈りいたします。また、必ず千葉に帰ってきてくださいね。

料理講習会

2013年11月21日

20日の午前11時半から千葉地区日朝女性交流の会の主催で~鎌取コミュニテイセンタ料理実習室を使って料理講習会を行いました。

 

おゆみ野の高橋さんや福谷議員の協力も頂き、19名の皆さんに参加して頂き、朝鮮のお母さん達6名を講師に招いて~チゲ鍋とチヂミを教えて頂きました。

 

普段家庭で、主婦として腕をふるわれている皆さん方が、講師の先生方に素直に耳を傾ける姿が微笑ましく、また、楽しそうで~開催してよかったと感じました。

 

翌日となる本日21日に、参加された何人かの皆さんから「とっても楽しかった!早速家で作りましたよ」との声を頂きました。

皆さんの行動力に脱帽です。

 

私は、午後から環境審議会の委員としての公務が入っていたため、料理を作ることもなく、少しつまみ食いをさせて頂いて~早々に帰らざるを得ない状況でした。後ろ髪を引かれる思いで、環境審議会の会場に駆けつけました。

 

私にとっては、ほんのちょっと心残りの料理講習会となりました。

講師に来てくださった朝鮮のお母さん達、参加してくださった皆さん、有難うございました。

フィリピン台風被災者救援募金

2013年11月17日

131117_101227
131117_101338
131117_115439

 

日曜日の本日17日~台風30号の被災地フィリピンへの救援募金活動を行いました。

 

公明党千葉県本部として『フィリピン台風被災者を支援する千葉県民の会』の皆様に協力する形で行わせていただきました。

 

公明党千葉総支部・千葉市議会議員団7名で、千葉そごうと京成千葉駅前の広場において~午前10時から午後0時まで~約2時間、道ゆく皆さんへ声かけをさせて頂きながら募金活動をさせて頂きました。

 

冷たい風も吹いていましたが、みなさまの真心に励まされて募金活動を終えました。

「大変なフィリピンの方々へ、是非届けてください」との励ましの声も頂きました。

 

本日お預かりした72652円の浄財は、『被災者を支援する県民の会』を通して日本赤十字社へお届けさせていただきます。

 

皆さまのご協力に心より感謝申し上げます!有難うございました。

公開シンポジウムへ

2013年11月10日

131110_134553
131110_140651
131110_151050

会派の酒井議員の勧めもあって~東京ベイ幕張のホテルで行われた~ビックデータ・オープンデータ活用推進協議会の『公開シンポジウム』に参加してきました。

 

IT関係があまり得意ではないので、話の意味が解るか不安もありましたが~アイデアコンテストの二次審査の公開プレゼンテーションは大変興味深く伺いました。

 

また、「ビックデータ・オープンデータで未来を変えるー求められる活用のあり方ー」と題して基調講演をしてくださった庄司昌彦氏の話は大変わかりやすく、「多くの情報が集積され整理されることのできる今だからこそ、そうしたデータを使ってビックデータ・オープンデータが活用できるんです」との具体的な話には大いに共感できました。

 

ただ、アイデアコンテストを拝聴していた私には、最優秀に選定されたアイデアが一番良いとは思えず、何となくすっきりしない思いで表彰式の会場を後にしました。

 

アイデアコンテストに応募し参加頂いた多くの皆さんに、一市民として心から感謝いたします。これから必要となる分野であることを確認させていただきました。

 

環境経済委員会行政視察

2013年11月9日

131106_133632
131106_153859

131107_101941
131107_103939

131108_110746
131108_113536

環境経済委員会として~6日から8日まで四日市市・京都市へ行政視察に伺いました。

 

四日市市では、経済振興施策について、観光施策について

京都市では、再生エネルギー施策について、芸術文化施策について

 

それぞれに現地視察も兼ねて、四日市市では高度部材イノベーションセンターに伺い、京都市では京都芸術センターで現場の職員から話を伺いました。

 

先進的な取り組みを参考にするとと共に、千葉市で何が出来るかを考えていく機会となりました。

 

環境経済委員会は、環境局・経済農政局・市民局の三局を所管する大きな委員会であり、視察内容も多岐にわたりましたが、委員の皆さんの協力で委員長として役目を果たすことが出来ました。

 

 

第2回定期演奏会へ

2013年11月3日

131103_153859
131103_152610
131103_135938

午後からは~「千葉市おゆみ野少年少女オーケストラ」の第2回の定期演奏会へ伺いました。

本年は、おゆみ野南小学校のアリーナで開催されました。

 

結成されて3年のオーケストラとは思えないほどの演奏に会場に来られた皆さんと共に堪能させていただきました。

2時間ほどの演奏会となりましたが、友情出演として袖ヶ浦市のさつき幼稚園の園児の演奏やおゆみ野南小学校合唱部の皆さんの合唱等、多くの音楽を鑑賞させていただきました。

 

微力ではありますが、おゆみ野少年少女オーケストラにかかわらせて頂いていることに感謝の気持ちです。

 

おゆみ野の地で、地域に根を張って~音楽の香りを更に香らせていけるように共に頑張りたいと願っております。

 

おゆみ野少年少女オーケストラの益々の発展と、活躍を心から祈っております!

第37回・民謡民舞の祭典

2013年11月3日

131103_110239
131103_110823
131103_111002

昭和の森を後にして~土気小学校体育館で開催されていた「民謡民舞の祭典」にお招きを頂き、駆けつけました。

 

例年にも増して、多くの観客の皆さんが集まっておられました。

 

また、舞踊をされる皆さんの年齢層が幅広いことにも驚きました。小学生や中学生の素晴らしい踊りに感嘆しました。

指導者の層の厚さも感じました。地域に密着したこうした千葉市文化を大切にし行くことが本当に求められていると実感しました。

しばらく鑑賞させて頂いた後~途中で、ご挨拶をさせて頂き失礼させていただきました。

 

知り合いのあすみが丘の今井さんの踊りも拝見することが出来ました。普段と全く違う姿を拝見して感激しました。

緑区・ふるさとまつりへ

2013年11月3日

131103_103249
131103_103303
131103_103520

 

11月3日文化の日~第21回となる~緑区・ふるさとまつりに伺いました。

 

例年通り、昭和の森で行われました。心配された天候にも恵まれ、開会式の時は若干冷たい風もありましたが、お日様が顔を出すまつり日和となりました。

 

同時間に、お招きを頂いていた場所がありましたので~開会式でご挨拶をさせて頂いた後~会場の様子をぐるっと回りながら拝見して早々に昭和の森を後にしました。

 

お世話になっている皆さんとも、あちこちでお会い出来ました。

緑区内で街頭宣伝活動

2013年11月2日

__
__ (2)
__ (3)

__ (4)
__ (5)
__ (6)

3連休の初日となった本日2日~多くの党員の皆さんのご協力を頂きながら、緑区内の街頭宣伝活動を行わせていただきました。

 

緑区中で行わせて頂く関係で、午前9時半に集合して10時から街頭演説を開始し~それに併せて演説演説を行った場所の近隣へ「市議会だより」と「近藤通信」を合わせて、党員さんに各戸配布していただきました。

 

午前中は何とか天気ももちましたが~午後からは時折小雨の降る~あいにくの天気となってしまいました。

あすみが丘地域の党員の皆さんには、冷たい思いをさせてしまって申し訳ない限りでした。本当にごめんなさい。

 

お陰さまで、予定していた街頭からのご挨拶をすべて終えて午後4時には雨の中終了となりました。

ご協力頂いた党員の皆さんが風邪をひかれませんよう~祈っております。

 

いつものことながら、草刈副支部長には朝早くから一日ご協力を頂きました。心より感謝いたします!

私も、何となく寒気を感じながら帰路につきました。今日は暖かくして早めに休むことにします。

***草刈副支部長が撮ってくれた写メをアップします。ご協力頂いたのに映らなかった党員の皆さんごめんなさい。。。***

Twitter
@komei_koho からのツイート
最近の記事
  • 千葉総支部・時局講演会
  • 母の日❣❣❣
  • ゴールデンウイーク最終日
  • 定期演奏会
  • 憲法記念街頭演説
ブログバックナンバー
  • 2022年5月 (4)
  • 2022年4月 (8)
  • 2022年3月 (5)
  • 2022年2月 (5)
  • 2022年1月 (4)
  • 2021年12月 (3)
  • 2021年11月 (6)
  • 2021年10月 (11)
  • 2021年9月 (4)
  • 2021年8月 (4)
  • 2021年7月 (6)
  • 2021年6月 (6)
  • 2021年5月 (7)
  • 2021年4月 (4)
  • 2021年3月 (8)
  • 2021年2月 (6)
  • 2021年1月 (6)
  • 2020年12月 (3)
  • 2020年11月 (7)
  • 2020年10月 (7)
  • 2020年9月 (5)
  • 2020年8月 (1)
  • 2020年7月 (3)
  • 2020年6月 (4)
  • 2020年5月 (7)
  • 2020年4月 (4)
  • 2020年3月 (7)
  • 2020年2月 (5)
  • 2020年1月 (12)
  • 2019年12月 (10)
  • 2019年11月 (10)
  • 2019年10月 (12)
  • 2019年9月 (8)
  • 2019年8月 (8)
  • 2019年7月 (9)
  • 2019年6月 (7)
  • 2019年5月 (9)
  • 2019年4月 (5)
  • 2019年3月 (5)
  • 2019年2月 (4)
  • 2019年1月 (11)
  • 2018年12月 (9)
  • 2018年11月 (14)
  • 2018年10月 (12)
  • 2018年9月 (11)
  • 2018年8月 (4)
  • 2018年7月 (9)
  • 2018年6月 (8)
  • 2018年5月 (8)
  • 2018年4月 (5)
  • 2018年3月 (11)
  • 2018年2月 (3)
  • 2018年1月 (13)
  • 2017年12月 (8)
  • 2017年11月 (14)
  • 2017年10月 (8)
  • 2017年9月 (8)
  • 2017年8月 (13)
  • 2017年7月 (11)
  • 2017年6月 (5)
  • 2017年5月 (11)
  • 2017年4月 (10)
  • 2017年3月 (5)
  • 2017年2月 (6)
  • 2017年1月 (12)
  • 2016年12月 (10)
  • 2016年11月 (9)
  • 2016年10月 (8)
  • 2016年9月 (6)
  • 2016年8月 (9)
  • 2016年7月 (11)
  • 2016年6月 (7)
  • 2016年5月 (9)
  • 2016年4月 (11)
  • 2016年3月 (10)
  • 2016年2月 (15)
  • 2016年1月 (11)
  • 2015年12月 (7)
  • 2015年11月 (11)
  • 2015年10月 (13)
  • 2015年9月 (3)
  • 2015年8月 (9)
  • 2015年7月 (13)
  • 2015年6月 (7)
  • 2015年5月 (8)
  • 2015年4月 (12)
  • 2015年3月 (3)
  • 2015年2月 (6)
  • 2015年1月 (9)
  • 2014年12月 (4)
  • 2014年11月 (11)
  • 2014年10月 (7)
  • 2014年9月 (3)
  • 2014年8月 (11)
  • 2014年7月 (8)
  • 2014年6月 (3)
  • 2014年5月 (5)
  • 2014年4月 (7)
  • 2014年3月 (3)
  • 2014年2月 (3)
  • 2014年1月 (9)
  • 2013年12月 (5)
  • 2013年11月 (10)
  • 2013年10月 (8)
  • 2013年9月 (4)
  • 2013年8月 (8)
  • 2013年7月 (10)
  • 2013年6月 (6)
  • 2013年5月 (9)
  • 2013年4月 (10)
  • 2013年3月 (6)
  • 2013年2月 (8)
  • 2013年1月 (11)
  • 2012年12月 (2)
  • 2012年11月 (7)
  • 2012年10月 (10)
  • 2012年9月 (7)
  • 2012年8月 (10)
  • 2012年7月 (5)
  • 2012年6月 (6)
  • 2012年5月 (9)
  • 2012年4月 (8)
  • 2012年3月 (10)
  • 2012年2月 (5)
  • 2012年1月 (10)
  • 2011年12月 (6)
  • 2011年11月 (17)
  • 2011年10月 (19)
  • 2011年9月 (8)
  • 2011年8月 (11)
  • 2011年7月 (8)
  • 2011年6月 (6)
  • 2011年5月 (7)
  • 2011年4月 (3)
  • 2011年3月 (3)
  • 2011年2月 (7)
  • 2011年1月 (12)
  • 2010年12月 (7)
  • 2010年11月 (10)
  • 2010年10月 (11)
  • 2010年9月 (1)
  • 2010年8月 (7)
  • 2010年7月 (10)
  • 2010年6月 (7)
  • 2010年5月 (7)
  • 2010年4月 (6)
  • 2010年3月 (7)
  • 2010年2月 (5)
  • 2010年1月 (17)
  • 2009年12月 (5)
  • 2009年11月 (14)
  • 2009年10月 (15)
  • 2009年9月 (5)
  • 2009年8月 (19)
  • 2009年7月 (13)
  • 2009年6月 (8)
  • 2009年5月 (21)
  • 2009年4月 (7)
  • 2009年3月 (12)
  • 2009年2月 (16)
  • 2009年1月 (18)
  • 2008年12月 (6)
  • 2008年11月 (14)
  • 2008年10月 (17)
  • 2008年9月 (11)
  • 2008年8月 (21)
  • 2008年7月 (8)
  • 2008年6月 (12)
  • 2008年5月 (8)
  • 2008年4月 (3)
  • 2008年3月 (8)
  • 2008年2月 (5)
  • 2008年1月 (11)
  • 2007年12月 (6)
  • 2007年11月 (10)
  • 2007年10月 (10)
  • 2007年9月 (8)
  • 2007年8月 (4)
  • 2007年7月 (3)
  • 2007年6月 (3)
  • 2007年5月 (7)
  • 2007年4月 (1)
  • 2007年3月 (7)
  • 2007年2月 (5)
  • 2007年1月 (11)
  • 2006年12月 (4)
  • 2006年11月 (6)
  • 2006年10月 (9)
  • 2006年9月 (2)
サイト管理者
  • 千葉市 近藤千鶴子
  • chizuko@kondo-chizuko.net

Copyright © 2010 近藤 千鶴子. All Rights Reserved.