Menu

  • Home
  • ブログ
  • プロフィール
  • 政策
  • 実績
  • 政治信条
  • 近藤通信
  • リンク

千葉市議会 近藤千鶴子のホームページ

緑区内~街頭宣伝活動

2013年5月31日

__
__ (2)
__ (4)

昨日から梅雨入りとの報道がありましたが~本日は朝から快晴の街頭宣伝日和となりました。

午前10時半から午後5時過ぎまで、公明党の宣伝カーで緑区中で街頭宣伝活動をさせて頂きました。

 

声を聞きつけて、缶ジュースの差し入れを頂いたり、家から出てきて大きく手を振って頂いたり、車の中から声をかけて頂いたり~本日も又多くの皆さんに元気を頂きました。

 

私は、緑区内の住宅地内の公園や、道路の脇、ちょっとした空き地などに車を止めて~公明党の実績や今国会での予算獲得の取り組み、公明党比例区予定候補者のプロフィールなどについてマイクを持って訴えをさせて頂きました。

また、本日は車内でもマイクを持って皆さんへの訴えをさせて頂きました。

 

肌に刺すような陽に照らされての街頭活動となりましたが、爽やかな気持ちで一日マイクを持っての街頭からのご挨拶を行わせていただきました。若干声がかすれてきましたが・・・仕方ありませんね!

本日も一日ご協力を頂きました草刈副支部長と小泉グループ長に感謝いたします。

有難うございました!**今回の写メも草刈副支部長に撮って頂きました。**

中央公園・コンテナガーデンコンテスト参加

2013年5月30日

 

130530_105328
130530_110338
130530_112240

中央公園で開催される「第2回コンテナガーデンコンテスト」に~千葉市議会花議員連盟のメンバーと共に、市議会議員団としてコンテストのオブザーバーとして出展参加させていただきました。

 

花びと会の高橋さんの他お二人の指導員の方々に準備からお手伝いをして頂き、沢山のアドバイスを頂きながら~今年は各区ごとのにプランターに草花を植えての出展となりました。

緑区分は、緑のイメージで~私と福谷議員とで完成させました。

真ん中の写メです。いかがでしょう???

 

本日30日から3日まで中央公園で、いくつかの団体の素晴らしいコンテナガーデンの脇に~私たち「千葉市議会花のあふれるまちづくり推進議員連盟」の作品もありますので~是非ご覧になってください。

 

バタバタと忙しい毎日ではありますが・・・・皆さんに少しでも喜んで頂ければと思います。

千葉市幼稚園教育振興大会

2013年5月29日

例年千葉市民会館大ホールにおいて開催される「千葉市幼稚園教育振興大会」にお招きを頂き、出席させていただきました。

 

本年も、国会議員をはじめ、県会議員、ほとんどの千葉市議会議員も参加しての盛大な式典が挙行されました。

主催者の挨拶の後~本年は千葉市より創立60周年の1園・45周年の6園の表彰が行われました。

 

その後~幼稚園協会より、40年・30年・20年・10年の永年勤続者表彰が行われました。更に協会より千葉市へ450冊の絵本寄贈の目録が贈呈されました。

来賓からの祝辞が述べられた後、来賓をすべて呼名して紹介があり~大会宣言を決議して閉会となりました。

 

千葉市の幼稚園教育を担う先生方やPTAが一同に会しての式典には、若い熱気あふれる先生方の出席も多く、大変頼もしく感じています。

21世紀を担う子どもたちの幼児教育は家庭教育と共に重要になっています。参会の先生方のますますのご活躍を心より祈りながら会場を後にしました。

千葉東高等学校同窓会

2013年5月25日

 

午前中に党の拡大幹事会に出席した後~組織局の次長会を開催、打ち合わせをして~急いで帰宅して~市役所職員のシャロン会(千葉東校卒業生の会)の方々から声をかけて頂いた「平成25年度の千葉東校の懇親会」に午後3時半から参加させていただきました。

 

懇親会の前には、同窓会の総会が開催されたようでしたが、それには失礼して~お言葉に甘えて懇親会のみの出席をさせて頂きました。

 

毎年還暦を迎えられる学年の皆さんが幹事となられての同窓会だそうです。皆さん大変お若くてビックリしました。

また、現在の東校校長の渡邊先生が、東校の47年の卒業で丁度当番となる学年でもあり、幹事となる学年のみなさん達は大変な盛り上がりでした。

 

懇親会の中では、現在の東校の在校生の部活動の様子などもビデオで紹介され、大変懐かしく拝見しました。

最後は、出席者全員で校歌を合唱して閉会となりました。声をかけて頂いた市役所シャロン会のみなさんに感謝です!

 

その後~久しぶりに千葉の街を歩きながら買い物をして~市長選挙の打ち上げ遊説に参加しました。

いよいよ、明日市長選の投票日です。皆さん、大切な一票を無駄にしませんよう投票に行きましょう。。

家庭倫理の会

2013年5月12日

中央公園の後~千葉市文化センターで開催された「平成25年度・家庭倫理の会」にお招きを頂き、伺いました。

 

丁度同時間の開催だったため、公演途中での参加となりましたが~社団法人倫理研究所・参与の戸田徹男氏より「おかあさん」と銘打たれた講演を伺いました。

 

『母は太陽であり、日本の天照大神も女性であったように、日本では古くから女性が家庭の中心にいた。母屋と云うのは母のいる所と云う言葉であり、家族の大黒柱は女性である。』等、お話の仕方は大変穏やかでしたが、示唆に溢れる多くの話を伺うことが出来ました。

 

まず、家庭をよくしていこうとする家庭倫理の会の趣旨には、大いに共感するものであり~地域を良くしていくためにも家庭の在り方が大切であることを再確認できた良い機会となりました。

お招きいただきありがとうございました。

千葉市長選挙告示

2013年5月12日

本日12日~千葉市長選挙の告示日です。

千葉中央区の中央公園で、くまがい俊人候補者の第一声が行われました。

 

第一声には、千葉市選出の自民党議員、民主党議員、みんなの党議員も顔を揃え~公明党の富田県代表も「公明党は市議団支援となっているので、本日は県本部代表としてではなく友人として伺った」と前置きされ「自公連立の政権として、しっかりと千葉市を良くするために支えていく」と挨拶をされていました。

 

くまがい氏の他、二人の候補者が立候補しているようですが~それほどの争点もなく盛り上げリに欠けた選挙戦になりそうな様相です。

 

投票日は、26日となります。一票を無駄にしないように、投票に行きましょう!

 

 

公明党千葉県本部議員総会

2013年5月11日

11日の午前10時より~千葉市中央区のホテルにおいて「公明党千葉県本部議員総会」が開催されました。

 

茂原市議会選挙、東金市議会選挙で当選された現職議員・新人議員の紹介の後~勇退された東金市の布施議員、茂原市の田辺議員、加賀田議員、田丸議員の紹介があり、富田代表より記念品の贈呈がありました。

 

その後、ネット選挙への対応について、6月議会への取り組みについてのレクチャーがあり、藤井幹事長からの挨拶、富田県代表から国会の動きをふまえた話がありました。

 

これまでの積み重ねを大切にしながら、更に党勢拡大のための取り組みについて示唆のある話を伺うことが出来ました。

地道に誠実にがんばるのみです!

千葉市役所シャロン会

2013年5月11日

 

千葉東校の卒業生で千葉市役所の職員の会である「シャロン会」に声をかけて頂き、出席させていただきました。

 

平成25年度のシャロン会の総会と共に、先輩を送る会も行われ~本年3月に市役所を退官された職員の方々の出席もあり、お世話になった皆さんと親しく懇談をさせて頂きました。

 

市役所で拝見する姿とは、また違った発見や印象等もあり~同じ学校の出身と云うだけで、こんなにも親近感が生まれることが意外でした。。。

 

先日~同窓会報の”シャロンの花”に原稿を載せて頂いたりして、色々とお世話になった皆さんでもあり~大変楽しいひと時を過ごさせて頂きました。

 

シャロン会のますますの発展と、構成メンバーとなる千葉東校卒業生お一人お一人のご活躍を祈っております!

憲法記念日街頭演説

2013年5月2日

IMG_1054
130502_110224

 

3日の憲法記念日を前に~本日2日に稲毛海岸駅の駅頭にて~公明党千葉市議会議員団の街頭演説会を行わせていただきました。

 

会派のメンバーが一人一人マイクを持って、公明党の憲法改正に対する考え方や、今の世論の状況をふまえた憲法改正に向けた議論の在り方、千葉市議会での議会運営について、公明党の今年度予算での実績など、それぞれの訴えをさせて頂きました。

 

開始時は曇り空の天気でしたが、私がマイクを握るころには~太陽の陽が差してきて暑いほどの状況でした。

ゴールデンウィークの中休みとなった2日のお昼前の1時間ほどの街頭からのご挨拶でしたが、足を止めて手を振ってくださる方や、車から声をかけてくださる方々に励まされての街頭演説会となりました。

 

いよいよ~ゴールデンウィークの後半戦、しっかりと友好拡大・党勢拡大への取り組みをしてまいります!

Twitter
@komei_koho からのツイート
最近の記事
  • 参院選後半へ!!
  • 6月27日~稲毛海岸駅前よりスタート
  • 大賀ハス開花70周年・記念フォーラム
  • 参議院選挙・公示日
  • 大賀ハスまつり
ブログバックナンバー
  • 2022年7月 (1)
  • 2022年6月 (5)
  • 2022年5月 (5)
  • 2022年4月 (8)
  • 2022年3月 (5)
  • 2022年2月 (5)
  • 2022年1月 (4)
  • 2021年12月 (3)
  • 2021年11月 (6)
  • 2021年10月 (11)
  • 2021年9月 (4)
  • 2021年8月 (4)
  • 2021年7月 (6)
  • 2021年6月 (6)
  • 2021年5月 (7)
  • 2021年4月 (4)
  • 2021年3月 (8)
  • 2021年2月 (6)
  • 2021年1月 (6)
  • 2020年12月 (3)
  • 2020年11月 (7)
  • 2020年10月 (7)
  • 2020年9月 (5)
  • 2020年8月 (1)
  • 2020年7月 (3)
  • 2020年6月 (4)
  • 2020年5月 (7)
  • 2020年4月 (4)
  • 2020年3月 (7)
  • 2020年2月 (5)
  • 2020年1月 (12)
  • 2019年12月 (10)
  • 2019年11月 (10)
  • 2019年10月 (12)
  • 2019年9月 (8)
  • 2019年8月 (8)
  • 2019年7月 (9)
  • 2019年6月 (7)
  • 2019年5月 (9)
  • 2019年4月 (5)
  • 2019年3月 (5)
  • 2019年2月 (4)
  • 2019年1月 (11)
  • 2018年12月 (9)
  • 2018年11月 (14)
  • 2018年10月 (12)
  • 2018年9月 (11)
  • 2018年8月 (4)
  • 2018年7月 (9)
  • 2018年6月 (8)
  • 2018年5月 (8)
  • 2018年4月 (5)
  • 2018年3月 (11)
  • 2018年2月 (3)
  • 2018年1月 (13)
  • 2017年12月 (8)
  • 2017年11月 (14)
  • 2017年10月 (8)
  • 2017年9月 (8)
  • 2017年8月 (13)
  • 2017年7月 (11)
  • 2017年6月 (5)
  • 2017年5月 (11)
  • 2017年4月 (10)
  • 2017年3月 (5)
  • 2017年2月 (6)
  • 2017年1月 (12)
  • 2016年12月 (10)
  • 2016年11月 (9)
  • 2016年10月 (8)
  • 2016年9月 (6)
  • 2016年8月 (9)
  • 2016年7月 (11)
  • 2016年6月 (7)
  • 2016年5月 (9)
  • 2016年4月 (11)
  • 2016年3月 (10)
  • 2016年2月 (15)
  • 2016年1月 (11)
  • 2015年12月 (7)
  • 2015年11月 (11)
  • 2015年10月 (13)
  • 2015年9月 (3)
  • 2015年8月 (9)
  • 2015年7月 (13)
  • 2015年6月 (7)
  • 2015年5月 (8)
  • 2015年4月 (12)
  • 2015年3月 (3)
  • 2015年2月 (6)
  • 2015年1月 (9)
  • 2014年12月 (4)
  • 2014年11月 (11)
  • 2014年10月 (7)
  • 2014年9月 (3)
  • 2014年8月 (11)
  • 2014年7月 (8)
  • 2014年6月 (3)
  • 2014年5月 (5)
  • 2014年4月 (7)
  • 2014年3月 (3)
  • 2014年2月 (3)
  • 2014年1月 (9)
  • 2013年12月 (5)
  • 2013年11月 (10)
  • 2013年10月 (8)
  • 2013年9月 (4)
  • 2013年8月 (8)
  • 2013年7月 (10)
  • 2013年6月 (6)
  • 2013年5月 (9)
  • 2013年4月 (10)
  • 2013年3月 (6)
  • 2013年2月 (8)
  • 2013年1月 (11)
  • 2012年12月 (2)
  • 2012年11月 (7)
  • 2012年10月 (10)
  • 2012年9月 (7)
  • 2012年8月 (10)
  • 2012年7月 (5)
  • 2012年6月 (6)
  • 2012年5月 (9)
  • 2012年4月 (8)
  • 2012年3月 (10)
  • 2012年2月 (5)
  • 2012年1月 (10)
  • 2011年12月 (6)
  • 2011年11月 (17)
  • 2011年10月 (19)
  • 2011年9月 (8)
  • 2011年8月 (11)
  • 2011年7月 (8)
  • 2011年6月 (6)
  • 2011年5月 (7)
  • 2011年4月 (3)
  • 2011年3月 (3)
  • 2011年2月 (7)
  • 2011年1月 (12)
  • 2010年12月 (7)
  • 2010年11月 (10)
  • 2010年10月 (11)
  • 2010年9月 (1)
  • 2010年8月 (7)
  • 2010年7月 (10)
  • 2010年6月 (7)
  • 2010年5月 (7)
  • 2010年4月 (6)
  • 2010年3月 (7)
  • 2010年2月 (5)
  • 2010年1月 (17)
  • 2009年12月 (5)
  • 2009年11月 (14)
  • 2009年10月 (15)
  • 2009年9月 (5)
  • 2009年8月 (19)
  • 2009年7月 (13)
  • 2009年6月 (8)
  • 2009年5月 (21)
  • 2009年4月 (7)
  • 2009年3月 (12)
  • 2009年2月 (16)
  • 2009年1月 (18)
  • 2008年12月 (6)
  • 2008年11月 (14)
  • 2008年10月 (17)
  • 2008年9月 (11)
  • 2008年8月 (21)
  • 2008年7月 (8)
  • 2008年6月 (12)
  • 2008年5月 (8)
  • 2008年4月 (3)
  • 2008年3月 (8)
  • 2008年2月 (5)
  • 2008年1月 (11)
  • 2007年12月 (6)
  • 2007年11月 (10)
  • 2007年10月 (10)
  • 2007年9月 (8)
  • 2007年8月 (4)
  • 2007年7月 (3)
  • 2007年6月 (3)
  • 2007年5月 (7)
  • 2007年4月 (1)
  • 2007年3月 (7)
  • 2007年2月 (5)
  • 2007年1月 (11)
  • 2006年12月 (4)
  • 2006年11月 (6)
  • 2006年10月 (9)
  • 2006年9月 (2)
サイト管理者
  • 千葉市 近藤千鶴子
  • chizuko@kondo-chizuko.net

Copyright © 2010 近藤 千鶴子. All Rights Reserved.